東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

362: 匿名さん 
[2010-12-04 01:36:54]
へえ。意外にも湾岸のほうが好調なんだね。
都心が苦戦かぁ。
363: 匿名 
[2010-12-04 06:43:30]
好調であろうが何であろうが湾岸興味ない。
364: 匿名さん 
[2010-12-04 08:05:32]
嘘をついてまでネガる人が出てくるくらいだからw
365: 匿名はん 
[2010-12-04 08:44:18]
>361
豊洲はハタケの勢いの間違い?
366: 匿名さん 
[2010-12-04 10:01:51]
おいおい、大丈夫か?
「破竹の勢い」って書くんだよ。ハチク。

ネガは教養もねーな。
367: 匿名 
[2010-12-04 10:23:27]
教養がないんではなくて、『寂れて田畑に変わる』の間違いなんじゃないのー、という皮肉でしょ。
人気が続けばいいけどね。
368: 匿名さん 
[2010-12-04 10:40:07]
それだと、もっと頭が悪い人なんじゃない?(笑)
ネガ同士でネガをどんどん貶めてどうする。

大丈夫か?
369: 匿名 
[2010-12-04 11:56:44]
図々しい豊洲ポジは即退去すれば。ここ豊洲スレじゃないから。さっさと盲愛の巣にお帰り
370: 匿名さん 
[2010-12-04 18:10:24]
台湾のみなさんがこぞって都心部湾岸マンションを買う時代になりそうです。

GDPで中国に追い抜かれてしまった日本だが、1人当たりGDPでもアジアの国に追い抜かれている。2010年には、台湾に1人当たりGDP(PPPベース)で抜かれると予測されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000002-sh_mon-bus_all
371: 匿名さん 
[2010-12-04 18:14:02]
中国本土の方や台湾の方と共生してくださいな。
私は文化が違う方と共生するのはちょっと勘弁という側です。
372: 匿名さん 
[2010-12-04 18:14:45]
GDP次第で、
外国のマンションを買うわけじゃないでしょ。
373: 匿名さん 
[2010-12-04 18:20:36]
1人当たりGDPだぜ
ショックだよな。
374: 匿名さん 
[2010-12-04 18:25:08]
そうかね?
自分のことを考えてみればいいんじゃないの。
世界2位とか3位の生産をしてると思う?
375: 匿名さん 
[2010-12-04 18:26:02]
円高でこの体たらくだと、円安になると3等国になっちゃうよw
376: 匿名さん 
[2010-12-04 18:30:17]
大和ハウス工業、27年ぶり米国再進出 国内市場の先細り見据え
同社は1970年代から80年代にかけて、米国で戸建て住宅の分譲を手がけたが撤退しており、米国での拠点開設は27年ぶりとなる。同社は中国で戸建てやマンション開発に乗り出しており、米国現地事務所の開設で、さらなる海外事業強化を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000506-san-bus_all
377: 匿名さん 
[2010-12-04 18:34:31]
新卒は、一部のエリート以外は
新興国に出稼ぎへ行こう。
建築やお水系の需要は多い。
378: 匿名さん 
[2010-12-04 18:36:28]
>>371
若者の内向き志向が問題になっています。
379: 匿名さん 
[2010-12-04 18:38:05]
日本を出て中国やシンガポールなどのアジア圏で働こうとする20~30代の若者が増えている。厳しい国内の就職事情から、卒業後いきなり海外で働こうとする学生もいて、中国・東南アジアが就職先やキャリアを求める日本人の受け皿になりつつある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101120-00000000-jct-soci
380: 匿名さん 
[2010-12-04 18:41:58]
人材の国際化だね。
日本企業は優秀な人材を幅広く海外に求め、
そこからあぶれた日本の若者は海外に職を求める。
否応なしに、都心部の国際化は進むでしょうね。
381: 匿名さん 
[2010-12-04 19:15:03]
英語が社内公用語か、いやだな、たまりません。
382: 匿名さん 
[2010-12-04 19:17:08]
豊洲だけは強い価格上昇をしているよね。
383: 匿名さん 
[2010-12-04 19:25:47]
>>375
とりあえずは円高みたい。
米FRB議長、国債買い入れ拡大の可能性否定せず=CBS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000740-reu-bus_all
384: 匿名さん 
[2010-12-04 19:37:40]
東京駅から半径5km圏内の公用語を英語にしたらおもしろくない?
385: 匿名さん 
[2010-12-04 20:53:25]
>豊洲だけは強い価格上昇をしているよね。

(笑)
387: 匿名 
[2010-12-04 20:59:40]
385

今はそうやって笑ってればいいよ

永遠に上がり続けるところなんてない、いつか絶対終わる

その時はみんなで指差して笑ってやるからwwww


388: 匿名さん 
[2010-12-04 21:03:42]
上がり過ぎは都心部居住を阻害し、東京の国際競争力を弱めることになるので、反対です。
389: 匿名さん 
[2010-12-04 21:09:00]
晴海の値付けも国益を考えたレベルでお願いしますよ。

390: 匿名さん 
[2010-12-04 21:12:33]
都心部湾岸は大事な種地ですから、よーく考えて動いてくださいよ。
デべさんw
391: 匿名さん 
[2010-12-04 21:17:19]
都心部から中小業者が排除されたのは良い方向ですね。
バブルの再来みたいな投機が防げる。
392: 匿名さん 
[2010-12-04 22:45:25]
シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
そうでない人を郊外に追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
機会が持てる都市にしなければならない。
393: 匿名さん 
[2010-12-04 23:19:50]
>>392が早稲田とか明治卒だったら大笑いだな。
394: 匿名さん 
[2010-12-04 23:29:23]
家賃レベルの違いで自然に住み分けが進んでいますよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
395: 匿名さん 
[2010-12-04 23:58:07]
392は単なる頭でっかちw
シンガポールの金持ちは郊外の高級住宅街に住んでるよ。
別に都心まで遠くないしね。

だいたい人と直接会わないと仕事ができないなんて考えてんのは、ドメスティック日本人の発想。
対面しないと交換できない情報って何だよ?
シンガポールあたりなら、海はさんでメール、電話、TVチャットで処理してるよ。
アメリカだって同様。
それで十分アナリストレポート程度の情報は得ることができる。
単なる情報屋でなく、本当に知的な仕事について意思決定権持ってんなら、必要な時だけ会えば十分。
396: 匿名さん 
[2010-12-05 00:01:33]
手抜き仕事はいけないよ。
本人に合わないとわからないことがいっぱいあるだろw
397: 匿名さん 
[2010-12-05 00:04:05]
高度な仕事は結局、人対人なんだよな。
398: 匿名さん 
[2010-12-05 00:06:20]
やっつけ仕事しかしていないってことか(笑)
399: 匿名さん 
[2010-12-05 00:10:55]
そんなことを言ったら、NYとかシリコンバレーとかのコンサルやアナリストは普段は手抜き仕事しかしてないことになるが・・・
あんだけビジネス拠点が拡散してれば、日常的に対面で人に会って情報をとるなんて不可能。
中国人やインド人のネットワークだって、海越えてあちこちに広がってる。
グローバル化というのはそういうもの。
それでも、彼ら・彼女らのレポートは、日本人のアナリストが書いてるレポートより情報もリッチだし的を得てるよね。
400: 匿名さん 
[2010-12-05 00:13:46]
人対人が日常的に重要なのは、意思決定権者の仕事だな。
401: 匿名さん 
[2010-12-05 00:15:53]
>>399
それでリーマンショックが起こったわけだ(笑)
402: 匿名さん 
[2010-12-05 00:19:04]
集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確かでしょう。
403: 匿名さん 
[2010-12-05 00:23:58]
公用語は英語ね(笑)
404: 匿名さん 
[2010-12-05 00:26:14]
>集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確か

じゃ何で東京はこんなダメなの???
世界で類がないほど、企業も人も東京に集まってんのにさ、、、
405: 匿名さん 
[2010-12-05 00:28:43]
>>404
マンハッタンとかシンガポールをご存じないみたいですね。
406: 匿名さん 
[2010-12-05 00:29:08]
>>401

日本ブランチのレポートの中身が薄っぺらいのは、比べてみれば一目瞭然。
リーマンショックを先導することすらできなかった、というのがむしろ正しい。
(生半可な情報で足突っ込んでたから、しっかり日本企業はババ引いてるけどね)
407: 匿名さん 
[2010-12-05 00:30:12]
副都心とかいろいろあって拡散都市の典型だよな。
408: 匿名さん 
[2010-12-05 00:32:10]
やっと東京駅周辺で建て替え高層化が始まったばかりで、道のりは今だ遠い・・
409: 匿名さん 
[2010-12-05 00:32:26]
>マンハッタン
リーマンショックはどこから来たのか・・・

>シンガポール
アジアネタで食ってるが、まだグローバルな情報発信基地というレベルと言えるかどうか・・・

東京はいずれにしてもどちらのレベルにも達していない、これが現状。
何で?
410: 匿名さん 
[2010-12-05 00:35:05]
キーワードは3つ
・集中
。集積
・国際化
特に人材面だね。
411: 匿名さん 
[2010-12-05 00:36:01]
東京は大きすぎんだよ。
周辺圏含めて3000万人以上だろ。
人口比で考えれば、マンハッタンみたいなのが2~3個、東京にあっても全くおかしくない。
412: 匿名さん 
[2010-12-05 00:39:06]
都心部居住で日本人のほうは集中・集積が進んできたけど、
外国人のほうがね、
都心部の余った学校をインターナショナルスクールにするとか、
早急に受け入れ態勢を整備しないと駄目だろうな。
413: 匿名さん 
[2010-12-05 00:40:50]
>>411
要は優秀な人材だけ真ん中に集めりゃ良いってお話ですよ。
414: 匿名さん 
[2010-12-05 00:48:20]
つーか、ここで都心集住とか言ってるのは、ほぼ金融関係だろ。
マンハッタンなんてその延長だもの。
少なくともアメリカやシンガポールを見る限りは、メーカーや商社・サービス機能は、郊外や地方でも十分だわな。
415: 匿名さん 
[2010-12-05 00:54:18]
お金と人をコントロールする本社機能は都心だね。
416: 匿名さん 
[2010-12-05 00:55:32]
商社が郊外、地方???
417: 匿名さん 
[2010-12-05 01:00:00]
IT関連とか研究施設も集積したほうが良いだろうな。

分散立地が良いのは、
工場、小売り、サービス業くらいじゃない、
418: 匿名さん 
[2010-12-05 01:10:27]
>商社が郊外、地方???

穀物関連はシカゴ、石油関連はテキサス、コモディティは各地、、、、これって普通。
日本の商社特有の企画機能とかだけ都心かね。
あと本社。
でも何気に大手の豊田通商とか地方だよな、伊藤忠も半分関西だし、、、

>IT関連とか研究施設も集積したほうが

でも土地代が高い東京都心である必要はないわな。
シリコンバレー、シアトルやボストンの郊外、カロライナ近辺、、、
で、それぞれの地域内では東京都くらいの大きさの広さに、結構分散してる。
それ十分ワークする。
419: 匿名さん 
[2010-12-05 03:36:05]
都心集住の適する方々

金融、一部の会社の本社機能、そうした方々にサービスする夜のお仕事とサービス業(外国人含)

結局これで十分じゃないのか?

とってもマンハッタンぽいし。
420: 匿名さん 
[2010-12-05 07:50:02]
豊田通商は東京も本社にしたみたいよ。
421: 匿名さん 
[2010-12-05 07:54:45]
>>418
これからオフィスビルがいっぱい東京駅周辺に竣工して、賃料が下落するから入居のハードルは下がるはず。
家賃が下がって都心部の居住が進んでいるのと同じ仕組み。

ところで、業務機能が都心に集中すると何か困るわけ?
422: 匿名さん 
[2010-12-05 08:01:00]
厚生労働省によると、急速に進む円高、長引く不況の影響で、来春卒業者の10月1日時点の就職内定率が前年同期比4・9%減の57・6%と、調査が始まった平成8年以来で過去最低となっている。
これまで最低だった15年度の60・2%を下回り、民間企業に就職を希望する41万人の大学生のうち17万人が内定を得ていない計算。
423: 匿名さん 
[2010-12-05 18:48:43]
厳しい就職戦線が続き超氷河期といわれるなか、すでに内定を得た学生は「競争する環境が好き」と答えるなど成果重視や競争を好む“肉食系”の傾向があることが民間の調査で出た。

424: 不動産購入勉強中さん 
[2010-12-05 20:52:43]

都心マンションの暴落要因が出た。

これはダークホースというか?
マンション価格ナイアガラ暴落要因というか?

根本からマンション需給が崩れる。

URが物件売却へ→
http://maruhikabu.seesaa.net/article/171971744.html
425: 匿名さん 
[2010-12-05 21:43:33]
毎日終電まで帰らずに仕事して、妻とも子供ともろくに会話もしないような生活はしないほうがいい。
会社なんて所詮定年までの一時期しかいない場所。そんなところに居場所なんか作っても仕方ないんだよ。家族とともに過ごすことを重視したほうがいい人生を送れる。
カネなんかある程度あれば幸せな生活は可能。
426: 匿名 
[2010-12-05 23:02:47]
ある程度を稼ぐ為に必死なんですが‥。
427: 匿名さん 
[2010-12-05 23:05:40]
このスレは都心「部」とかいう
川向こうの業者の書き込みが90%を占めています

検討者なんか誰もいません
428: 匿名さん 
[2010-12-05 23:07:31]
”超都心”とか“都心部”とかヘンテコリンな言葉を使うのは城東業者だけですからね。
一般の人にはまったく通じません。
429: 匿名 
[2010-12-05 23:19:43]
確かに超都心って何だよ。
仮に都心の中の都心って意味なら川向こうは益々関係ないじゃん。
430: 匿名さん 
[2010-12-05 23:22:41]
たしか湾岸ネガだったよな、超都心
431: 匿名 
[2010-12-05 23:43:45]
都心に集中してくると、供給増えて価格下がる?需要増えて価格上がる?
432: 匿名さん 
[2010-12-06 07:45:58]
都心の場合、景気動向が最も影響する。
急激に上がったり下がったりしてるから、タイミングを見て買えばよろしい。
433: 匿名さん 
[2010-12-06 08:47:03]
今は買い時でしょうか?
434: 匿名さん 
[2010-12-06 08:57:10]
庶民は急激に上がったり下がったりする都心は避けて、
東京駅から半径2km圏外、5km圏内にしましょう。
リスクが少ないし将来性があるしで太鼓判だよ。
437: 匿名さん 
[2010-12-06 09:02:36]
>>435
70m2で家賃20万円払っています。新築で同じ広さが欲しいのですが都心でお勧めのところはどこでしょう?
438: 匿名さん 
[2010-12-06 09:04:48]
頭金は500万円あります。
439: 匿名さん 
[2010-12-06 09:26:12]
3Aは2kmから5kmですが、値動きは激しくないですか?
440: 匿名さん 
[2010-12-06 11:11:22]
>>436
豊洲は同感。
芝浦は田町駅を降りて、芝浦側の居酒屋などが並ぶ駅前見て幻滅。
441: 匿名さん 
[2010-12-06 11:29:46]
埋立地はないなぁ。
まだ港区ならかろうじて選ぶ気持ちも理解できるけど、
城東で埋立地って、ちょっとありえない。
442: 匿名さん 
[2010-12-06 12:16:09]
銀座がアジアのショーウインドとして見直されて地価が持ち直しているらしいね。
443: 匿名さん 
[2010-12-06 14:55:30]
「南青山テラス常磐松フォレストはどうですか?」の板が凄いことになっている。
売主が宣伝目的で大暴れ。
444: 匿名さん 
[2010-12-06 18:28:58]
23区内の移動は依然活発のようです。

不動産評価ウェブサイト「TAS-MAP」を運営するタス(東京都中央区)はこのほど、2010年9月末時点の1都3県の賃貸住宅TVI(タス空室インデックス)等をまとめた。
それによると、東京23区における募集期間は3.17カ月で微増、更新確率は39.84%に下降、中途解約確率は42.24%に上昇した。一方、東京市部は、募集期間3.05カ月で微減、更新確率は43.5%、中途解約確率は40.37%だった。
2004年第1四半期を100とした賃料水準は、東京23区が98.16で推移し下落傾向が続いた。
[住宅新報 2010年12月06日]
445: 匿名さん 
[2010-12-06 18:34:07]
中途解約して、割安でより便利なところへの移動が続いてます。
都心部の賃料がずいぶん下がって借りやすくなったからでしょう。
446: 匿名 
[2010-12-06 18:37:20]
438さんは頭金はもう少しためたほうが良いと思います。
諸経費で2、300万かかるし、1000万は貯めたほうが。
月々20万払えるなら選択肢は多いと思います。
447: 匿名さん 
[2010-12-06 18:59:49]
日本経団連「サンライズ・レポート」を発表
柱になるのは「未来都市モデル」で、経団連の中核11社を中心に13事業が候補。環境や医療・介護、観光など8つの重点分野を組み合わせ、全国の複数地域で「誰もが住みたいと思う都市空間」の創造を図る。
具体的には政府の総合特区制度や環境未来都市との連携を念頭に置いている。
来年度にも日本の最先端技術を集めた「未来都市モデル」の実証実験などを全国の複数地域で行う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000570-san-bus_all
448: 匿名さん 
[2010-12-06 21:04:31]
>>442
<観光振興懇話会>中国人個人観光客のビザ撤廃などで請願
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000075-mai-soci
449: 匿名さん 
[2010-12-06 22:42:52]
最新の契約率ランキングと販売戸数です。残すは後1か月になりました。
1位 渋谷区 83% 256戸
2位 港区 80% 584戸
3位 新宿区 79% 916戸
4位 品川区 77% 831戸
5位 葛飾区 76% 301戸
6位 江東区 76% 2181戸
7位 中央区 75% 823戸
8位 豊島区 75% 1008戸
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
450: 匿名さん 
[2010-12-06 23:01:26]
外周区でランクインしたのは今のところ葛飾区だけで、外周区の不調が目立った一年でした。
また、在庫整理を優先して販売戸数を減らした1年でした。
外周区の販売戸数、葛飾区以外はランク外なので契約率は不明。
カッコ内は昨年の販売戸数。

・大田区 684戸(1029)
・世田谷区 1357戸(1832)
・杉並区 412戸(553)
・練馬区 942戸(1630)
・板橋区 750戸(1583)
・北区 460戸(636)
・足立区 426戸(725)
・葛飾区 301戸(613)
・江戸川区 456戸(1039)
合計   5788戸(9640) 
451: 匿名さん 
[2010-12-07 08:03:49]
サラリーマンの中で賃金格差が広がっていますね。
エリート層は初任給が50万円・・・
国籍関係なしで留学生の採用、現地採用も増えている。
忙しいエリート層は都心部に居住して、その他は外周区。
住み分けが進んで、都心部、外周区の家賃格差が広がるのだろうな。
452: 匿名さん 
[2010-12-07 08:33:49]
外周区でも、世田谷や杉並なんかはエリート層の街だよ。
江戸川区や北区ってのが庶民の街になるのかな?
453: 匿名 
[2010-12-07 08:50:25]
そっちの街に行くなら
近県の街の方がいい
って庶民もいるだろうね
454: 匿名さん 
[2010-12-07 12:38:50]
世田谷区と杉並区はアパート作り過ぎて大変な状況ですよ。
家賃の下落が止まらない。
455: 匿名さん 
[2010-12-07 18:22:18]
都心部は着工のほうも好調のようです。
ここで言う都心14区は外周区を除いた区です。

10月のマンション着工 都市部で大幅な伸び
国土交通省の新設住宅着工統計によると、10月の東京23区におけるマンション着工戸数が前年同月を193.6%上回る2816戸となり、5カ月連続前年を上回った。3ケタ増は2カ月連続となる。
東京23区の中でも都心14区の伸びは著しく、5カ月連続の3ケタ増。10月は前年比181.9%増の1886戸だった。なお、着工数が比較的安定していた2008年と比べても18%上回っている。
[住宅新報 2010年12月07日]
456: 匿名さん 
[2010-12-07 18:50:36]
>近県の街の方がいい

庶民なら通勤考えるよ。
同じような住環境で、値も手が届く範囲になるのなら、近いほうがいいに決まってる。
まあ、神奈川の同じ路線沿いで比べて見れば一目瞭然だが、まだ都区内は全然高いんだよね。
457: 匿名さん 
[2010-12-07 18:51:06]
都心は3区に始まり
何区あるんだか…
458: 匿名さん 
[2010-12-07 19:25:37]
マンションが近くに建つのは普通、環境面でも資産価値の面でもいやなもんだ。沢山着工があって喜ぶ意味が分からない。
459: 匿名 
[2010-12-07 19:58:46]
喜んでるというより、まだ需要があるんだと安心する、くらいかな。
460: 匿名さん 
[2010-12-07 20:19:14]
>>456
都心部のマンションをGETするのもそんなに難しくなくなったね。
461: 匿名 
[2010-12-07 20:23:31]
需要のあるなしというより、
マンションデべは着工し続けなければ仕事にならない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる