23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
362:
匿名さん
[2010-12-04 01:36:54]
|
||
363:
匿名
[2010-12-04 06:43:30]
好調であろうが何であろうが湾岸興味ない。
|
||
364:
匿名さん
[2010-12-04 08:05:32]
嘘をついてまでネガる人が出てくるくらいだからw
|
||
365:
匿名はん
[2010-12-04 08:44:18]
>361
豊洲はハタケの勢いの間違い? |
||
366:
匿名さん
[2010-12-04 10:01:51]
おいおい、大丈夫か?
「破竹の勢い」って書くんだよ。ハチク。 ネガは教養もねーな。 |
||
367:
匿名
[2010-12-04 10:23:27]
教養がないんではなくて、『寂れて田畑に変わる』の間違いなんじゃないのー、という皮肉でしょ。
人気が続けばいいけどね。 |
||
368:
匿名さん
[2010-12-04 10:40:07]
それだと、もっと頭が悪い人なんじゃない?(笑)
ネガ同士でネガをどんどん貶めてどうする。 大丈夫か? |
||
369:
匿名
[2010-12-04 11:56:44]
図々しい豊洲ポジは即退去すれば。ここ豊洲スレじゃないから。さっさと盲愛の巣にお帰り
|
||
370:
匿名さん
[2010-12-04 18:10:24]
台湾のみなさんがこぞって都心部湾岸マンションを買う時代になりそうです。
GDPで中国に追い抜かれてしまった日本だが、1人当たりGDPでもアジアの国に追い抜かれている。2010年には、台湾に1人当たりGDP(PPPベース)で抜かれると予測されている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000002-sh_mon-bus_all |
||
371:
匿名さん
[2010-12-04 18:14:02]
中国本土の方や台湾の方と共生してくださいな。
私は文化が違う方と共生するのはちょっと勘弁という側です。 |
||
|
||
372:
匿名さん
[2010-12-04 18:14:45]
GDP次第で、
外国のマンションを買うわけじゃないでしょ。 |
||
373:
匿名さん
[2010-12-04 18:20:36]
1人当たりGDPだぜ
ショックだよな。 |
||
374:
匿名さん
[2010-12-04 18:25:08]
そうかね?
自分のことを考えてみればいいんじゃないの。 世界2位とか3位の生産をしてると思う? |
||
375:
匿名さん
[2010-12-04 18:26:02]
円高でこの体たらくだと、円安になると3等国になっちゃうよw
|
||
376:
匿名さん
[2010-12-04 18:30:17]
大和ハウス工業、27年ぶり米国再進出 国内市場の先細り見据え
同社は1970年代から80年代にかけて、米国で戸建て住宅の分譲を手がけたが撤退しており、米国での拠点開設は27年ぶりとなる。同社は中国で戸建てやマンション開発に乗り出しており、米国現地事務所の開設で、さらなる海外事業強化を目指す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000506-san-bus_all |
||
377:
匿名さん
[2010-12-04 18:34:31]
新卒は、一部のエリート以外は
新興国に出稼ぎへ行こう。 建築やお水系の需要は多い。 |
||
378:
匿名さん
[2010-12-04 18:36:28]
>>371
若者の内向き志向が問題になっています。 |
||
379:
匿名さん
[2010-12-04 18:38:05]
日本を出て中国やシンガポールなどのアジア圏で働こうとする20~30代の若者が増えている。厳しい国内の就職事情から、卒業後いきなり海外で働こうとする学生もいて、中国・東南アジアが就職先やキャリアを求める日本人の受け皿になりつつある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101120-00000000-jct-soci |
||
380:
匿名さん
[2010-12-04 18:41:58]
人材の国際化だね。
日本企業は優秀な人材を幅広く海外に求め、 そこからあぶれた日本の若者は海外に職を求める。 否応なしに、都心部の国際化は進むでしょうね。 |
||
381:
匿名さん
[2010-12-04 19:15:03]
英語が社内公用語か、いやだな、たまりません。
|
||
382:
匿名さん
[2010-12-04 19:17:08]
豊洲だけは強い価格上昇をしているよね。
|
||
383:
匿名さん
[2010-12-04 19:25:47]
>>375
とりあえずは円高みたい。 米FRB議長、国債買い入れ拡大の可能性否定せず=CBS http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000740-reu-bus_all |
||
384:
匿名さん
[2010-12-04 19:37:40]
東京駅から半径5km圏内の公用語を英語にしたらおもしろくない?
|
||
385:
匿名さん
[2010-12-04 20:53:25]
>豊洲だけは強い価格上昇をしているよね。
(笑) |
||
387:
匿名
[2010-12-04 20:59:40]
385
今はそうやって笑ってればいいよ 永遠に上がり続けるところなんてない、いつか絶対終わる その時はみんなで指差して笑ってやるからwwww |
||
388:
匿名さん
[2010-12-04 21:03:42]
上がり過ぎは都心部居住を阻害し、東京の国際競争力を弱めることになるので、反対です。
|
||
389:
匿名さん
[2010-12-04 21:09:00]
晴海の値付けも国益を考えたレベルでお願いしますよ。
|
||
390:
匿名さん
[2010-12-04 21:12:33]
都心部湾岸は大事な種地ですから、よーく考えて動いてくださいよ。
デべさんw |
||
391:
匿名さん
[2010-12-04 21:17:19]
都心部から中小業者が排除されたのは良い方向ですね。
バブルの再来みたいな投機が防げる。 |
||
392:
匿名さん
[2010-12-04 22:45:25]
シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
そうでない人を郊外に追い出している。 この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。 第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。 例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは 仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと 思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる 機会が持てる都市にしなければならない。 |
||
393:
匿名さん
[2010-12-04 23:19:50]
>>392が早稲田とか明治卒だったら大笑いだな。
|
||
394:
匿名さん
[2010-12-04 23:29:23]
家賃レベルの違いで自然に住み分けが進んでいますよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
||
395:
匿名さん
[2010-12-04 23:58:07]
392は単なる頭でっかちw
シンガポールの金持ちは郊外の高級住宅街に住んでるよ。 別に都心まで遠くないしね。 だいたい人と直接会わないと仕事ができないなんて考えてんのは、ドメスティック日本人の発想。 対面しないと交換できない情報って何だよ? シンガポールあたりなら、海はさんでメール、電話、TVチャットで処理してるよ。 アメリカだって同様。 それで十分アナリストレポート程度の情報は得ることができる。 単なる情報屋でなく、本当に知的な仕事について意思決定権持ってんなら、必要な時だけ会えば十分。 |
||
396:
匿名さん
[2010-12-05 00:01:33]
手抜き仕事はいけないよ。
本人に合わないとわからないことがいっぱいあるだろw |
||
397:
匿名さん
[2010-12-05 00:04:05]
高度な仕事は結局、人対人なんだよな。
|
||
398:
匿名さん
[2010-12-05 00:06:20]
やっつけ仕事しかしていないってことか(笑)
|
||
399:
匿名さん
[2010-12-05 00:10:55]
そんなことを言ったら、NYとかシリコンバレーとかのコンサルやアナリストは普段は手抜き仕事しかしてないことになるが・・・
あんだけビジネス拠点が拡散してれば、日常的に対面で人に会って情報をとるなんて不可能。 中国人やインド人のネットワークだって、海越えてあちこちに広がってる。 グローバル化というのはそういうもの。 それでも、彼ら・彼女らのレポートは、日本人のアナリストが書いてるレポートより情報もリッチだし的を得てるよね。 |
||
400:
匿名さん
[2010-12-05 00:13:46]
人対人が日常的に重要なのは、意思決定権者の仕事だな。
|
||
401:
匿名さん
[2010-12-05 00:15:53]
>>399
それでリーマンショックが起こったわけだ(笑) |
||
402:
匿名さん
[2010-12-05 00:19:04]
集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確かでしょう。
|
||
403:
匿名さん
[2010-12-05 00:23:58]
公用語は英語ね(笑)
|
||
404:
匿名さん
[2010-12-05 00:26:14]
>集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確か
じゃ何で東京はこんなダメなの??? 世界で類がないほど、企業も人も東京に集まってんのにさ、、、 |
||
405:
匿名さん
[2010-12-05 00:28:43]
>>404
マンハッタンとかシンガポールをご存じないみたいですね。 |
||
406:
匿名さん
[2010-12-05 00:29:08]
>>401
日本ブランチのレポートの中身が薄っぺらいのは、比べてみれば一目瞭然。 リーマンショックを先導することすらできなかった、というのがむしろ正しい。 (生半可な情報で足突っ込んでたから、しっかり日本企業はババ引いてるけどね) |
||
407:
匿名さん
[2010-12-05 00:30:12]
副都心とかいろいろあって拡散都市の典型だよな。
|
||
408:
匿名さん
[2010-12-05 00:32:10]
やっと東京駅周辺で建て替え高層化が始まったばかりで、道のりは今だ遠い・・
|
||
409:
匿名さん
[2010-12-05 00:32:26]
>マンハッタン
リーマンショックはどこから来たのか・・・ >シンガポール アジアネタで食ってるが、まだグローバルな情報発信基地というレベルと言えるかどうか・・・ 東京はいずれにしてもどちらのレベルにも達していない、これが現状。 何で? |
||
410:
匿名さん
[2010-12-05 00:35:05]
キーワードは3つ
・集中 。集積 ・国際化 特に人材面だね。 |
||
411:
匿名さん
[2010-12-05 00:36:01]
東京は大きすぎんだよ。
周辺圏含めて3000万人以上だろ。 人口比で考えれば、マンハッタンみたいなのが2~3個、東京にあっても全くおかしくない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
都心が苦戦かぁ。