23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
322:
住まいに詳しい人
[2010-12-03 20:46:48]
|
||
323:
匿名さん
[2010-12-03 20:50:38]
金利が低いと買いやすいから、
とにかく将来値下がりリスクが無い 東京駅から半径5km圏内を買うべきだな。 |
||
324:
匿名さん
[2010-12-03 20:54:16]
郊外がブームなら買ってあげてくださいよ(笑)
|
||
325:
匿名さん
[2010-12-03 20:58:06]
|
||
326:
匿名さん
[2010-12-03 21:02:16]
今年、二桁回復したのは隣接県だけでしたね。
都心も回復って記事読んだら府中の話題でした。 (笑) |
||
327:
匿名さん
[2010-12-03 21:03:18]
東京駅半径5キロでも隅田川から西側を買わないとダメです。
デベに騙されて東側をうっかり掴んじゃうと人生破滅ですよ。 |
||
328:
匿名さん
[2010-12-03 21:08:58]
割高隣接県の物件が売れたんですね(笑)
おめでとうございます(笑) |
||
329:
匿名さん
[2010-12-03 21:11:24]
>>327
西側は高いし、ビルばっかしで住み難そうだから東側にさせていただきます。 |
||
330:
匿名さん
[2010-12-03 22:19:45]
東側は団地や小汚い町工場、倉庫ばかりなので私には住めません。
給食費も払わないような卑しい住民が住んでる場所では子供がバカになります。 |
||
331:
匿名さん
[2010-12-03 22:31:42]
各区別の給食費未納率はどうなっています?
|
||
|
||
332:
匿名さん
[2010-12-03 22:36:09]
給食費未納率は大田区がダントツで1位みたいですね。
|
||
333:
匿名さん
[2010-12-03 22:36:19]
足立区は5km圏外だし城北だよ。
|
||
334:
匿名さん
[2010-12-03 22:44:06]
大田区は城南だね。
|
||
335:
匿名さん
[2010-12-03 22:54:31]
これ参考になるかな?古いけど。
平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率 1位、千代田区 28.58%、2位、港区、31.19、3位、中央区、31.29、 4位、江東区、35.16、5位、文京区、35.23、6位、目黒区、36.32、 7位、練馬区、37.13、8位、大田区、37.36、9位、墨田区、38.36、 10位、江戸川区、38.68、11位、台東区、38.69、12位、品川区、39.48、 13位、渋谷区、39.51、14位、世田谷区、41.40、15位、葛飾区、42.10、 16位、新宿区、42.80、17位、足立区、43.01、18位、荒川区、43.63、 19位、杉並区、43.87、20位、中野区、45.01、21位、北区、45.26、 22位、板橋区、45.28、23位、豊島区、48.55、 |
||
336:
匿名さん
[2010-12-03 22:57:56]
約13年前のデータですか・・・
|
||
337:
匿名さん
[2010-12-03 23:00:12]
都心回帰が進んで、都心部の400万円以下の普通年収世帯比率はかなり下がったんじゃない?
|
||
338:
匿名さん
[2010-12-03 23:34:59]
豊洲は上げっぱなしですね。
グラフにするとほぼ直線です。 誰か豊洲の人気上昇を止めて~!! |
||
339:
匿名さん
[2010-12-03 23:36:45]
>>335
やっぱり江東区は都心だったんだ!!! |
||
340:
匿名さん
[2010-12-03 23:39:12]
「都心回帰」の場合は、港区湾岸部、中央区湾岸部、江東区を含めた都心部を指します。
そうしないと、あまり都心回帰していないことになるからね(笑) |
||
341:
匿名さん
[2010-12-03 23:42:12]
豊洲(笑)江東区(笑)城東(笑)ゴミ埋立地(笑)セレブ(笑)
|
||
342:
匿名さん
[2010-12-03 23:45:46]
このスレを最初から読めば明確なことだけれど、
買い煽りは、値上がりする、とか言うけれど、 具体的な根拠を示せたことはない!! 以上 |
||
343:
匿名さん
[2010-12-03 23:47:59]
|
||
344:
匿名さん
[2010-12-03 23:58:37]
江東区最強!
|
||
345:
匿名さん
[2010-12-04 00:02:14]
豊洲が最強!の間違いでしょ?
|
||
346:
匿名さん
[2010-12-04 00:04:22]
豊洲は神が宿る地域
|
||
347:
匿名さん
[2010-12-04 00:37:10]
もはやカルトであることは認めるかな。笑
|
||
348:
匿名さん
[2010-12-04 00:51:10]
まぁ、どうしても欲しいんじゃないですか?
|
||
349:
匿名さん
[2010-12-04 01:04:52]
タダでもイラナイ
|
||
350:
匿名さん
[2010-12-04 01:05:38]
9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html 首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h... 記事より ・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。 ・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。 また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より ・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。 2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている 前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。 新築も中古も下り坂のようです。 それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。 |
||
351:
匿名さん
[2010-12-04 01:05:54]
10月 首都圏の新築戸建・中古マンション価格動向 アットホーム
http://info.athome-inc.jp/news_market/2010/11/10-5f60.html http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf レポートより ・前月比は、価格の高い東京23区で10%近く下落したことが響き、2 か月連続のマイナスとなりました。 ・成約物件の平均価格は7 か月連続で登録物件の平均を下回っています。 前月比で、 中古マンションの1戸あたり平均成約価格は、東京23区で10%近く下落したそうです。 中古マンションの価格も10%近くの下落、すごいですね。 |
||
352:
匿名さん
[2010-12-04 01:09:17]
|
||
353:
匿名さん
[2010-12-04 01:10:24]
↑
そんなことどこにも書いてないよ 嘘つかないでね。 |
||
354:
匿名さん
[2010-12-04 01:18:00]
11月のニュースを出してきてくれたんだね。
もうそれ古いよ。 |
||
355:
匿名さん
[2010-12-04 01:20:40]
障害者施設のスタッフよろしく、俺たちって豊洲のおもちゃだなw
|
||
356:
匿名さん
[2010-12-04 01:21:41]
↑
古いことにしたいんだろうけど、残念ながら これが最新のレポートだよ。 |
||
357:
匿名さん
[2010-12-04 01:21:56]
豊洲を擬人化するなって。
|
||
358:
匿名さん
[2010-12-04 01:24:59]
こっちのレポートのほうが新しいよ。
国土交通省のレポートなんだけど、なかなか良い感じみたいね。 http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/pdf/20101126a.pdf 豊洲4・5丁目から豊洲2・3丁目の物件へ買い替えする動きが出てきている。従前であれば5,000万円程度の物件を購入していたが、売却した譲渡益により自己資金 が豊かになり、6,000~6,500万円程度までの物件を購入できるようになっている。ただ、7,000万円以上の物件については手が出せず、取引は成立していない。 (売買仲介業者) 豊洲地区では数年後の学区変更に伴い、今年4月頃から人気小学校の学区に立地するマンションの取引件数が急激に増加している。この動きは、来年ぐらいまで続 くものと思われる。 分譲マンションのエンド需要は確実に高まっており、マンション市場が回復基調にあること、また機 関投資家等もマンションの取得に前向きであること等を総合し、取引価格は当期においても概ね横ば いで推移している 賃料水準については前期と同様、安定的に推移しており、また、投資市場もマンション向け投資は回 復の傾向にあり、投資用不動産の価格も概ね横ばいで推移しているので、当期の取引利回りは横ばい の推移である。 分譲マンション市場が回復基調にある中、デベロッパー等は今後の需給動向について慎重に市場を注 視しているが、マンション分譲価格については大きな増減はなく、安定して横ばいで推移している。 当期においても賃貸用の新規供給は見られず、賃貸マンションの需給関係は安定的である。マンショ ン賃料は比較的高い水準を維持しながら概ね横ばいで推移している 前期と同様、大手デベロッパー等は素地取得に対し前向きである。また、賃料水準や取引利回りも継 続的に横ばいで推移しており、投資用不動産の価格も概ね横ばいの推移と見られることから、地価動 向も横ばいである |
||
359:
匿名さん
[2010-12-04 01:25:30]
豊洲の買い煽りって、ほとんどが豊洲のマンション購入者みたいよ。
住宅ローンを山ほど組んで、マンション買ったはいいものの、心配だから、 買った後でも、こうやって、掲示板に張り付いて、書き込み続けないといけないみたい。 そんなことするよりも、仕事がんばって、給料増やして、 早く住宅ローンを返しなさいって、思うんだけど。 |
||
360:
匿名さん
[2010-12-04 01:28:46]
|
||
361:
匿名さん
[2010-12-04 01:36:45]
|
||
362:
匿名さん
[2010-12-04 01:36:54]
へえ。意外にも湾岸のほうが好調なんだね。
都心が苦戦かぁ。 |
||
363:
匿名
[2010-12-04 06:43:30]
好調であろうが何であろうが湾岸興味ない。
|
||
364:
匿名さん
[2010-12-04 08:05:32]
嘘をついてまでネガる人が出てくるくらいだからw
|
||
365:
匿名はん
[2010-12-04 08:44:18]
>361
豊洲はハタケの勢いの間違い? |
||
366:
匿名さん
[2010-12-04 10:01:51]
おいおい、大丈夫か?
「破竹の勢い」って書くんだよ。ハチク。 ネガは教養もねーな。 |
||
367:
匿名
[2010-12-04 10:23:27]
教養がないんではなくて、『寂れて田畑に変わる』の間違いなんじゃないのー、という皮肉でしょ。
人気が続けばいいけどね。 |
||
368:
匿名さん
[2010-12-04 10:40:07]
それだと、もっと頭が悪い人なんじゃない?(笑)
ネガ同士でネガをどんどん貶めてどうする。 大丈夫か? |
||
369:
匿名
[2010-12-04 11:56:44]
図々しい豊洲ポジは即退去すれば。ここ豊洲スレじゃないから。さっさと盲愛の巣にお帰り
|
||
370:
匿名さん
[2010-12-04 18:10:24]
台湾のみなさんがこぞって都心部湾岸マンションを買う時代になりそうです。
GDPで中国に追い抜かれてしまった日本だが、1人当たりGDPでもアジアの国に追い抜かれている。2010年には、台湾に1人当たりGDP(PPPベース)で抜かれると予測されている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000002-sh_mon-bus_all |
||
371:
匿名さん
[2010-12-04 18:14:02]
中国本土の方や台湾の方と共生してくださいな。
私は文化が違う方と共生するのはちょっと勘弁という側です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
この局面では住宅自体の需要はあまり関係ない
関係あるのは金利
今は金利はゼロみたいなもんだから
いわゆる「量的緩和」というやつだけど
金利の先安感は強い
金を安く調達できて、新しいマンションが建つなら
妥当な値段かどーかは色々あるけど
買う人間はいるので、とりあえず市場として成立する