東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

242: 匿名さん 
[2010-11-29 22:32:28]
改修だから、ますます酷い見栄えになるんでない?
243: 匿名さん 
[2010-11-29 22:36:59]
便利な都心部なら、古いのは売られて解体されて建て替えられるだろ。
郊外は知らないけど。
244: 匿名さん 
[2010-11-29 22:48:38]
歩道の拡幅工事もいっしょにやるとすっきりするよ。
245: 匿名 
[2010-11-29 22:51:21]
拡幅は、簡単にはやれないよ。
246: 匿名さん 
[2010-11-29 22:53:14]
解体されればできるんじゃない?
247: 匿名 
[2010-11-29 23:09:48]
民間建物の話だよ。
解体しても土地は民間のもの。
大きな土地の建物で、容積率の優遇でもしなけりゃ、
拡幅に同意はしてくれない。
248: 匿名さん 
[2010-11-29 23:13:12]
ちゃんと歩道が整備されている都心部に住みなさい。
249: 匿名さん 
[2010-11-30 07:47:28]
都心部でも整備されていないところもありますよ。
郊外でも整備されてるところはある。

住みやすい場所を探してくださいな。通える範囲で。
250: 匿名さん 
[2010-11-30 07:51:41]
都心部でちゃんと整備されているのは関東大震災のあと都市計画に従って再興された地域だけですよ。文京区なんかはひどい道が多い。
251: 匿名 
[2010-11-30 10:50:15]
中野区も消防車入れないだろって道が多い。震災の前に戦災でも被害が無かったため。
252: 匿名さん 
[2010-11-30 11:02:38]
>>251

中野区は戦争で焼けましたよ。
「都市計画に従う」ってよさそうな響きがあるけど
実際は個人が持つ土地を国家権力が取り上げるわけだから
(もちろん金を払ったり容積率を割り増したと代価は支払
われるわけだが)ドロドロしているし簡単にはいかない。

企業が地主なら経済合理性で動く(金で解決)が、個人地主は
「思い出の土地」とか金で解決できない部分があるからもめる
し長引く。
253: 匿名 
[2010-11-30 11:19:25]
>>252、戦災、震災が中野区は少なかったからの道路事情だと社会科でならいましたし、祖父もそう話してました。
254: 匿名さん 
[2010-11-30 14:47:20]
失業率4カ月ぶり悪化5.1%=高止まり続く―10月
時事通信 11月30日(火)9時0分配信

 総務省が30日発表した労働力調査によると、10月の完全失業率(季節調整値)は5.1%と前月に比べ0.1ポイント悪化した。悪化は4カ月ぶり。一方、厚生労働省が発表した10月の有効求人倍率(同)は、前月比0.01ポイント上昇の0.56倍と6カ月連続で改善した。
 失業率は昨年7月に過去最悪の5.6%となったが、今年1、2月に4.9%まで低下。しかし、その後は5%台で高止まりしている。円高などで景気の先行きに不透明感が強まっているため、総務省は「引き続き今後の動きを見ていく必要がある」としている。
 完全失業者数は前年同月比10万人減の334万人。このうち、倒産やリストラによる「勤め先都合」の失業者は15万人減の101万人、自発的に離職した「自己都合」は5万人増の108万人だった。就業者数は15万人増の6286万人。
 男女別の失業率は、男性が5.4%で前月比0.1ポイント改善したのに対し、女性が4.6%と0.3ポイント悪化した。
 有効求人倍率は、求職者1人に企業から平均何件の求人があるかを表す。有効求人数(季節調整値)は前月比2.5%増、有効求職者数(同)は0.7%増だった。
255: 匿名 
[2010-11-30 14:54:58]
今日は株も下げてるね。終値はまだだけど。
256: 匿名さん 
[2010-11-30 16:58:11]
求人減る
失業者増える
株下がる
物余る
不動産余る
257: 匿名さん 
[2010-11-30 18:38:13]
>>256
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
千代田区3140→3059、中央区7348→7865、港区13332→15140、
新宿区12637→14455、文京区6505→10089、台東区4511→5308、
墨田区4813→5167、江東区7207→7653、品川区8640→10180、
目黒区8456→9144、大田区11814→14776、世田谷区22780→26247、
渋谷区11302→12558、中野区8791→12356、杉並区14225→18761、
豊島区8572→11272、北区6005→7641、荒川区3055→3563、
板橋区11127→12745、練馬区13719→14615、足立区8606→10986、
葛飾区4552→5791、江戸川区8687→10140
1千戸を超える大幅な在庫増となった区
港区、新宿区、文京区、品川区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区。板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区
2千戸を超えて増加した区
文京区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、豊島区、足立区
258: 匿名さん 
[2010-11-30 18:39:29]
特に中央線沿線は大変みたい(笑)
259: 匿名さん 
[2010-11-30 20:04:32]
世田谷区と豊島区の賃料がとうとう逆転した。

http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
260: 匿名さん 
[2010-11-30 21:19:37]
どっちの区も賃貸が激あまりだな。

お互いに賃料下げながら逆転したってこと?
261: 匿名さん 
[2010-11-30 21:53:03]
世田谷(笑)
262: 匿名さん 
[2010-11-30 21:55:40]
不動産開発各社、マンション用地取得合戦
フジサンケイ ビジネスアイ 11月30日(火)8時16分配信
不動産開発各社が、分譲マンション用地取得の意欲を取り戻しつつある。首都圏を中心に堅調な販売が続いているうえ、金融危機で業者の淘汰(とうた)が進み、地価に見合わない価格での土地取引がなりを潜めたことが背景にある。足元の地価が底打ちに転じつつあるのも、各社を前向きにしており、都心の一等地など売れ筋を中心に、取得合戦が激化する可能性も強まってきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000019-fsi-bus_all

263: 匿名さん 
[2010-11-30 21:59:48]
日本不動産研究所は11月29日、2010年9月末現在の市街地価格指数を発表した。
それによると、全用途平均の「全国」の指数は前期比2.1%下落、「6大都市」は同1.9%下落、「6大都市を除く」は同2.1%下落で、いずれも下落幅が縮小。2008年3月末調査以来5期ぶりに、「6大都市」の下落幅が、「全国」「6大都市を除く」の下落幅より小さくなった。今後の見通しについては、「全国」1.8%下落、「6大都市」1.6%下落、「6大都市を除く」1.9%下落。
264: 匿名さん 
[2010-11-30 22:50:18]
東京駅から半径5km圏内のマンション適地が大手に買い占められるのですね。
地価が値上がりしますかね?
265: 匿名さん 
[2010-11-30 22:53:53]
埋め立て地の銀バエって生命力だけはスゴいね
266: 匿名さん 
[2010-11-30 23:13:17]
佃、月島はすでに3期連続値上がり中です。
267: 匿名さん 
[2010-12-01 06:40:55]
安いのが少し片付いて平均値上がっただけな。
しかも中央区。
268: 匿名さん 
[2010-12-01 20:44:53]
年々都心部でマンション適地が減り続けているのは確か。
269: 匿名さん 
[2010-12-01 21:58:50]
>262
>不動産開発各社、マンション用地取得合戦
>フジサンケイ ビジネスアイ 11月30日(火)8時16分配信
>不動産開発各社が、分譲マンション用地取得の意欲を取り戻しつつある。首都圏を中心に堅調な販売
>が続いているうえ、金融危機で業者の淘汰(とうた)が進み、地価に見合わない価格での土地取引が
>なりを潜めたことが背景にある。足元の地価が底打ちに転じつつあるのも、各社を前向きにしてお
>り、都心の一等地など売れ筋を中心に、取得合戦が激化する可能性も強まってきた。
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000019-fsi-bus_all

2年前のプチバブル崩壊のときも、崩壊前はこういうニュースをさんざん流れてたけど、
結局、プチバブルが崩壊して、そういう風にはならなかった。

こういうニュースを流すことで、値上がりする雰囲気を作りたいんだろうけどねー。
270: 匿名さん 
[2010-12-01 22:01:11]
見ているうちに都心部のマンション適地は減っていくよ。

こりゃ確実な話。
さて、どうする?
271: 匿名さん 
[2010-12-01 22:45:13]
埋立地はいくらでも土地があるから大丈夫ですよw。
今だって供給調整してるくらいですから。
272: 匿名さん 
[2010-12-01 22:47:07]
どこの埋立地の話?
273: 匿名さん 
[2010-12-01 23:04:18]
>270
>見ているうちに都心部のマンション適地は減っていくよ。
>
>こりゃ確実な話。
>さて、どうする?

ずーっと言っているよ、それ。

そして、今でもマンションが建ち続けている。
274: 匿名さん 
[2010-12-01 23:23:55]
>>273
でも実際開発余地が減ってきているでしょw
275: 匿名さん 
[2010-12-01 23:25:12]
開発余地が無くなったら建たなくなります(笑)
276: 匿名さん 
[2010-12-01 23:26:55]
開発だけではなく、解体しての再開発も進んでいる。
再開発余地はまだまだ沢山ある。
277: 匿名さん 
[2010-12-01 23:30:10]
>>273
豊洲みたいなとこを見つけ
二束三文で土地を買い占める
その後オシャレセレブ感を装わせ
土地価格を高騰させるブランド感を作り
駅近にタワマン建てて高値で売りさばく

東急が始めた手口ですね
278: 匿名さん 
[2010-12-01 23:31:28]
>>276
建て替えは外周区が中心ジャン
279: 匿名さん 
[2010-12-01 23:33:39]
それが開発というものよ。
価値が無い場所を価値をつけて売る。

三井にかかれば、豊洲だって浜田山だって柏の葉だって高級な場所になっちゃう。
信じられないけどね。
280: 匿名さん 
[2010-12-01 23:33:49]
>>278
OWL スレを読んでみな
281: 匿名さん 
[2010-12-01 23:45:43]
豊洲は高級にはなれませんでしたね。
282: 匿名さん 
[2010-12-01 23:47:38]
高額になったら後は下がるだけになるじゃん。
283: 匿名さん 
[2010-12-01 23:48:55]
高級になる前に下がりだしましたね。
284: 匿名さん 
[2010-12-02 18:36:44]
「9割近くが持家志向」「税の優遇期待は過半数に」全宅連が消費者アンケート
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20101202-00000001-jsn.html
「買い時だと思う」は前年比0.6ポイントアップの31.5%、「買い時だと思わない」は4ポイントダウンの21.9%だった。
285: 匿名さん 
[2010-12-02 18:42:23]
こんなアンケートなんて関係ないね。
俺は、生涯賃貸と決めている。

一生、家賃払っていく覚悟はあるよ。
途中でひよって家買ったりはしない。
それまで払った家賃が無駄な気がするじゃないか。

生涯、賃貸。これ最高!
286: 匿名さん 
[2010-12-02 18:45:19]
買いたいけど買えない人が増えているってことだね。
287: 匿名さん 
[2010-12-02 18:46:29]
失礼な。

買えないのではなくて、買わないんだよ!
288: 匿名さん 
[2010-12-02 18:49:34]
戸建てもマンションも分けずに、聞いてるアンケートだし。
289: 匿名さん 
[2010-12-02 18:56:24]
買う気がないなら、こんなとこに書き込んでんの、時間の無駄だろw
290: 匿名さん 
[2010-12-02 19:55:34]
買う気はなく、売る気だけは満々のもいるみたいだ。
291: 匿名さん 
[2010-12-02 20:17:25]
悪いけど割高外周区はいらねえ。
292: 匿名さん 
[2010-12-02 20:20:45]
レインズの10月の月例マーケットウオッチ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201010.pdf
9月から10月の在庫増
都心3区 19戸
城東 7戸
城南 107戸
城西 102戸
城北 67戸
293: 匿名さん 
[2010-12-02 20:56:27]
低所得者向け住宅の建設を加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000013-rcdc-cn
294: 匿名さん 
[2010-12-02 22:38:00]
住宅金融支援機構は2日、336の金融機関と連携した最長35年の長期固定住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の12月の金利を発表した。返済期間21年以上35年以下は年2.40~3.35%(前月2.15~3.20%)、15年以上20年以下は2.15~3.20%(同1.90~3.20%)で、いずれも最低金利が2カ月ぶりに上昇した。 

295: 匿名さん 
[2010-12-02 22:40:31]
来年は国債の新規発行が借り換え分を含め史上最高になる予定です。
296: 匿名さん 
[2010-12-02 22:52:04]
東京ディズニー値上げへ=来春にも、300円程度を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101202-00000156-jij-bus_all
297: 匿名さん 
[2010-12-02 22:54:00]
不動産開発各社、マンション用地取得合戦
フジサンケイ ビジネスアイ 11月30日(火)8時16分配信
不動産開発各社が、分譲マンション用地取得の意欲を取り戻しつつある。首都圏を中心に堅調な販売が続いているうえ、金融危機で業者の淘汰(とうた)が進み、地価に見合わない価格での土地取引がなりを潜めたことが背景にある。足元の地価が底打ちに転じつつあるのも、各社を前向きにしており、都心の一等地など売れ筋を中心に、取得合戦が激化する可能性も強まってきた。
298: 匿名さん 
[2010-12-03 18:58:17]
1─3月期鋼材価格、国内は3000─5000円引き上げの意向=JFEスチール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000665-reu-bus_all
299: 匿名さん 
[2010-12-03 19:03:27]
業界終わったな。

米追加緩和観測後退で債券離れ 長期金利上昇、株高値… 家計に影響も
産経新聞 12月3日(金)7時58分配信

 金融市場の資金の流れに変化が出てきた。国債が売られ、長期金利の指標になる2日の新発10年物国債の終値利回りが約5カ月半ぶりに1・2%台まで上昇した。東京株式市場の日経平均株価が5カ月半ぶりの高値をつけ、金などの商品価格も上がった。背景にあるのは、米国の追加金融緩和観測の後退だ。国債価格が下落するとの予測から金融機関などが保有する国債を売却し、資金を株や貴金属など他の資産にシフトする動きが加速している。

 新発10年物国債は売られて価格が下がり、逆に終値利回りは前日比0・035%高い1・2%と13営業日連続で1%を上回った。ただ、米長期金利が日本以上に速いペースで上昇しているため日米金利差が拡大したと受け止められ、東京外国為替市場では円売り・ドル買いが進み、午後5時現在、前日比57銭の円安ドル高の1ドル=84円12~15銭と円安に動いた。円安は輸出関連企業の業績改善期待につながり、日経平均株価の終値は前日比180円47銭高の1万0168円52銭と大きく改善した。

 市場関係者は「債券安・株高に流れやすい市場環境」(証券大手)と説明する。東京工業品取引所の金先物など商品価格も上昇し、「国債から他の資産にお金が流れ始めている」。

 こうした流れのきっかけをつくったのは、米国市場の変化だ。米連邦準備制度理事会(FRB)は11月3日、6千億ドル(約50兆4千億円)の長期国債を購入する追加金融緩和を打ち出したものの、経済指標の改善などが追い風になって、期待した緩和効果と反対に金利が上昇を始めた。

 現在では、一層の追加緩和の観測は遠のき、10月半ばに2%前半だった米長期金利は3%近くにまで上昇した。これに引きずられて日本の長期金利も上がり、日銀が10月に打ち出した「包括緩和」も、金利を下げるという本来の目的が達成できていない。

 株高は、企業の経営環境を好転させる。だが、みずほ銀行や三井住友銀行が今月1日の新規融資分から、固定型住宅ローン金利の引き上げを発表するなど、家計負担には悪影響もある。

 金融政策とは別な動きを見せる不安定な資金の流れには警戒感もあり、市場関係者は「米国経済がどう動くかが大きい」(ニッセイ基礎研究所の櫨(はじ)浩一経済調査部長)として、3日に発表される米雇用統計を見守っている。
300: 匿名さん 
[2010-12-03 19:04:31]
良くわからないので簡単に解説してください。
301: 匿名さん 
[2010-12-03 19:31:35]
簡単にいうと、インフレの兆しが…、ってことじゃない?
302: 匿名さん 
[2010-12-03 19:32:26]
 [東京 3日 ロイター] ゴールドマン・サックス(GS)は2日付のリポートで、卯年の2011年の日本株相場は、年の序盤に「跳ねる」展開を予想。11年度の予想EPS成長率20%とバリュエーション倍率が拡大しないことを前提に、TOPIXが11年中に1080(日経平均で約1万2000円相当)まで上昇すると見ている。
303: 匿名 
[2010-12-03 19:33:38]
バブルへゴー、と言うことです。
304: 匿名さん 
[2010-12-03 19:36:49]
>299はネガの立場の人が貼り付けたの?
だとしたら自爆だよね。
305: 匿名さん 
[2010-12-03 19:38:34]
インフレに振っても人口減少じゃ集合住宅なんて蚊帳の外だろうに・・・。
ぬか喜びするな。
306: 匿名さん 
[2010-12-03 19:41:12]
>>304
ネガは相当バイアスのかかった世の中の捉え方をしてるという証拠ですな(笑)
307: 匿名さん 
[2010-12-03 19:56:16]
金利上がるだけで個人消費が増えてマンション価格も便乗できるとでも?

308: 匿名 
[2010-12-03 20:02:14]
景気がよくなり株価が上がると思うお金持ちが増えたから、債券を売って、株を買ってるのです。

そう思わないなら、全財産担保に信用売りでもしたら?
309: 匿名 
[2010-12-03 20:06:27]
人口が一定でも不動産価格は倍になることはあります。

2003年から2007年に日本のそんなに人口増えたか?
310: 匿名さん 
[2010-12-03 20:07:46]
インフレになると買ってる人は得するってことでしょうか?
311: 匿名さん 
[2010-12-03 20:13:14]
>>309
いわゆる
東京駅から半径5km圏内独り勝ち説ですねw
312: 匿名 
[2010-12-03 20:13:52]
オイルショックの時に固定金利にしてたら鬼繰り上げ返済できたって聞く。
313: 匿名 
[2010-12-03 20:16:11]
311

それ半径5キロ圏で大量に組織詐欺発生の間違いでは。
314: 匿名さん 
[2010-12-03 20:21:32]
インフレ・バブルっても、そんな異常なのが来るわけではないだろうけど、
プチバブル的なのは再来するかもね。また、買い時・売り時が難しくなりそうだね。
315: 匿名さん 
[2010-12-03 20:23:50]
日本の人口が減っても、良くなっていくところは値段が上がる。
当たり前の話じゃないですか?
316: 匿名さん 
[2010-12-03 20:31:26]
人口減るのに需要増えるの?
ふーん

NHK観てたら家庭菜園が空前の大ブームでみんな郊外に流出
駐車場まで貸し農園に早代わり
デベも本気で動いてるみたいだったよ
317: 匿名さん 
[2010-12-03 20:33:10]
小作人は農地が近いところに住むからね。
しかたない。
318: 匿名さん 
[2010-12-03 20:38:36]
郊外は地価が下がって農地に戻るんじゃないか?
そんなところせっせと買っている人がいますねw
319: 匿名さん 
[2010-12-03 20:41:07]
都心の高値と、郊外の安値
人口減でさらに格差が広がりそうです
320: 匿名さん 
[2010-12-03 20:41:43]
今年は猛暑で野菜が高かったからね。
ブームはいつか去る。

別な番組で、都区がやってる家庭菜園の権利が当たったのに、
放置する人もいるってニュースを以前やってたよ。
321: 匿名さん 
[2010-12-03 20:46:27]
少なくとも割高外周区を買う人はいないだろうな。
322: 住まいに詳しい人 
[2010-12-03 20:46:48]
>>316
この局面では住宅自体の需要はあまり関係ない
関係あるのは金利

今は金利はゼロみたいなもんだから
いわゆる「量的緩和」というやつだけど
金利の先安感は強い

金を安く調達できて、新しいマンションが建つなら
妥当な値段かどーかは色々あるけど
買う人間はいるので、とりあえず市場として成立する
323: 匿名さん 
[2010-12-03 20:50:38]
金利が低いと買いやすいから、
とにかく将来値下がりリスクが無い
東京駅から半径5km圏内を買うべきだな。
324: 匿名さん 
[2010-12-03 20:54:16]
郊外がブームなら買ってあげてくださいよ(笑)
325: 匿名さん 
[2010-12-03 20:58:06]
>>324
長時間痛勤したあげくに
マンションが値下がり。

嫌ですよw
326: 匿名さん 
[2010-12-03 21:02:16]
今年、二桁回復したのは隣接県だけでしたね。

都心も回復って記事読んだら府中の話題でした。

(笑)
327: 匿名さん 
[2010-12-03 21:03:18]
東京駅半径5キロでも隅田川から西側を買わないとダメです。
デベに騙されて東側をうっかり掴んじゃうと人生破滅ですよ。
328: 匿名さん 
[2010-12-03 21:08:58]
割高隣接県の物件が売れたんですね(笑)
おめでとうございます(笑)
329: 匿名さん 
[2010-12-03 21:11:24]
>>327
西側は高いし、ビルばっかしで住み難そうだから東側にさせていただきます。
330: 匿名さん 
[2010-12-03 22:19:45]
東側は団地や小汚い町工場、倉庫ばかりなので私には住めません。
給食費も払わないような卑しい住民が住んでる場所では子供がバカになります。
331: 匿名さん 
[2010-12-03 22:31:42]
各区別の給食費未納率はどうなっています?
332: 匿名さん 
[2010-12-03 22:36:09]
給食費未納率は大田区がダントツで1位みたいですね。
333: 匿名さん 
[2010-12-03 22:36:19]
足立区は5km圏外だし城北だよ。
334: 匿名さん 
[2010-12-03 22:44:06]
大田区は城南だね。
335: 匿名さん 
[2010-12-03 22:54:31]
これ参考になるかな?古いけど。
平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
1位、千代田区 28.58%、2位、港区、31.19、3位、中央区、31.29、
4位、江東区、35.16、5位、文京区、35.23、6位、目黒区、36.32、
7位、練馬区、37.13、8位、大田区、37.36、9位、墨田区、38.36、
10位、江戸川区、38.68、11位、台東区、38.69、12位、品川区、39.48、
13位、渋谷区、39.51、14位、世田谷区、41.40、15位、葛飾区、42.10、
16位、新宿区、42.80、17位、足立区、43.01、18位、荒川区、43.63、
19位、杉並区、43.87、20位、中野区、45.01、21位、北区、45.26、
22位、板橋区、45.28、23位、豊島区、48.55、
336: 匿名さん 
[2010-12-03 22:57:56]
約13年前のデータですか・・・
337: 匿名さん 
[2010-12-03 23:00:12]
都心回帰が進んで、都心部の400万円以下の普通年収世帯比率はかなり下がったんじゃない?
338: 匿名さん 
[2010-12-03 23:34:59]
豊洲は上げっぱなしですね。

グラフにするとほぼ直線です。

誰か豊洲の人気上昇を止めて~!!
339: 匿名さん 
[2010-12-03 23:36:45]
>>335
やっぱり江東区は都心だったんだ!!!
340: 匿名さん 
[2010-12-03 23:39:12]
「都心回帰」の場合は、港区湾岸部、中央区湾岸部、江東区を含めた都心部を指します。

そうしないと、あまり都心回帰していないことになるからね(笑)
341: 匿名さん 
[2010-12-03 23:42:12]
豊洲(笑)江東区(笑)城東(笑)ゴミ埋立地(笑)セレブ(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる