東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

142: 匿名さん 
[2010-11-26 20:18:09]
主要都市の地価に“底打ち”の兆し、42%が上昇・横ばい 国交省調査
産経新聞 11月26日(金)15時0分配信

 国土交通省が26日発表した2010年10月1日時点の主要都市の地価は、観測150地点のうち42%の63地点が「上昇・横ばい」となった。前回7月1日時点の調査では45地点が上昇・横ばいだっただけに、地価下落に歯止めがかかりつつある現状が改めて浮き彫りとなった。国交省では、「住宅地でマンション販売が好調なうえ、商業地も大都市の都心部が下落から横ばいに転じた地区が増えた」と分析している。
143: 匿名さん 
[2010-11-26 20:36:56]
都心部居住の流れは止めようがない感じやな。
144: 匿名さん 
[2010-11-26 20:40:07]
山手線の内側に住みたいですね。
145: 匿名さん 
[2010-11-26 22:06:08]
>>144
どんなお仕事をなさっているのですか??
146: 匿名さん 
[2010-11-26 22:44:34]
地価が下げ止まったニュースがあった
でも全部住宅地の物件だけ
やはり都心はダメ
147: 匿名さん 
[2010-11-26 23:13:49]
商業系地区では、東京圏都心部の「大手町」「有楽町・日比谷」「銀座中央」で、下落から横ばいに改善。地区が有する優位性・希少性やオフィス・店舗の賃料調整などが背景にあるという。
148: 匿名さん 
[2010-11-26 23:20:45]
無敵の
大丸有
149: 匿名さん 
[2010-11-27 00:09:11]
底打ち”の兆しとか、ニュースに書かれていますが、実際は↓


主要都市の高度利用地地価動向報告~地価LOOKレポート~
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/lookreport20101126.html

レポートより
・東京圏  下落:34地区(52%) 横ばい:29地区(45%) 上昇:2地区(3%)
・東京都  下落:21地区(51%) 横ばい:19地区(46%) 上昇:1地区(2%)
・神奈川県 下落:4地区 (36%) 横ばい:6地区 (55%) 上昇:1地区(9%)


地価下落地区、58%に減少 10月時点、住宅地下げ止まり鮮明
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E3...

記事より
・全国主要150地点の58%に当たる87地区で前回(7月1日時点)に比べて地価が下落した。


多くの地区で、地価はまだまだ下落し続けているようです。
150: 匿名さん 
[2010-11-27 00:12:03]
中古マンションの在庫をマンションストックで割って余剰率出しました。
余剰感の少ない順です。
1位 江戸川区 0.95%、2位 江東区 0.98%、3位 墨田区 1.15%、
4位 大田区 1.16%、5位 葛飾区 1.18%、6位 北区 1.20%、
7位 足立区 1.34%、8位 品川区 1.36%、9位 文京区 1.41%、
10位 台東区 1.41%、11位 板橋区 1.46%、12位 豊島区 1.47%、
13位 杉並区 1.48%、14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、
16位 世田谷区 1.67%、17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、
19位 中野区 1.83%、20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

151: 匿名さん 
[2010-11-27 00:23:35]
中央区が悪いのは意外。
152: 匿名さん 
[2010-11-27 00:24:20]
23区以外です。↑と同じ計算式で出しました。

市川市  0.88%
松戸市  0.98%
八王子市 1.08%
相模原市 1.25%
川口市  1.26%


↑で余剰率なんて言ってますが、ただ数字遊びです。
こんな数字になんの意味をありません。
153: 匿名さん 
[2010-11-27 00:26:26]
郊外はあまり余っていないのですね。
意外でした。
154: 匿名さん 
[2010-11-27 00:27:36]
23区はマンション作りすぎたんじゃない?
155: 匿名さん 
[2010-11-27 00:30:37]
同じ23区の中で結構差があるな。

全体として余っていても、
人気うすのところに、しわ寄せが集中しているから?
156: 匿名さん 
[2010-11-27 00:33:49]
いっぱい作ったところが必ずしも余っていないところが面白い。

23区内で人の移動があって、他の区の需要を食っちゃったんだろうな。
157: 匿名さん 
[2010-11-27 00:36:18]
>>153
郊外はあまり作っていないし、地元の人の安定した需要があるからでしょう。
ただし、将来は疑問ですけどw
158: 匿名さん 
[2010-11-27 00:40:05]
>157
>郊外はあまり作っていないし

勝手な思い込みで書き込まないように。間違ってるから。

これ見てみ。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-stock.pdf
159: 匿名さん 
[2010-11-27 00:43:42]
160: 匿名さん 
[2010-11-27 00:46:52]
ここ数年マンション建築が23区に集中しましたからね。
中古が余るのもいたしかたないでしょ。
でも、区によってずいぶん差がありますね。
161: 匿名さん 
[2010-11-27 00:50:41]
確かに中央区が悪いのは不思議な感じ。
取り立てて割高感は無いと思うけどな?
162: 匿名さん 
[2010-11-27 00:53:59]
この余剰率なる珍奇な数字を出してる御仁は
スカイツリーが全ての希望な城東の自称大学教授です

役所の糞プランを絶対視し
自分に都合のいい数字を捻り出すのが日課です
東京駅5kmと念仏唱えてるのもこの人です
おもちゃにする程度で遊びましょう
163: 匿名さん 
[2010-11-27 00:56:39]
すぐお隣にもっと割安な区があるからじゃん(笑)

中央区から江東区に引っ越す人多いですよ。
164: 匿名さん 
[2010-11-27 00:58:56]
下げ止まる

じゃなくて

本格的にいつ下げ始まる

だよね。
165: 匿名さん 
[2010-11-27 01:02:08]
新築作るのは良いけど、じわじわと中古があまり始めていますね。
166: 匿名さん 
[2010-11-27 01:06:04]
9月から10月の中古マンション在庫増
都心3区 19戸
城東 7戸
城南 107戸
城西 102戸
城北 67戸

167: 匿名さん 
[2010-11-27 01:07:03]
なぜ5kmなんですか?
2kmじゃだめなんですか
10kmじゃだめなんですか




だめだそうです
墨田、江東、有明がぴったりしないとダメなんです
168: 匿名さん 
[2010-11-27 09:33:58]
建築コストが安くすむ内陸部マンションは業者にとって美味しい商売。だから必死で守ります。
169: 匿名さん 
[2010-11-27 09:35:10]
土地取得コストが安く、ガッポリ儲かる埋立地マンションは業者にとって美味しい商売。だから必死で守ります。

170: 匿名さん 
[2010-11-27 09:37:51]
儲かるのは長谷工団地のみ。
タワマンは建物のほうが高いんだよね。土地なんて猫の額程度。どこに建てても変わらん。
171: 匿名さん 
[2010-11-27 09:38:33]
>>169
埋立地は造成にお金がかかっているんだよ。
もっとお勉強しなさい。
172: 匿名さん 
[2010-11-27 09:41:11]
埋立地はゴミや浚渫ヘドロの処分場にしてたので費用はかかってません。
東京が吐き出したゴミを長年捨てていたのが埋立地です。
173: 匿名さん 
[2010-11-27 09:41:31]
>>170
郊外で高く売りつけると膨大な儲け。
東急はニコタマだけで大儲けだったね。
売れ残りがあれだけあって儲かるんだから、どんな収支構造なのか?
買った人が浮かばれない。
174: 匿名さん 
[2010-11-27 09:42:26]
>>172は何にも知らないみたいだな。疲れるw
175: 匿名さん 
[2010-11-27 09:56:36]
都心部で出遅れ感があった三菱地所も反転攻勢か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00000013-fsi-bus_all
176: 匿名さん 
[2010-11-27 09:59:46]
まずは来年春の晴海大型物件

三菱地所が事業統合で住宅強化に本格的に乗り出したことは、ライバル各社にとって脅威だ。市場が縮小する中、販売競争の激化が確実だからだ。マンション販売は足元こそ復調傾向だが、首都圏の販売戸数は年4万戸台と、リーマン・ショック前に比べ半減まで縮小。市場が縮む中、首都圏の販売競争はただでさえ激化しており、「そこで頭一つ抜け出す三菱地所がトップの力を生かして顧客の囲い込みを進めると怖い」(中堅不動産幹部)と映るわけだ。
177: 匿名さん 
[2010-11-27 10:03:13]
>>176
これは。。。
三菱晴海、ネガられ物件当確出ました(笑)
178: 匿名 
[2010-11-27 10:05:24]
もう三年前から実質寡占状態。中小デベが淘汰され供給は減った。

その結果が価格高止まり。ネガは中小デベを応援するべきなんだがな。
179: 匿名さん 
[2010-11-27 10:21:07]
中小デベは割高外周区で細々とやっているけど、
三菱は逆に割高外周区から撤退してますね。

千葉には力入れているみたいだが、大鷹の森でしたっけ?
180: 匿名さん 
[2010-11-27 10:24:59]
IT転職市場は急速に好転 即戦力エンジニア「奪い合い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000000-jct-bus_all
181: 匿名さん 
[2010-11-27 10:34:31]
>>178
みんなで都心部マンションをネガって、
西側内陸部最高を叫ぼうぜ。
182: 匿名さん 
[2010-11-27 10:37:17]
そこに住んでいる人は資産価値維持につながるかもよ(笑)
183: 匿名さん 
[2010-11-27 12:09:26]
都心回帰  


断固阻止
184: 匿名さん 
[2010-11-27 12:12:39]
好転しちゃったみたいですね。。。
次の買い場は10年後かなぁ。

#########

 国土交通省が26日発表した2010年10月1日時点の主要都市の地価は、観測150地点のうち42%の63地点が「上昇・横ばい」となった。前回7月1日時点の調査では45地点が上昇・横ばいだっただけに、地価下落に歯止めがかかりつつある現状が改めて浮き彫りとなった。国交省では、「住宅地でマンション販売が好調なうえ、商業地も大都市の都心部が下落から横ばいに転じた地区が増えた」と分析している。

■表でチェック■ あなたのエリアは? 最新「住んでみたい街」ランキング

 上昇は、2地点(前回は4地点)、横ばいは61地点(同41地点)。とくに住宅地では全42地区のうち79%に当たる33地区が上昇・横ばいとなり“底打ち”傾向が鮮明になっている。一方、下落は87地点(同105地点)に減少した。

 同調査は主要都市の住宅地42地点、商業地108地点を対象に四半期ごとに地価動向を調査。対象地区は東京圏65地区、大阪圏39地区、名古屋14地区、地方圏が32地区となっている。
185: 匿名さん 
[2010-11-27 12:14:01]
東京都中央区
増加率5.43%/年(2006)。2000年からの5年間で約35%の人口増加を記録。高層マンション建設が進む
勝どきや晴海、月島など湾岸エリアで増加が目立ち、若いファミリー層の移住が進んでいる。
東京都千代田区
増加率2.84%/年(2006)。神田周辺で単身者や中高年層向けのマンションが多数建設。
東京都港区
増加率2.49%/年(2006)。都心の赤坂や汐留、台場、芝浦などの湾岸エリアにおける再開発により、
高層マンション建設が進捗。
東京都江東区
増加率2.38%/年(2006)。豊洲、有明などの湾岸エリアに高層マンションが次々に建てられ、若い
ファミリー層の移住が目立つ。
東京都多摩市
多摩ニュータウンでは日本でも有数の速さで少子高齢化が進んでいる。人口は停滞・微増中。

人口増加数の多い東京都の区市(2007年10月1日推計人口、対前年同月比)
1. 東京都港区 10,402人
2. 東京都江東区 7,603人
3. 東京都足立区 6,207人
4. 東京都世田谷区 5,892人
5. 東京都練馬区 5,834人
186: 匿名さん 
[2010-11-27 12:14:37]
横ばいじゃん

2003が底っていっても
あれも横ばいだったし
187: 匿名さん 
[2010-11-27 12:15:37]
都心部居住がこのまま増え続けたら、
やばいよな。
188: 匿名さん 
[2010-11-27 12:16:13]
特に、東京都中央区の佃・月島地区では、3期連続で3~6%の上昇を示した。

189: 匿名さん 
[2010-11-27 12:17:29]
>>188
あそこもライオンズが安くてよかった
今は乱立して値段も上がり魅力も無い
190: 匿名さん 
[2010-11-27 12:17:40]
少子化の進展に伴う核家族世帯の構成人数の減少、核家族から子が別世帯として自立して老年夫婦世帯へと
転換するなど、世帯人数の減少と世帯数の増加によって1世帯が必要とする延べ床面積が減少する中、郊外の
一戸建てからダウンサイジングしてマンションに住み替える需要もある。

しかし、郊外住宅地では高さ制限があるため、高層化による廉価マンションを供給しづらい。そのため、
ベッドタウン世帯のダウンサイジングによる住み替え需要は、都心回帰現象の一部に吸収される他、高層化
が可能なベッドタウンの駅前や大通り沿いにも吸収されており、ベッドタウンの人口分布は、地域全体に
ほぼ均一だったものから、一部に集中する傾向を見せている。
191: 匿名さん 
[2010-11-27 12:19:26]
容積率をどんどん緩和すれば、タワマンラッシュが至る所で始まり、景気なんてすぐ浮上するのにな。

香港や韓国がやった手法ですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる