23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
445:
匿名さん
[2010-12-06 18:34:07]
|
446:
匿名
[2010-12-06 18:37:20]
438さんは頭金はもう少しためたほうが良いと思います。
諸経費で2、300万かかるし、1000万は貯めたほうが。 月々20万払えるなら選択肢は多いと思います。 |
447:
匿名さん
[2010-12-06 18:59:49]
日本経団連「サンライズ・レポート」を発表
柱になるのは「未来都市モデル」で、経団連の中核11社を中心に13事業が候補。環境や医療・介護、観光など8つの重点分野を組み合わせ、全国の複数地域で「誰もが住みたいと思う都市空間」の創造を図る。 具体的には政府の総合特区制度や環境未来都市との連携を念頭に置いている。 来年度にも日本の最先端技術を集めた「未来都市モデル」の実証実験などを全国の複数地域で行う。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000570-san-bus_all |
448:
匿名さん
[2010-12-06 21:04:31]
|
449:
匿名さん
[2010-12-06 22:42:52]
最新の契約率ランキングと販売戸数です。残すは後1か月になりました。
1位 渋谷区 83% 256戸 2位 港区 80% 584戸 3位 新宿区 79% 916戸 4位 品川区 77% 831戸 5位 葛飾区 76% 301戸 6位 江東区 76% 2181戸 7位 中央区 75% 823戸 8位 豊島区 75% 1008戸 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html |
450:
匿名さん
[2010-12-06 23:01:26]
外周区でランクインしたのは今のところ葛飾区だけで、外周区の不調が目立った一年でした。
また、在庫整理を優先して販売戸数を減らした1年でした。 外周区の販売戸数、葛飾区以外はランク外なので契約率は不明。 カッコ内は昨年の販売戸数。 ・大田区 684戸(1029) ・世田谷区 1357戸(1832) ・杉並区 412戸(553) ・練馬区 942戸(1630) ・板橋区 750戸(1583) ・北区 460戸(636) ・足立区 426戸(725) ・葛飾区 301戸(613) ・江戸川区 456戸(1039) 合計 5788戸(9640) |
451:
匿名さん
[2010-12-07 08:03:49]
サラリーマンの中で賃金格差が広がっていますね。
エリート層は初任給が50万円・・・ 国籍関係なしで留学生の採用、現地採用も増えている。 忙しいエリート層は都心部に居住して、その他は外周区。 住み分けが進んで、都心部、外周区の家賃格差が広がるのだろうな。 |
452:
匿名さん
[2010-12-07 08:33:49]
外周区でも、世田谷や杉並なんかはエリート層の街だよ。
江戸川区や北区ってのが庶民の街になるのかな? |
453:
匿名
[2010-12-07 08:50:25]
そっちの街に行くなら
近県の街の方がいい って庶民もいるだろうね |
454:
匿名さん
[2010-12-07 12:38:50]
世田谷区と杉並区はアパート作り過ぎて大変な状況ですよ。
家賃の下落が止まらない。 |
|
455:
匿名さん
[2010-12-07 18:22:18]
都心部は着工のほうも好調のようです。
ここで言う都心14区は外周区を除いた区です。 10月のマンション着工 都市部で大幅な伸び 国土交通省の新設住宅着工統計によると、10月の東京23区におけるマンション着工戸数が前年同月を193.6%上回る2816戸となり、5カ月連続前年を上回った。3ケタ増は2カ月連続となる。 東京23区の中でも都心14区の伸びは著しく、5カ月連続の3ケタ増。10月は前年比181.9%増の1886戸だった。なお、着工数が比較的安定していた2008年と比べても18%上回っている。 [住宅新報 2010年12月07日] |
456:
匿名さん
[2010-12-07 18:50:36]
>近県の街の方がいい
庶民なら通勤考えるよ。 同じような住環境で、値も手が届く範囲になるのなら、近いほうがいいに決まってる。 まあ、神奈川の同じ路線沿いで比べて見れば一目瞭然だが、まだ都区内は全然高いんだよね。 |
457:
匿名さん
[2010-12-07 18:51:06]
都心は3区に始まり
何区あるんだか… |
458:
匿名さん
[2010-12-07 19:25:37]
マンションが近くに建つのは普通、環境面でも資産価値の面でもいやなもんだ。沢山着工があって喜ぶ意味が分からない。
|
459:
匿名
[2010-12-07 19:58:46]
喜んでるというより、まだ需要があるんだと安心する、くらいかな。
|
460:
匿名さん
[2010-12-07 20:19:14]
>>456
都心部のマンションをGETするのもそんなに難しくなくなったね。 |
461:
匿名
[2010-12-07 20:23:31]
需要のあるなしというより、
マンションデべは着工し続けなければ仕事にならない。 |
462:
匿名さん
[2010-12-07 20:33:51]
外周区以外でもヤバイところはあります。
目黒区:財政悪化対応、36事業見直し /東京 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101207-00000001-mailo-l13 08年度に173億円あった基金が、12年度には底をつくと予想されていた。 このため、区は「緊急財政対策本部」を設置し、36事業について見直しを実施。事業費11億円の「小学校校舎の改築・大規模改修」を2年間延期するなど、廃止2事業▽延期12事業▽縮小21事業▽改善1事業--で28億円を削減する。 結果、12年度の基金ゼロは回避できる見通しとなった。 ただ、今回の見直しだけでは基金がゼロになるのが1年延びただけで、区は「引き続き見直しを行い、抜本的な歳出の削減に取り組みたい」としている。 |
463:
匿名さん
[2010-12-07 20:47:18]
若いファミリー層があまり入って来ない区は、高齢化で財政が逼迫します。
|
464:
匿名さん
[2010-12-07 20:50:41]
老人向けに財政上の出費だけは増えるからね。
子連れのファミリーが住みやすいというのは、一つのポイントだよね。 |
都心部の賃料がずいぶん下がって借りやすくなったからでしょう。