リビングにブリックタイル(レンガ調)を貼ってもらいました。完成したものを見てみた所、目地はチューブみたいなもので埋めた感じです。とても凸凹とゆうか、まさにチューブで埋めました!っという感じで波打ち、特に縦と横の交わる所に跳ね上がりの様なのが気になります。その様なものなのでしょうか?目地は平らなものしか見た事がなく、想像していたのと違い困惑しております(>_<)画像がなく分かりにくいでしょうが、詳しい方よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-11-17 07:17:33
ブリックタイルの目地
1:
匿名
[2010-11-17 08:14:40]
職人の手抜き作業?
|
2:
匿名さん
[2010-11-17 08:31:36]
写真がなければコメントのしようがない。
|
3:
匿名
[2010-11-17 08:50:38]
表面がツルツルのタイルは後から拭き取ることができますが、表面がボコボコなので仕方がないのでは?
|
4:
匿名
[2010-11-17 10:04:20]
知る限りでは目地のモルタルを道具で押さえて平らに仕上げるのでは?強度上げにもなるし
|
5:
匿名
[2010-11-17 10:35:36]
|
6:
匿名
[2010-11-17 11:39:06]
3です。説明不足ですいません。
ツルツルのタイルは最後に目地を拭き取って仕上げますが、表面がボコボコだとそれが出来ないので注射器みないなもので注入して目地を埋めて仕上げるためではないですか? |
7:
匿名
[2010-11-17 11:49:38]
説明ありがとうございます。
そうです。 注射機の様なもので 目地を注入した感じです。 それがとても雑の様に思ったのですが、その場合仕方がないのですね。 分かりました(>_<) |
8:
匿名
[2010-11-17 13:39:33]
3です。
気になるならHMなり工務店に言うべきです。せっかく完成した我が家なのに、そこを見るたび嫌な気持ちになるなんて悲しいですよね。 たぶん目地は半透明のゴムみたいなものですよね?端からはがせると思うのでやり直し可能だと思います。 |
9:
匿名さん
[2010-11-17 13:55:19]
コーキングで目地埋めたのですかね?
ウチはアンティークレンガ風のタイル(表面ぼこぼこ)を貼ってもらいましたが、 タイル屋さんが目地材できれいに目地仕上げてくれましたよ。 |
10:
匿名さん
[2010-11-17 14:19:36]
すでに書かれてますが、
施工責任者に嫌(不満足ということです)という趣旨のことを 言うと、多分やり直してもらえます。 やり直しで、かえって悪くならないように、しつこく確認するほうがいいです^^ よく知りませんが(化粧ブリック使ったことないので)、 目地剤の代わりに、ちょうど、ケーキに生クリームで飾るような、ああいうタイプの コーキング(ダークな色)を使った?のでしょうか。 ゴムの接着剤ですけど。 建物のいたる所に使ってます。 値段は、数百円です。 まあ、種類はいろいろですけどね。 何を使っている、ということも確認したらいかがでしょうか。 経験のある職人さんでも、丁寧な仕事になってないこともありますし、 目地と言えど、専門の職人さんでないと、ヘタです。 参考までに・・・ |
|
11:
匿名
[2010-11-19 10:31:34]
みなさまありがとうございます。
写真撮ってきたのですが、こちらでは載せれないみたいですね(>_<) HMさんに言ってみます。 |
12:
匿名さん
[2010-11-19 10:36:42]
パソコンなら写真載せられますよ。
コメント欄の下の 写真の参照をクリックしてファイルを選んでください。 携帯は出来ません。 |
13:
匿名
[2010-11-19 10:53:38]
パソコンは修理中で
使えないんです(>_<) 残念です(涙) 教えて頂きありがとうございます! |
14:
入居済み住民さん
[2010-12-24 01:23:06]
分かるような気がします。
西欧諸国では、レンガ風なデザインを施すのに本当にレンガで造った壁に見えるようにレンガを張って目地を詰めます。 ところが最近の日本では、接着剤が良いので目地が詰まっていなかったり、チューブから絞り出したような見た目のものが多いようです。つまり職人さん自身が本当にレンガを積んだら、どのような見た目になるということを理解せずにただ張って留っているのだからいいだろうというところです。 私も建築中に気になり目地をしっかり詰めるように言いましたよ、この間違いは町中で良く見ますよ。本当のレンガ積みの建物を良く見るといいと思います。 |