現在田んぼとして使用している土地を埋め立てて宅地にしようとしております。
そこで,地盤改良についてお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
全くの素人主婦でして,いろいろと自分なりに勉強してみましたが,語句等不適切な場合があるかもしれませんが,ご了承下さい。
先日地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を実施し,表層2.5mは軟弱な砂質土層,それ以深は硬質な礫質土層で,貫入不可との結果でした。
少々土地が広いこともなり,10箇所ほど試験を実施しており,硬質な礫質土層は,ほぼフラットな状態で分布しているとのことでした。
その田んぼにL型擁壁を一周施工し,1.5m程度の盛土を行う予定です。
ハウスメーカーから地盤改良についての説明があり,2つ疑問が生じました。
①地盤改良としては,L型擁壁の下部が対象であり,支持層の深度的には,表層改良でいけそうな感じらしいですが,
上部の軟弱層が田んぼとしては粘性土分が少なく,表層改良実施時に,隣接する田んぼまで崩れてくる可能性が考えられるため,柱状改良としたいとの提案がありました。
金額的には柱状改良が高いですが,周りの田んぼ所有者にご迷惑をかけるわけにもいきませんので,仕方ないと思っておりますが,やはり柱状改良の方が適しているのでしょうか?
②上記でも少し触れましたが,地盤改良はL型擁壁の下部のみだそうです。
建物下部については,無改良で,1.5mの盛土時に,適切な転圧を行うので,問題ないとのことでした。
建物は木造2階建てでして,詳細な荷重等は私では分かりませんが,盛土時に適切な転圧を行えば,その下部(現地盤)は無改良のままで良いのでしょうか?
上記2点となります。
やや長文となりましたが,上記2点について,お答え頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2010-11-15 15:39:06
田んぼを埋め立てて宅地とする場合の地盤改良について
9:
匿名さん
[2010-11-19 13:26:54]
地盤保証は、不具合があってもなかなか応じないから、保証があるからといって、安心してはいけないよ。
|
10:
ビギナーさん
[2010-11-19 14:10:40]
スレ主です。
みなさん書き込みありがとうございます。 ハウスメーカーにメールにて,もう一度建物下部の改良は必要ないか確認してみましたが, 「問題ありません」との返答でした。 私としては,そう言われてしまうと それ以上踏み込むことができませんでした・・・。 今週末打合せの予定となっておりますので,会ってもう一度聞いてみることにします。 現時点で,地盤調査の報告書(データシート)と改良範囲の平面図をもらっています。 今回のようなケースの場合,具体的に何を確認しておけば問題ないでしょうか? (どういった質問をすれば良いでしょうか?) また,もらっておいた方がよい書類(確認書)等もあれば,合わせてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 |
11:
匿名さん
[2010-11-19 14:29:03]
現実には地盤保証を付ける場合、その条件が結構厳しいハズ
そこまでやるなら、そりゃ沈むはずないだろう 関係者は皆そう思うレベルです。 本当に保証が付くのか、保証会社はどこなのかも聞いてみて下さい。 |
12:
匿名さん
[2010-11-19 16:57:09]
>>砂質土と粘土の違いは粒子の大きさの違いだけです。
これホンマかいな? |
13:
匿名さん
[2010-11-20 01:00:57]
地盤保証を付けることで、消費者は安心して買うから保証を行っているにすぎない。
ところが、いざ保証する段階になると、公的な指導のない契約のみによる保証なので、保証会社は駄々をこねる。 構造偽装が発覚する前は、住宅業者の要望に合わせたいい加減な調査だったと聞いた。 |
14:
匿名さん
[2010-11-20 08:28:08]
2チャンネル以下の集まりだな。
知識層が少なくなったな。 土粒子径が、75mm以上のものを、「石」と呼び、75mm~2mmまでを「礫」(れき) 2mm~0.075mmまでを「砂」、0.075mm~0.005mmまでを「シルト」、0.005mm以下を「粘土」 |
15:
匿名
[2010-11-21 11:52:06]
14はなぜ地盤の本の1ページ目に書いてあるような内容でいばっているんだ? 高校生? みててはずかくなる
|
16:
匿名
[2010-11-21 12:03:05]
10さんへ 打ち合わせ議事録を作成し最後に営業さんと設計さんに直筆サインもらってください。相手が答えられない質問は時間を与え後日回答を書面でもらってください。
|
17:
匿名さん
[2010-11-21 16:43:02]
悪友が田んぼ地を買い家を建てようとして基礎を打つたび水浸し。
コンクリートを流し込み店舗兼住宅の三階建てを建てたが青カビが酷く汚かったよ |
18:
匿名
[2010-11-21 18:04:17]
カビは元々低地で水があつまってきやすいたんぼに適した土地なので水のせいかと、、、、カビは今の家だとなかなかはえないんじゃないか? ただ河川の横や周りを田んぼに囲まれてると朝晩は湿気はすごいな。 俺は河川横の新築マンション一階に以前すんでいたが朝は湿気はすごかった。気にしないせいかくだったからよかったが。たださすがにカビはまったくはえなかったぞ。
|
|
19:
匿名さん
[2010-11-21 22:12:37]
|
20:
匿名さん
[2010-11-22 11:37:16]
14は今頃四苦八苦して調べていると思う。
今度も知識層がない奴らに俺様が教えてやらぁ~とか言って出てくるんじゃないかな。 |
21:
匿名
[2010-11-22 11:48:31]
|
23:
匿名
[2010-11-22 12:21:10]
14くらいなら住宅系の地盤本前半にのってますよ。しかもかなり初期に習います。研究者に俺なっていいかな。
|
24:
匿名
[2010-11-22 12:29:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
25:
匿名さん
[2011-02-12 16:16:02]
肥沃な有機層なら、袋に詰めて売ればいい。
何が残土処理費だ。資源を無駄にするんじゃない。 堤防の植栽工では腐葉土を大量購入して工事を行って、その一方で有機物が大量に含まれた田畑の土地を産廃扱いか。 住宅業者は、口先で儲けることしか考えていないな。 本当は販売しているんじゃないのか? |
26:
匿名
[2011-02-18 11:29:28]
学者ではありませんが、建築屋として
経験で申させてもらいます。 このような物件何度かやりましたが、まず埋め戻しは、 幾ら30センチごとにトンピングランマーで転圧しても 沈下します(プレートランマーは、ダメ)。 時間にはかないません3-5年置きましょう。 擁壁の件 柱状改良では、L型擁壁は沈みませんが、柱状と柱状の 隙間から埋め戻しによる圧力で隣地が、盛りあがる恐れがあり その事による自分の敷地が沈下します。(ヒービンング現象) 田んぼの上は、大変です。欲を言えば軟弱地盤(2.5) の地盤入れ替え後の埋め戻し1.5mを3年以上寝かせる。 リスクとコストどっちを取りますか? |
27:
契約済みさん
[2011-12-18 01:36:35]
田んぼを購入しハウスメーカーでベタ基礎の木造住宅を建てることになり、現状田んぼの状態でSS試験を行いました。
標高-0.5mに田んぼの表面があり田んぼの表面から-0.75m(標高-1.25m)に支持層があるという結果でした。この結果をもとにハウスメーカーはH=1.25mの表層改良(セメント系固化剤によるライザー工法)を提案してきました。その見積もりは約35坪の面積で約90万円(セメント系固化剤20t使用)でした。 以上は標高0mに基礎を築く場合ですが、自宅は更に0.4~0.5m高く(標高+0.4~0.5mに)盛った上に基礎を築きたいのですが、 盛り土もセメント系固化剤使用すると費用が鋼管杭による地盤改良と大差なくなるかもしれないとの話でした。 この様な条件では表層改良と鋼管杭による地盤改良とではどちらが良いのでしょうか? |
28:
27
[2011-12-18 02:18:25]
表層改良前に、地主が田んぼの軟弱な土は山土と入れ替える予定です。
|
29:
匿名さん
[2011-12-18 05:43:52]
|