京阪電気鉄道株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランファースト千里桃山台ってどうですか?Ⅲ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 桃山台
  6. グランファースト千里桃山台ってどうですか?Ⅲ
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2010-12-20 00:53:59
 

引き続きグランファースト千里桃山台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府吹田市桃山台1丁目1-2(地番)
交通:
阪急千里線 「南千里」駅 徒歩3分
北大阪急行電鉄 「桃山台」駅 徒歩11分
間取:2LDK~5LDK
面積:55.72平米~134.61平米
売主:京阪電気鉄道
売主:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
売主・販売代理:住商建物 大阪支社
売主・販売代理:日本住宅流通
売主・販売代理:コスモスイニシア 西日本支社


施工会社:安藤建設株式会社大阪支店
管理会社:大和ライフネクスト

※前スレ
[part1] http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76336/
[part2] http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96147/1
物件URL:http://www.senri798.com/
施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト



【一部タイトルを編集しました。10.11.15 管理人】

[スレ作成日時]2010-11-14 19:32:00

現在の物件
グランファースト千里桃山台
グランファースト千里桃山台
 
所在地:大阪府吹田市桃山台1丁目1-2(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩3分
総戸数: 798戸

グランファースト千里桃山台ってどうですか?Ⅲ

998: 匿名さん 
[2010-12-15 20:51:35]
二重床の唯一のメリットは可変性、デメリットはコスト。あとはデメリットは可能性だが施工によっては遮音が悪いかもしれない、メリットは個人差あるが床の感触。さてどちらを選択されますか?
999: 匿名 
[2010-12-15 20:52:32]
メリッターの「~だろう」話しはもういいです…
根拠を出せと人に強要しときながら、自分の意見も想像の範囲というのが多くイタイ印象…
1000: 入居予定さん 
[2010-12-15 21:21:51]
さすがに全体で残り1桁はないと思うが、先週さらに花が増えていて各棟とも残り一桁から15以下。
7号棟の伸びは、個人的には「このあたりはなんだかんだいっても人気地区なんだな。」という印象。
千中のここになぜかたびたび現れる某物件も売れているらしいし。あの値段であの仕様なら私なら他のエリアで選んだほうがいいと思いますけどね。

ここは各棟で上層階がまだ残っていたのが印象深い。
他の物件検討中の方も含め、「後で絶対後悔するから数十万をけちらずにひとつでも上の階を選べよ。ただし最上階は夏暑いぞ!」という私の回りのマンション購入者の助言を、ご参考までにお伝えいたします。
1001: 匿名さん 
[2010-12-15 21:25:01]
まだ二重床の遮音性を叩こうとしているの!?
スレpart2あたりで答え出てたよね?数年前から現在までに施工された二重床は遮音性が向上して、現在では300mm未満の薄スラブ直床より遮音性が高くなってるって。
どの二重床と比べようとしているの?10年前?二重床が広まりだした当初?
一体、どれほど都合よく比較しようとしているのか・・・。
1002: 匿名さん 
[2010-12-15 21:51:44]
すみません、直床の300mmのほうは通常?ボイド?最近の二重床の方のスラブ厚と通常かボイドかを教えてください。
1003: 匿名 
[2010-12-15 22:03:13]
二重床が一概にいいとはいい切れないということが言いたいだけでしょう
遮音、コスト、天井高、可変性。どちらにも良し悪しあるのは事実です。
998がいうように施工業者によってはまだ太鼓現象がひどい物件があるのも事実でググればまだまだトラブル例出てきます。
マンコミュの二重床直床スレが3年たって未だに終了してないのだから一概にどちらがというのは主観によるで終了。いちゃもんネタにはなりえません。

1001も答え出てたとか無理矢理勝利宣言しても何も変わりませんよ。

私はこだわりないですが、安くて天井高が高いLL40直床で何も問題ないです。
1004: 匿名さん 
[2010-12-15 22:16:26]
さらに個人的な興味で、>1001は、
A)直床通常スラブ200mm
B)二重床ボイドスラブ250mmでA+数100万
のどちらを選択するかぜひ聞きたい。
1005: 匿名さん 
[2010-12-15 22:23:32]
LL40以上にスラブ厚と工法が問題なんだって・・。いい加減気付けよ。

直床標準工法だとギロチンで遮音性を保とうとしているが、グランファーストの場合はギロチンになっていない部屋もある。
それだと、ハッキリ言って遮音性は一番劣るよ。近隣の工法が異なる同じくらいのスラブ厚(200~250ミリくらい)の直床マンションと比べて。

グランファーストの場合は、並レベルの遮音性を保つために見栄えが悪く今どきまず見なくなったギロチンを選ぶか、並レベルの遮音性を期待しないでギロチン無しを選ぶか、ある意味踏み絵のような床だよ。

この問題は、今までに散々、メリッターが大好きな根拠が示された上で説明があっただろ!

もうここのメリッターは根拠があろうが無かろうが、嘘ついたりして感情的に反論するだけの低レベルに完全に成り下がってるなあ。
1006: 匿名 
[2010-12-15 22:29:00]
>1004
使い捨てマンションも嫌なので、私なら迷わずB)を選びます。
それにしても、「+数100万」とはえらい幅が広く抽象的な例えですね。
おそらく後で叩きやすいようにこれだけ幅を持たせて抽象的に表現したと予想できます。
1007: 匿名 
[2010-12-15 22:36:40]
デメリッターにギロチン天井を馬鹿にされると遮音性があるとギロチン天井を絶賛し、

デメリッターにギロチン天井を馬鹿にされるとギロチン無しの部屋もあると反論し、

いったいギロチンでいて欲しいのか、嫌なのか、ある程度一貫性を持って欲しい。
1008: 匿名 
[2010-12-15 22:37:33]
〉1006さん 幅を持たす意味ではなく、ちょくちょくここに来ては千中の某物件を自画自賛されるのがうっとおしいので、そちらを想定して数100万としました。
1009: 物件比較中さん 
[2010-12-15 22:38:33]
>1004
私も迷わずBを選択します。
(+900万円とかだと話は別ですが)
1010: 匿名 
[2010-12-15 22:38:53]
可変性のメリットを全面的に押し出す人がいるが、直床でも金をかければ不可能ではない。
これはデベロッパがリフォーム代を先取りしているとも言える。(後後かかる費用が全然違うとかあれば実際どれだけ違うか教えて頂きたいところ)
関西はまだするかもわからないリフォームのことを考えて何が何でも二重床!という人がまだそんなに多いとは思えないというのがメリッターの言い分でしょう。

何が何でも二重床万歳って方は採用物件を選べばいいだけ。なぜここにいちゃもんつけにくるのか疑問


>1005
いやいや、ギロチンになってない部屋の意味をとり違えてますよ。最上階以外はだいたい同じつくりです。
リビングが広めの間取りだけが小梁が横断しているのです。下がり天井と続いてるのでギロチンと呼ぶまでではないよう工夫もされてます。代名詞の影ができるような作りにもなってないです。図面を見てないMRにも来てない方が想像で語られているのが一目瞭然。そういう意味ではまた嘘つきデメリッターと叩かれますよ?
1005さんがおっしゃる周辺と比べて一番劣る根拠という事実にはなってませんので誤解なきよう。

>1004
主観によるので意味ないですよ。荒れるだけ。私はそれだと天井高も下がると思われるので迷わずAです。
1011: 匿名さん 
[2010-12-15 22:42:03]
>1005 通常200=ボイド250
1012: 匿名 
[2010-12-15 22:42:52]
買うのか買わないのか。
はっきりせえ!
1013: 匿名 
[2010-12-15 22:44:32]
>1010
>主観によるので意味ないですよ。荒れるだけ。私はそれだと天井高も下がると思われるので迷わずAです。

勝手に天井高を下げるなw天井高を下げないといけないのは15階建て設計をしたグランファースト特有の問題。
一般的には二重床にしたからと、それによって天井高や階高が下がることはない。
1010さんはたぶん発想が逆になってる。
グランファーストは15階建てにしたが、規制の45メートルを越える訳にはいかないので、結果的に階高3メートル未満かつ薄スラブ厚直床になった。
1014: 匿名 
[2010-12-15 22:49:52]
このスレのみなさんは細かいことばかり気になるんやね(笑)
1015: 匿名さん 
[2010-12-15 22:54:48]
>1005

いやあ、すごいコメントですね。

図面もモデルルームも見たことない方が、この掲示板で読んだ情報だけでいちゃもん付けてることが分かりやすすぎて、微笑ましいです。

いちおうコメントすると、通常工法なので、どの間取りにも小梁はあります。
棟や間取りによって小梁の目立ち方が違うだけの話です。
小梁がなくて遮音性が劣る部屋というものは、ありません。
(最上階は小梁はありませんが)


最後の、

>根拠があろうが無かろうが、嘘ついたりして感情的に反論するだけの低レベルに完全に成り下がってるなあ。

は、至言ですね。

1016: 匿名 
[2010-12-15 23:01:38]
>1013
ほんといちゃもんつけたくてしょうがないのですね。。

同じ天井高を保つという条件じゃないでしょ?

天井高一緒なら階高あげて階数さげて総戸数さげて二重床になって数百万の差。そんな好条件B選ぶに決まってるでしょう。

さすがに意味不明
1017: 匿名 
[2010-12-15 23:02:12]
>1011
>通常200=ボイド250

1005で指摘されているのは、直床ノーマル工法はギロチンによって遮音性を高めようとしているのに、そのギロチンがない部屋は遮音性を期待できないってことだと思いますよ?
通常とボイドのスラブ厚を比べる以前の問題だと思います。

私も1007が指摘しているように、ここを購入している人たち(メリッター)は、ギロチンが欲しいのか欲しくないのか、態度が一貫していない(デメリットを指摘されるたびに、場当たり的に反論しているから)と思います。
1018: 匿名 
[2010-12-15 23:04:00]
>天井高一緒なら階高あげて階数さげて総戸数さげて二重床になって数百万の差。そんな好条件B選ぶに決まってるでしょう。

その通りで、私もBを選びます。ここは詰め込みランドプランにし過ぎました。
1019: 物件比較中さん 
[2010-12-15 23:12:35]
>1015
いちゃもんではありませんが、以前からこの掲示板を読んでた者として。


1005さんや1017さんがおっしゃるように、以前の書き込みから、メリッターさんもギロチンによって遮音性が保たれると言ったり、と思うと今度はギロチンなしの間取りをアピールしたり、発言が一貫していないのは本当です。
それを知ってる者としては1015さんがおっしゃるような1005さんはいちゃもんを付けてるとは思いません。
私は書きませんでしたが、私も以前からメリッターさんはギロチンがあってほしいのか、ほしくないのか、どちらなんだろうと疑問には思っていました。

ごめんなさい、叩かないでくださいね。
1020: 匿名 
[2010-12-15 23:17:54]
>1018
都合よく逆手にとらないように。

>1017
ギロチン万歳なわけないでしょう。
小梁はあるがいちゃもんいれられるほど目立つものではない。加えて遮音性が期待できることを考えると大きなデメリットではないと主張しているだけでしょう。その通りだと思いますけどね。
私は最上階なので関係ない話ですが。
1021: 匿名さん 
[2010-12-15 23:23:10]
>1001からの、直床スラブ厚300mm未満より遮音性に優れる二重床が、何スラブでそのスラブ厚がどれだけかの回答をお待ちしております。ぜひ聞きたい。
1022: 匿名 
[2010-12-15 23:25:50]
なんだか今日の直床論争を読んでても、結局のところグランファーストって妥協の産物だなって実感。
1023: 匿名 
[2010-12-15 23:28:24]
>1020
>都合よく逆手にとらないように。

自分に都合が悪いだけでしょ?
1024: 匿名 
[2010-12-15 23:45:13]
>1017
違うよ。通常とボイドを比べる試算の話。焦らずに考えてみよう。

あと、これは別にどうでもいいけど、さんざん否定されていたギロチンの話が、ここにきて突然否定派の>1005が「ギロチンがないのが問題」とか言い出すから、
「ギロチンがあるから遮音性が有利な部屋がある」というのも公平に見たメリットデメリット一覧にいちおういれてほしい。
または「ギロチンがない部屋は遮音性に劣る」でもいいけど。
1025: 匿名さん 
[2010-12-16 00:32:12]
>>990

>図面集を見る限り、洗面所と風呂のある部分はスラブが下がっており、風呂とスラブの間に
>何かが入っているようには見えます。
>これは一般的な「二重床」ではないと思いますが、配管を通すための空間であるようには
>想像できます。
>契約はしましたが、床下の図面まではもらえてませんから、考えられるとしたらそれかなぁと
>思いました。いちゃもんつけられている「配管スラブ埋め込み」はさすがにないだろうという
>反論としては問題ないという印象を受けます。まずは裏取らないとただのイチャモン合戦で
>何も進まないと思います。

水回りのスラブが下っているのですか?
スラブがフラットではないということでしょうか・・・。

下り天井は、通常、自身の住戸のダクトスペース、配管スペース(上水管)等を確保するためにキッチン、バス、トイレ等に造ります。当然上階のスラブはフラットで天井を下げて空間を作るのですが。
この話をまともに受け取ると、下り天井は上階のスラブで、上階の水回りの配管が真上を通ることになります。

また、小梁は100歩譲ってよしとしても、スラブが下っている構造は他の物件でもあるのでしょうか?
地震が来たときは強度的には大丈夫なのでしょうか?縦方向もさることながら、横方向の力には特に弱いことが予測されます。

どなたか、このような構造についてご存知の方おられましたらその辺を教えていただければと思います。
私もこれまでの常識を覆され、驚いていますので、これから調査に入ります。

1026: 匿名さん 
[2010-12-16 00:47:39]
あいかわらず盛り上がってますな~。

この程度のマンションが議題になる時点で大阪は終わったと感じたよ。
1027: 匿名 
[2010-12-16 00:52:47]
990さんの意見が本当なら、このマンションの構造は予想以上に酷い(顧客無視)造りになりますねぇ。
こうなると、まだデメリッターが指摘していた範囲での構造のコストカットで留めておいてほしかった気もします。
990さん、本当でしょうか?
1028: 匿名 
[2010-12-16 01:00:56]
また新しいいちゃもん?
バリアフリー化が進む昨今床面を平らにする段差スラブなんてごく一般的。配水管を通す場所でもある。昨日散々威張ってた966も知らなかったようだが。
デメリッターもさも鬼のパンツとったようにはしゃがず966を見習って少しは勉強してください。

>1026
あなたも何度も同じようなことばかりつぶやいて何がしたいのかわかりませんが茶化すのが趣味の残念な人にしか見えませんよ
1029: 匿名さん 
[2010-12-16 01:02:32]
>1025
>1027

990ではないですが、一言。
一般図面集を見てからコメントしたほうが良いですよ。
モデルルームに行けば、だれでももらえます。

1030: 匿名 
[2010-12-16 01:09:44]
ほらー
デメリッターの知性がうきでちゃうから無知ならあまり無理せず余計ないちゃもんつけに入らないほうがいいですよ。
最近しっぺ返しくらってばかりみたいだから
1031: 990 
[2010-12-16 01:25:53]
下手すぎるいちゃもんに呆れて何も言えないということでいいでしょうか。
すでに何人かが代弁してくれてるようですし。

実際の売れ行きが気になるし週末バラでも見に行こうかな。営業もそんな忙しくないだろうし
1032: 匿名さん 
[2010-12-16 02:40:57]
なるほど段差スラブなるものがあること理解しました。
耐震性能も施工方法をしっかりと行えば問題はないようですね。

階高をとれない物件が、直床でバリアフリーにするためにはやむを得ない工法なのですね。
結論としては、二重床であればなんら必要がないことです。

小梁に続き、動かすことのできないコンクリート製の下り天井ですか・・・。

1033: 匿名 
[2010-12-16 04:50:00]
無理矢理にでも二重床万歳に結論づけたいようですね。
全国でお風呂の場所を変えるリフォームが全体の何%行われるといいたいのでしょう。
ちなみに水回りトイレ廊下など開放感が不要なただ天井が低いところは下り天井とはいいませんから
将来やるかどうかもわかんないリフォームに先行投資したい方がどれくらいいるかはよくわかりませんのでもう何も言いません。二重床。ついてるに越したことはありません。これでいいですか。
1034: 匿名さん 
[2010-12-16 06:55:27]
この程度のマンション・・・まぁ、この程度のマンションだわな。
阪急千里線でしょ?
今さら798戸で大規模を売りに出されてもなぁ。
1年したら掲示板の1ページにすら載らないでしょう。
次のマンションが控えてますから。。。
1035: 匿名 
[2010-12-16 07:19:25]
何がいいたいのか意味不明。それがどうした。
1036: 匿名 
[2010-12-16 08:23:09]
色々意見はあるようだが、コストカットマンションであり、構造が古臭いことは、擁護派と否定派に関わらず、これは認める事実です。
1037: 匿名さん 
[2010-12-16 08:44:54]
構造だけでなく設備もコストカットで古くさいけどね。
1038: 匿名さん 
[2010-12-16 09:52:03]
1028~1031のこの深夜の連投は同一人物さんの自演ですかね?
言ってることがかわいそうになる・・。バリアフリー化で段差スラブが一般的って・・。一般的は言いすぎです・・。コストカットで仕方なくする手法で一般的ですけど?
無茶苦茶なこじつけですが、自演じゃなく何人もそうだと認識していたら、なんとかわいそうなマンションなんでしょう・・。
1039: 匿名 
[2010-12-16 09:53:28]
>1036
>1037

目安として、7年前の仕様構造のマンションを今買うと考えて下さい。
1040: 匿名 
[2010-12-16 09:59:40]
ほんと最後まで意味不明
いちゃもんつけたいだけの人がやたら集まってるという事実と、総じて良くも悪くも今一番の人気物件ということで
1041: 匿名さん 
[2010-12-16 11:58:03]
段差スラブの参考になるかも。
5年前の記事なので今もこれが一般的かどうかはわかりませんが。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html
1042: 匿名 
[2010-12-16 13:41:59]
どのマンションでも資材発注とかは建築計画時だから、グランファーストが7年前の設備や構造になるのは必然的なことです。
だから、今時から見ると古臭いものになってるのは仕方ないです。
その分が価格にも反映されてるでしょうし、多少古臭い7年前のマンションとして価格が納得できるかも判断の一つです。
1043: 匿名 
[2010-12-16 16:46:03]
>1025
>1027
>1032
>1038

無知にも程がある。
1044: 匿名 
[2010-12-16 19:36:16]
とりあえずグランファーストスレッドでは、マイナス発言をする人は荒らし扱いされたり無知扱いされます。
気持ち良い反応が欲しい人は絶賛コメントのみにして下さい。
ここは自慰のように絶賛し合って気持ち良くなるところです。
1045: 匿名さん 
[2010-12-16 21:54:23]
さぁ今日も批判合戦開始です。注目のグランですよ~
見なければいいのについつい見ている私自身も反省です。。。w
1046: 匿名 
[2010-12-16 22:49:16]
>1045
>見なければいいのについつい見ている私自身も反省です。。。w

君は契約者だね?煽って楽しむなんてホント失礼だわ。
1047: 購入検討中さん 
[2010-12-16 23:11:37]
>1005

あまりにもひどい書き込みなのでがまんできずにコメントさせてもらいます。
在来スラブで重量衝撃音の遮音性を語る場合、小梁が必要なことはもちろんですが、梁に囲まれたスラブ面積が重要ということをご存知でしょうか。一般的に、在来スラブ厚200mmなら梁間のスラブ面積は25㎡(15帖程度)以下が望ましいといわれています。この条件に当てはまっていれば、部屋に小梁がでている出ていないは関係ないのです。普通は梁ができるだけ目立たないように設計されるので、出ていない部屋があって当然です。15帖以上の広いリビングや、間取りによっては部屋の配置上、狭い部屋でも梁が出るので、図面でよく確認する必要があります。誰も梁が出ていてほしいなんて思っていません。デメリットとしてしっかり受け止めています。

ちなみに私が検討している間取りは、梁間のスラブ面積が全て範囲内であったので、この点ではクリアしていることを確認済です。しかしながら遮音性はいろいろな要素があるので、これだけで全く問題なしと思っていないことを付け加えておきます。
1048: 匿名さん 
[2010-12-16 23:25:15]
掲示板を読めば読むほど、実にくだらないマンションだな。
一気に話題になって、正に跡形もなく忘れ去られる典型例。
1049: 物件比較中さん 
[2010-12-16 23:30:58]
一時すら話題にならない超不人気のマンションもありますけどね。
1050: 匿名 
[2010-12-16 23:37:37]
ここは人気云々じゃなく、ただ単にデメリットネタや笑われるネタが豊富なだけ。
しかも寄ってくる契約者がさらにネタになるキャラの人ばかりだから、さらにみんなに遊ばれてる。
1051: 匿名さん 
[2010-12-16 23:59:25]
まるで今の民主党だ。
1052: 匿名 
[2010-12-17 00:12:49]
だんだんデメリッターさんも意味不明な茶々をいれるくらいしかできない
状況になっちゃってますね。無茶ないちゃもんつけようとしすぎるからだよ。
過去誰かがいってましたが、その執拗さは利害関係者だからでしょう。

1047さんみたいな根拠はそっちのけで、それにさえつまらん茶々をいれた
がってるんだから、そんな相手に何言っても無駄。
適当に無理やりなイチャモンつけては、そのコメントを根拠なく自賛・絶賛の
繰り返し。もしくは契約者への誹謗中傷。実にワンパターン。

1047も言っているように、住むのに問題ないと判断できるレベルなんだから
主観的に外野にイチャモンつけられるいわれはない。
上を見ればいくらでもいい物件はある。そんなの当たり前。それを満たしてない
からといってチープだコストカットだなんてあまりにナンセンス。
もっとお金を費やしてでも高仕様物件に住みたい人なんてここにはいないのだから。

ここのコストパフォーマンス(今までにない価格設定と安いランニング)は他と比べ
群を抜いているところが評価されているのは事実。
今のご時勢売れ残りも多少出るでしょうが、他より善戦するのは現状からも予想できる
ことですから。

正論通じない相手に無駄にほえたり、無知なデメリッターを茶かしてきてしまいましたが、
ここまでくると私もなんかだんだんほほえましくさえ思えるように確かになってくるね。
1053: 匿名さん 
[2010-12-17 00:21:26]
執拗なのは利害関係者というよりただの愉快犯でしょう。
相手すると喜ばれてしまうので、ただのいちゃもんは相手にしないのがいいと思います。

ここの愉快犯に多いひどい中傷はさすがに我慢なりませんけどね。
1054: マンコミュファンさん 
[2010-12-17 00:37:00]
まだやってるw
デメリッターだけじゃなく、相変わらずメリッターも必死で笑えるw
ホントどっちも低レベルで楽しい人達だ。
マンションの造りは価格相応のコストカットマンションのようだけど、住む人間は価格より遥かにランクが下だね。
これはホンマに入居後も楽しめそうだw


あ、ちなみに私はメリッターでもデメリッターでもありません。
低俗なスレッドがあると聞いて遊びに来た者ですw
1055: 匿名 
[2010-12-17 00:40:03]
1045の望み通りの展開になりそうだね(笑)よかったね。

今日は1047や1052あたりのメリッターが火付け役のようだね!
1056: 匿名さん 
[2010-12-17 01:37:24]
>>1047

勘違いしてはいけません。
在来スラブは、遮音性を高めるために小梁を入れているわけではありません。
床重量を支えるために小梁を入れているのです。

遮音性能(特にLH)は設計時に工夫されているとは思われません。
なぜならば、遮音性能は、床や隣戸だけではなく外からの音も含まれます。
特に、ベランダからは上下左右、電車、車の騒音をシャットアウトするように、サッシの性能を高める必要があるからです。
ここは、単層ガラスですので問題外です。

在来スラブ厚200mmなら梁間のスラブ面積は25㎡(15帖程度)以下が望ましいといわれているのは、床の強度・剛性のために必要なだけであって、遮音性を高めるための目安ではありません。

確かに、ボイド工法、アンボンド工法では、小梁を入れなくても床の強度・剛性を保つことができるため、いわゆる一枚板になります。従って、振動しやすい(太鼓の皮と同じと思ってください)ので床衝撃音が響くような現象が起きるのです。

ただし、これは、スラブ厚を厚くすること、フローリングの下に防振ボードを敷く、二重天井を大きめに取ることで軽減することはできます。ここでよく言われる小梁があった方がよいのかそうでないのかの議論は、ここを混同しています。あくまでのこの物件では、構造の強度を保つために小梁が必要なだけなのです。

いずれにしても、在来工法では、床を厚くすると小梁の間隔を狭くするか、大梁を入れなくてはなりません。在来校での床スラブ200mmは決して十分な厚さではないと思われます。

高層にして階を低くくして詰め込むため、上階の重量を支えるにはなるべく床重量を軽くしておかなければいけません。小梁をも少なくしなくてはいけません。そのために、十分なスラブ厚が取れないのです。
1057: 匿名さん 
[2010-12-17 01:47:57]

追加ですが、詰め込みゆえに階高をとれないこともスラブ厚を厚くできない要因です。つまり、階高を低くして1階分を追加することでデベロッパーは利益を稼ぐことができますが、住民にとっては様々なデメリットを被る原因になります。

「マンションを選ぶ際に階高をみなさい(3m以上)。」とよく言われます。デベロッパーの姿勢が利益優先なのか、顧客優先なのかがこれだけでおおよそ判断できるからです。
1058: 購入検討中さん 
[2010-12-17 02:58:15]
>>1056

まず断っておきますが、1047は重量衝撃音に限定してコメントしています。外部からの音は念頭にありません。「しかしながら遮音性はいろいろな要素があるので、これだけで全く問題なしと思っていないことを付け加えておきます」という部分に含みは持たせていますが。


>在来スラブは、遮音性を高めるために小梁を入れているわけではありません。
床重量を支えるために小梁を入れているのです。

梁によってスラブの振動をおさえるのです。もちろんおっしゃる通り、床重量を支える役目も果たします。


>遮音性能(特にLH)は設計時に工夫されているとは思われません。

遮音性能を設計時に工夫しないなんてありえません。”思われません”とは推測ではこまります。


>特に、ベランダからは上下左右、電車、車の騒音をシャットアウトするように、サッシの性能を高める必要があるからです。
ここは、単層ガラスですので問題外です。

先ほども申しましたが、1047のコメントは重量衝撃音に限定していますのでこの議論は対象外です。しかしながら、ペアガラスに遮音効果はありません。むしろ単層ガラスより劣ります。確認してみてください。ちなみにここのサッシの遮音性能は、主要道路に面した3、8、9号棟はT2、それ以外の棟はT1です。よいと見るか、悪いと見るかは人それぞれでしょうか。


>在来スラブ厚200mmなら梁間のスラブ面積は25㎡(15帖程度)以下が望ましいといわれているのは、床の強度・剛性のために必要なだけであって、遮音性を高めるための目安ではありません。

遮音性能に無関係とは問題外です。出直してきてください。


>いずれにしても、在来工法では、床を厚くすると小梁の間隔を狭くするか、大梁を入れなくてはなりません。在来校での床スラブ200mmは決して十分な厚さではないと思われます。

在来スラブ200mmは普通です。厚くはありませんが、決して薄くもありません。


>高層にして階を低くくして詰め込むため、上階の重量を支えるにはなるべく床重量を軽くしておかなければいけません。小梁をも少なくしなくてはいけません。そのために、十分なスラブ厚が取れないのです。

すみませんが、何をおっしゃっているのかよくわかりません。


こんな夜中までお付き合いしてしまうとは私も暇人です。1045さんの思うつぼでしょうか。。。
1059: 匿名 
[2010-12-17 07:16:18]
まあどんなに頑張って反論しても、たいした造りじゃないのは動かせない事実なんだし、醜い言い合いしない方が契約者は自分達のマンションの為になるんじゃないかな。
1060: 匿名 
[2010-12-17 07:55:50]
まあどんなに頑張ってデメリットをあげても、ことごとく覆されてるか可能性レベルでしかないのは事実なんだし、醜い言い合いしない方が競合の方は自分達のマンションの為になるんじゃないかな。
1061: 匿名 
[2010-12-17 08:16:46]
どっちも低レベルやんか(爆笑)
1062: 匿名さん 
[2010-12-17 08:23:58]
ま・る・で・今の・ミンス党!
1063: 匿名 
[2010-12-17 12:02:49]
ところで、二期の6、8、9棟の価格はどうなんでしょうね

ここは棟によって、向き、眺望、駅からの距離などがそれぞれ違うため、二期は強気・弱気のどちらでも不自然な価格には見えないので、どちらにもできそうです。売り主は一期の販売状況をどう見てるのかな。

予想ですが、

強気なら、8>9>4>5=6>7

弱気なら、8>4>5=9>6>7

あたりではないかと思います。
どうでしょうかね。
1064: 匿名 
[2010-12-17 12:34:06]
中和室にエアコンを設置できないのは、4人家族以上にとってはかなりのデメリットですよね。
1065: 匿名さん 
[2010-12-17 12:52:26]
4人家族でなくても、各居室にエアコンが付けれないことは、人間が住む空間である限り大きなマイナス要素ですよ。
1066: 匿名 
[2010-12-17 16:26:50]
新しいいちゃもんが出てきましたね

中部屋にはいまどきエアコンは普通つくようになっているのでしょうか

私は中部屋和室はMRのようにリビング一体で使うものと考えていたので深く考えてませんでしたし、全部屋窓ありの間取りしか検討してなかったので気づきませんでした。

どうしても一部屋として使いたい場合だけ頑張って配管のばしてリフォームするとかになるんですかねぇ。

中部屋にエアコンつける方は少数としても、今どき考慮されてしかるものであれば確かにマイナスポイントですね
1067: 匿名 
[2010-12-17 16:53:57]
居室利用したいのであれば部屋に採光がとれないような中和室じゃない間取りにすればいいだけでは。人間住めないうんぬんは極端すぎ。

私も新築で先行配管なしの割合は気になりますね。

そもそもここは先行配管なし物件なの?

デメリッタはとりあえず何でもいちゃもんにするからあてにならない
1068: 匿名 
[2010-12-17 17:42:19]
>1066
別にいちゃもんではないと思うけど?
何でもいちゃもん、いちゃもんと叫ぶのもどうかと思います。
角住戸よりも中住戸が圧倒的に多い訳ですし、普通にデメリットかと言われたらデメリットだと思います。

あと、リフォームで配管設置とかは難しいと思いますよ。天井の構造や勾配に関わるので難しいかと思います。
だから購入時に諦められるかは一つの要素でしょうね。

で、南千里の物件で中和室にエアコン設置できるのは例えばどこがあるか知りたいです。
1069: 匿名さん 
[2010-12-17 17:58:08]
次スレたてました。
きりの良いところで移りましょう
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141553/
1070: 匿名 
[2010-12-17 18:35:04]
和室ならエアコン不要な場合がほとんどだろうし、子供部屋等にするなら3つ目の部屋がバルコニーに面した間取りにすればいいだけでは。

角住戸だけのように書かれてますが、けっこうありますよ。ワイドプランもあれば、ワイドプランでなくてもモデルルームの小さめのタイプのような間取りとか。
どうしても中部屋でエアコンが欲しいというこだわりがあるなら、縁がなかったということかもしれないですね。

図面を見ればすぐ分かるのことですが、図面も見ずに(というより入手せずに?)書いてる方が多いようですね。
1071: 物件比較中さん 
[2010-12-17 18:42:18]
中和室や中洋室にエアコンが設置できないのは大きな減点だと思います。
今は必要なくても子供が大きくなったときや、予定外にもう1人子供ができたとき、今後40年とか長く住む事を考えるなら、先々のライフスタイルの変更に対してエアコンって大きな要素だと思います。
今年の夏の様なときに、エアコン無しかつ窓無しは、正直住んでてもその部屋を割り当てられた家族は住み心地は最悪です。
設置できないより設置出来た方がいいのは間違いないと思います。
この専門家も同じような意見ですし、これは同意ですね。

https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=3&b=50&o...
1072: 購入検討中さん 
[2010-12-17 19:06:35]
>1070
エアコンが全部屋付けられる間取りを選べば、とりあえず自分の家は解決にはなるけど、デベの姿勢には疑問が残りますね。
マンション全体の視点でいうと、エアコンのように人が最低限快適に暮らすための設計を怠るようなデベの取り組みは、他のあちこちでボロが出てきそうです。
他所のマンションは分かりませんが、グランファーストは確かにあちこちでコストカットの影響か、快適性を損なうような部分も見受けられますし。
1073: 匿名さん 
[2010-12-17 20:14:14]
弱い犬ほどよく吠える…
弱いマンションほどよく解説してくれる・・・
1074: 物件比較中さん 
[2010-12-17 20:24:30]
ここは弱点だらけだからなぁ
1075: 匿名さん 
[2010-12-17 22:05:08]

手元にある他マンションの図面を見ましたが、パークハウス千里中央、ライオンズ南千里とも、窓に面してない中和室にエアコンはつけれないようです。
1076: 匿名さん 
[2010-12-17 22:52:17]
グランファーストの先着年内契約26日までで、100万円商品券プレゼントのメールがきました。
5名先着順とあるが、他の分譲とあわせて5名までかな?わからん。
1077: 匿名さん 
[2010-12-17 23:20:30]
1期からいきなり実質100万円値引きとは、デベにとって予想以上に大苦戦しているようですね。
1078: ビギナーさん 
[2010-12-18 04:07:46]
○メリット
・駅まで徒歩3分 ★★★★★
・2線2駅徒歩圏 ★★★★★
・管理費が割安 ★★★★
・教育施設や生活利便施設が近い ★★★
・公共施設ビルが新築予定 ★
・自走式駐車場100% ★★★
・逆梁工法でハイサッシュ ★★★
・天井高が高い(2550~2600mm)★★★
・フローリングLL40等級 ★★★
・北側洋室アウトポール設計の部屋がある ★★★
・全戸ポーチ付き ★★★★
・周辺相場より割安 ★★★★★★
・1・2・3号棟は眺望が良い ★★★★
・内壁がタイル貼り ★★★

×デメリット
・建替え失敗物件として知られている ×
・「狙われるマンション」が存在 ×
・地権者が多すぎる(254戸) ★★
・地権者に恫喝やガス噴射した人がいる ×
・竣工後資産価値下落の危機 ★★
・管理組合運営が困難 ★★★
・高容積率(195%) ×
・既存不適格になる恐れ ×
・建替えが非常に困難 ★★
・日当たり、開放感が微妙 ×
・駐車場やゴミ捨て場が遠い ★★★
・敷地内が上り坂 ★
・直床ノーマル工法 ★★
・LL40等級のメリットが出ない ×
・薄いスラブ厚 ×
・可変性、省エネ性が低い ★★★
・ギロチン天井 ★
・二重天井は僅かの空気層 ×
・バルコニーが狭い ★★
・無駄な共用施設が多い ×
・保育園は近いが入園困難 ★
・周辺住民が反対運動・行政訴訟中 ×
・調停拒否で周辺住民と交渉決裂 ×
・地権者の老夫婦との裁判歴 ×
・メンテナンス会社が京阪 ×
・管理会社が大和ライフネクスト ×
・仕様が貧弱で可動ルーバー面格子すらない ★★
・ペアガラスがない ★★★
・幹線道路隣接棟でも遮音対策が低い ×
・直接基礎工法と基礎杭工法が混在 ×
・杭基礎の杭の長さが20m以上ある ×
・駐車場動線が悪い★
・容易に出入りできる ★
・専有面積が減少している部屋 ×
・府営住宅に隣接×
・3・8・9号棟は電車、車の騒音、排ガス ×
・4・5・8号棟中層以下と6・7号棟は眺望がない ×
・6・7号棟は日照、通風、眺望、プライバシー性がない ×
・唯一の好条件1・2号棟は地権者が多数占拠 ×
・敷地内バーベキューで臭い充満 ×
・パイプスペースが北側寝室に直配置×
・使い捨ての賃貸感覚で購入する人×
・任意整理物件が出回る可能性×

自分の主観で重要度を★5満点で重み付けしました。
重きを置いたメリットが上記にないので自分なりに加算。

・ゴミドラム★★
・ペット可★★
・ディスポーザ★★★★
・トランクルーム★

×は主観でそう思わない、どうでもいい、イチャモンの類。
かなり悲観的に点数つけてみました。

60点:29点

立地と価格とそれなりの仕様。
マンション選びはそれにつきるなぁという印象です。

メリットの方が多いからといって買いとはならないのは承知だが、
ここのデメリッターさんの中で逆転するような人がいるとしたら
教えてほしい。

いちゃもんリストと言われる所以はそこ。
メリットと比べ、ひとつひとつが非常にショボイ。
ゆえにいちゃもんに見えちゃうのです。

ただほとんどが事実であることは認めています。
前スレでもありましたが、女に弱い政治家がダメみたいな極端な人もいるとは思うので、
「微妙なため~」とか、「~の割に」、という言い回しに悪意は感じられますが
参考意見として別に無理して削除しなくてもいいかなと思います。
1079: 匿名 
[2010-12-18 07:55:04]
まぁ所詮団地ですから。
1080: 物件比較中さん 
[2010-12-18 08:52:37]
>1078
あなたは都合よく、メリットは整理される前の古い方のメリットデメリット一覧から拾って使ったり弄ったりしてますね(笑)

しかもやってることは、メリッターが最も嫌う「主観」です(笑)
1081: 匿名さん 
[2010-12-18 09:15:00]
↓どうぞ最新版のこれをお使い下さい。



No.898 by 前スレ912 2010-12-13 23:07
色々とご意見が出たようなので、またまとめを更新しときます。もう打ち止めくらい出尽くした感じがしますね。中には私のなりすましさんも出現したようで嬉しい限りですw



○メリット
・エントランスから駅までが徒歩6~7分程度
・2線2駅徒歩圏
・大規模ゆえに緑と共用施設が充実の割に管理費が割安
・教育施設や生活利便施設が近い
・公共施設ビルが新築予定
・自走式駐車場100%
・逆梁工法でハイサッシュの部屋がある
・階高が低い割に天井高が高い(2550~2600mm)
・フローリングLL40等級
・北側洋室アウトポール設計の部屋がある
・全戸ポーチ付き
・詰め込みランドプラン、日当たり、開放感が微妙なところが多いので周辺相場より割安
・1・2・3号棟は眺望が良い
・内壁がタイル貼り


×デメリット
・過去のトラブルをマスコミに何度も取り上げられ、建替え失敗物件として知られている
・真相を暴いている書籍「狙われるマンション」が存在
・地権者が多すぎる(254戸)地権者付きマンション
・地権者に恫喝やガス噴射した人がいる(狙われるマンション証言)
・地権者の約90世帯が決議時に新古売却・賃貸を考えているため、竣工後資産価値下落の危機
・大規模なため管理組合運営が困難
・高容積率(195%)
・将来的に高さ制限で既存不適格になる恐れがあり(15階建44.6m)、増改築、躯体修繕が不可になる恐れがある
・将来の建替えが非常に困難
・詰め込みランドプラン、日当たり、開放感が微妙なところが多い
・大規模ゆえに部屋から駅や駐車場やゴミ捨て場が遠いところが多い
・敷地内が上り坂
・直床ノーマル工法でメンテナンス困難
・薄いスラブ厚の直床ノーマル工法でLL40等級のメリットが出ない
・ギロチン天井がない部屋は直床ノーマル工法の割には薄いスラブ厚
・可変性、省エネ性が低く、構造がチープであり、スケルトンリフォーム・リノベーションも困難
・梁がたくさん出ていて、ギロチン天井もある
・二重天井は僅かの空気層のみ
・逆梁工法でバルコニーが狭い
・無駄な共用施設が多く、使わない多くの共用施設の維持管理費も負担する必要がある
・保育園は近いが入園困難
・周辺住民が反対運動・行政訴訟中のため、近隣住民とコミュニティを築くことが困難
・コスモスイニシアが調停拒否で周辺住民と交渉決裂(地権者の老夫婦との裁判歴もあり)
・メンテナンス会社がマンション経験の浅い京阪
・管理会社が企業評価が低い大和ライフネクスト(今後大和ハウスの力に期待)
・仕様が貧弱で可動ルーバー面格子すらない
・ペアガラスがない
・幹線道路隣接棟でも遮音対策が低い
・同一敷地内で何故か直接基礎工法と基礎杭工法が混在している
・杭基礎の杭の長さが20m以上ある
・駐車場動線が悪く、敷地周辺の見通しが悪い
・容易に出入りできるため、大規模マンションの割にはセキュリティ面が不安
・北側洋室アウトポール設計によって専有面積が減少している部屋もある
・府営住宅に隣接
・3・8・9号棟は電車、車の騒音、排ガスが気になる立地
・4・5・8号棟中層以下と6・7号棟は眺望が期待できない
・6・7号棟は日照、通風、眺望、プライバシー性が期待できない
・唯一の好条件1・2号棟は地権者が多数占拠
・敷地内バーベキューで中庭周辺低層階は臭いが充満する恐れあり
・パイプスペースが北側寝室に直で配置されている部屋はアウトポールのメリットなし
・使い捨ての賃貸感覚で購入する人がいることで将来の修繕が不安
・千里ニュータウンに憧れながらも今まで手が出なかった低所得者層も購入するため、数年後から競売、任意整理物件が出回る可能性あり



※参考
↓専門家による一般的なメリット・デメリットの意見
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137176/res/146

↓千里桃山台第二団地の裁判についてのブログ
http://senrimomoyamadai.blog102.fc2.com/


1082: マンコミュファンさん 
[2010-12-18 09:35:58]
>1078

これは都合良く手を加えすぎw
1083: 物件比較中さん 
[2010-12-18 09:56:31]


○メリット
・エントランスから駅までが徒歩6~7分程度 ★★★★
・2線2駅徒歩圏 ★★★★
・大規模ゆえに緑と共用施設が充実の割に管理費が割安 ★★★★
・教育施設や生活利便施設が近い ★★★★★
・公共施設ビルが新築予定 ★
・自走式駐車場100% ★★★
・逆梁工法でハイサッシュの部屋がある ★★
・階高が低い割に天井高が高い(2550~2600mm)★★
・フローリングLL40等級  ★★★
・北側洋室アウトポール設計の部屋がある ★★
・全戸ポーチ付き ★★
・詰め込みランドプラン、日当たり、開放感が微妙なところが多いので周辺相場より割安 ★★★★★
・1・2・3号棟は眺望が良い ★★★★
・内壁がタイル貼り ★★★



×デメリット
・過去のトラブルをマスコミに何度も取り上げられ、建替え失敗物件として知られている ★★★
・真相を暴いている書籍「狙われるマンション」が存在 ★★★
・地権者が多すぎる(254戸)地権者付きマンション ★★★★★
・地権者に恫喝やガス噴射した人がいる(狙われるマンション証言) ★★★
・地権者の約90世帯が決議時に新古売却・賃貸を考えているため、竣工後資産価値下落の危機 ★★★★
・大規模なため管理組合運営が困難 ★★★★★
・高容積率(195%) ★★★
・将来的に高さ制限で既存不適格になる恐れがあり(15階建44.6m)、増改築、躯体修繕が不可になる恐れがある ★★★★★
・将来の建替えが非常に困難 ★★★★
・詰め込みランドプラン、日当たり、開放感が微妙なところが多い ★★★★★
・大規模ゆえに部屋から駅や駐車場やゴミ捨て場が遠いところが多い ★★★★
・敷地内が上り坂  ★★
・直床ノーマル工法でメンテナンス困難  ★★★★
・薄いスラブ厚の直床ノーマル工法でLL40等級のメリットが出ない  ★★★
・ギロチン天井がない部屋は直床ノーマル工法の割には薄いスラブ厚  ★★★★★
・可変性、省エネ性が低く、構造がチープであり、スケルトンリフォーム・リノベーションも困難  ★★★★★
・梁がたくさん出ていて、ギロチン天井もある  ★★★★
・二重天井は僅かの空気層のみ  ★★★★
・逆梁工法でバルコニーが狭い ★★★
・無駄な共用施設が多く、使わない多くの共用施設の維持管理費も負担する必要がある  ★★★★★
・保育園は近いが入園困難  ★★★
・周辺住民が反対運動・行政訴訟中のため、近隣住民とコミュニティを築くことが困難 ★★★★★
・コスモスイニシアが調停拒否で周辺住民と交渉決裂(地権者の老夫婦との裁判歴もあり) ★★★★
・メンテナンス会社がマンション経験の浅い京阪  ★★
・管理会社が企業評価が低い大和ライフネクスト(今後大和ハウスの力に期待) ★★
・仕様が貧弱で可動ルーバー面格子すらない  ★★★★★
・ペアガラスがない  ★★★★★
・幹線道路隣接棟でも遮音対策が低い  ★★★★
・同一敷地内で何故か直接基礎工法と基礎杭工法が混在している  ★★★
・杭基礎の杭の長さが20m以上ある  ★★★
・駐車場動線が悪く、敷地周辺の見通しが悪い  ★★★★
・容易に出入りできるため、大規模マンションの割にはセキュリティ面が不安  ★★★★★
・北側洋室アウトポール設計によって専有面積が減少している部屋もある  ★★
・府営住宅に隣接 ★★
・3・8・9号棟は電車、車の騒音、排ガスが気になる立地  ★★★★
・4・5・8号棟中層以下と6・7号棟は眺望が期待できない  ★★★★★
・6・7号棟は日照、通風、眺望、プライバシー性が期待できない  ★★★★★
・唯一の好条件1・2号棟は地権者が多数占拠  ★★★★
・敷地内バーベキューで中庭周辺低層階は臭いが充満する恐れあり  ★
・パイプスペースが北側寝室に直で配置されている部屋はアウトポールのメリットなし  ★★★
・使い捨ての賃貸感覚で購入する人がいることで将来の修繕が不安  ★★★★
・千里ニュータウンに憧れながらも今まで手が出なかった低所得者層も購入するため、数年後から競売、任意整理物件が出回る可能性あり  ★★★★



採点したら、メリット44点:デメリット158点になった。
デメリットがたくさんあるマンションだし、これくらいの差は出てしまうなという印象。
スーパーで買う日用品ならまだ許せるかもしれないけど、数千万円する買い物だと考えたら、常識的に考えて購買意欲はまったく湧かないかな。
1084: 匿名さん 
[2010-12-18 10:10:23]
>1078
>1083

主観だったら色んな結果が出るのだろうけど、客観的に一マンションとして評価したら、どう見ても1083さんの結果が普通に妥当な結果かなと。
主観だから1078さんも1083さんもどちらも否定するつもりはありません。それはあしからず。
1085: ビギナーさん 
[2010-12-18 13:38:18]
立地や眺望がペアガラスやルーバーに負けているっていう感覚がスゴイですね。
まぁそれがあなたの主観ならそれもありです。
一生、自分にぴったりあう物件を探し続けてくださいな(失笑)
1086: サラリーマンさん 
[2010-12-18 14:23:45]
>1085
あなたもパート3とパート4の両方に同時進行でデメリッターと同レベルの幼稚な書き込みをしてますねw
あなたみたいな人は既に住民板では迷惑な契約者として邪魔者扱いされてますよ!
ここは近隣住民とのコミュニティは期待できないだけに、入居後にマンション内の皆さんともコミュニティを築けずに、孤立しないように気を付けてね!
1087: ビギナーさん 
[2010-12-18 21:07:57]
>1086
邪魔者扱いされてるのは契約者でもないのに書き込んでるあなた様だと思いますけど。
自分が気分悪くなったからといって成りすましはよくないと思いますよ。
きっとまた違う人に成りすまして荒らすんでしょうけど。
1088: 匿名さん 
[2010-12-18 21:58:33]
こらこらビギナーさん、あなたの書き込みも十分幼稚で契約者から見たら邪魔だと思われますよ。
あなたも相手を挑発するところは荒らしと同等で、傍から見たらどちらも荒らしと一緒ですよ。
1089: 契約済みさん 
[2010-12-19 00:36:43]
どっちでもいいが、1086~1088全部ウザイ。
どちらかというと一人何役もこなして契約者を中傷してる1086の方がウザイ。
管理人さんに、これも含めてまとめて消しておいて欲しい。
1090: 契約済みさん 
[2010-12-19 01:00:08]
どっちも両極端ですが、さすがに立地の良さや値段をルーバーやペアガラス、
暴露本の存在を同じレベルで比較しているのはやりすぎな気がしますね。

私は契約者目線だからかもしれませんが、決め手は1078さんに近いです。
55対32でした。

比較する対象・レベルが違いすぎるのではないかと思います。
一覧は悪意が見られますが、契約者はだいたい事実がわかってるので、
別にいちいち気にしてももう意味がないと思いますね。

これ以上、検討者の誤解を招かないように気をつけるべきだと思います。
1091: 入居予定さん 
[2010-12-19 07:58:42]
皆さんなかなかポジティブですね。
購入した私は53対119でした。
何故買ったんだと言われそうですね(汗)私はほとんどメリットしか知らずに買ってしまった口ですから(汗)
1092: 匿名 
[2010-12-19 18:58:12]

おなじみの“我慢系”なりすましさん
1093: 入居予定さん 
[2010-12-19 19:51:37]
少しでも正直に意見した契約者や、不安を口にした契約者を問答無用で攻撃するのは、いい加減に控えてはどうですか?
契約者の多くはデメリットの多さも覚悟して購入しているはずですが、覚悟してもそれでも不安があるのもんです。
それすら口にできないなんて、なんだかすごく閉鎖的な雰囲気で、余計に不安が増してしまうと悲しい気分です。
1094: ビギナーさん 
[2010-12-20 00:16:47]
いやいや。さすがに1091はなりすましでしょう。

倍以上自分にとってデメリットの方が本気で大きいと思ってるんだったらさすがに
キャンセルしますね。
まぁ個人的主観っちゃー主観ですが、そんなにネガティブな人が、ここを選ぶわけが
ないと中立的に見てもデメリッターさんもそう思うのでは。
1095: 契約済みさん 
[2010-12-20 00:33:43]
>1094
契約後に掲示板などデメリットの実態を知った場合は、手付金放棄を考えたら、キャンセルしない人の方が多いような気がします。
私も実はそっちの部類でして···。
そりゃ、契約前に掲示板を見ていたら買わない人が多いと思います。しかしそれでも気にいる人がいるから、1期は不調でしたが一応そこそこは契約に至ったみたいですから。
個人的には掲示板を知らずに飛び付いた1期組と違い、ある程度冷静に情報収集や比較をして判断してくる2期や3期組がどれほどか心配です。贅沢は言いませんから、竣工後一年以内くらいには完売したら嬉しいです。
1096: ビギナーさん 
[2010-12-20 00:53:59]
買わない人が多いとは思えませんよ。
だって、明らかにイチャモンだらけだから。
事実もあるけど、メリットに比べたらしょうもないものが多いから。
気になるのはここの販売を阻止しようとしたり因縁をつける人がまわりより
かなり多いことくらいで。

実際6号棟や8号棟の販売を心待ちにしている人も多いと聞いてます。
私も抽選に外れたらそうしようと思ってたクチですけど。
1097: 管理人 
[2010-12-20 11:19:27]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141553/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる