パークホームズ阿佐ヶ谷サウス
No.101 |
by 匿名 2011-02-17 22:51:48
投稿する
削除依頼
事業協力者とはいえ、
共同住宅の一員になったわけですから、 一住人以上には対応しなければいいと思います。 それ以上の優遇なんて知ったこっちゃないです。 |
|
---|---|---|
No.102 |
マンションPERは無視ですか?
|
|
No.103 |
マンションPERは無視できないですね。
この物件も25は超えるでしょう。 それでも値段が安いって言うのは、不動産屋の意見でしょうか? 概して中央線沿線はPER高めですけどねー。 |
|
No.104 |
価格はいくらくらいなんですか?
モデルルームはまだみたいですが、業者からの送付資料に価格は書かれてますか? |
|
No.105 |
予約制でもうモデルルーム始まってます。70平米やで6千万前半。ここ周辺だとターゲット圏内かな。
|
|
No.106 |
>>105
青梅街道沿いの微妙な立地でこの値段はありえな〜い |
|
No.107 |
青梅街道を外れた場所だともう1千万くらい高くなりそう。
|
|
No.108 |
青梅街道沿いなので、排気ガス・騒音が実際どのくらい影響するか長時間現地周辺を調べて見ました。
実際行ってみてガッカリ! いくら青梅街道を背にするとは言え、まず現地にはガッカリ! 朝9時・ 昼12時・夜7時 この時間、車の流れは休む間もなく次から次と意外とうるさく、しかも何と交差点の すぐそば!! この排気ガスはたまりません。 体にいいはずないですよ。買ったら最後、年とって後悔するマンションの代表! |
|
No.110 |
検討から外した方さよなら
|
|
No.111 |
青梅街道沿いでも阿佐ヶ谷駅も阿佐谷南駅も利用できるから便利。
ただ、騒音は嫌だな。そんなにひどいのかな? 排ガスはこの際まあいいかなって思ってます。 |
|
No.112 |
ご近所さん、有難うございます。さすが、現地近くのかただと、時間を測って
交差点からの車の排気ガスが実際どんな感じかがわかるので参考になりました。 確かに健康第一ですね。一見よさそうに見えて期待しましたが、今回はやめてまた探してみます。 |
|
No.113 |
同じ青梅街道沿いに新しいマンションありますが、我が家は小さな子どもがいるので、あの交通量はスゴイ気になっています。実際に時間を変えて何度か建設地に足を運んだのですが
皆さんがおっしゃる通り、やはり気になります。 金額も高いと伺うとモデルルームに行くべきかも迷いますね。 |
|
No.114 |
ここの外廊下は青梅街道から丸見えですか?
ベランダを通りと反対向きにしたのはいいが、反対側の外廊下は通りから丸見えというよくあるパターン。 若い女性なら変な奴から後をつけられたら、簡単に自宅がばれちゃいますね。 |
|
No.115 |
ちょっと前に新日鉄が新高円寺の方で新築販売やってましたよ。
青梅街道から中央線方向に入った所で静かではありましたね。 騒音、排ガスが嫌ならそっちの方がよいのでは? 是非、私の欲しい部屋と競合しないでください! |
|
No.117 |
昨日、会社帰りに、現地を見に行ってきました。
正直、ここにマンションを立てるのはひどすぎる。というのが感想。。。 肺がんになるために買うようなものですね。 子供も、喘息とかになりそう。 会社の同僚と一緒に、歩いて行ったのですが、 同僚も、「ここに住むの??」って、ちょっと苦笑してました。 |
|
No.118 |
ここに限らず大通り沿いに住んでいる人なんてたくさんいるでしょ。
マンション建てるのがひどすぎるって、マンション以外になにが建っています? 私はデベではない、ただの周辺住民だけど青梅街道と共存してもう何年もたっています。 今排気ガスが気になるなら30年後も同じ愚痴を言うハメになるから早めに見切りつけた方がいいですよ。 100年後にこのマンションは無くなって青梅街道はなくならないでしょうから。 |
|
No.119 |
私は真剣に買おうかなと思ってます。
青梅街道沿いだけど、 かなり奥まってそうだし、 北側だからあまり気にならなさそう。 きっと個人差はあると思いますが。 それよりも歩道がしっかりあって安全そうだし、 何よりエントランスも良さそうな感じがして気に入ってます。 阿佐ヶ谷、荻窪で物件を検討してきましたが、価格も割安感を感じてます。 |
|
No.120 |
青梅街道沿いのマンションの2階に住んでいますが、
正直排気ガスはあまり気にならないです。 騒音の方が気になります。 何千万と払うので、気になることは多いけど、 ちょっと大げさな書き込みだと思います。 私はこの物件気になっています。 |
|
No.121 |
結局、不動産購入は自分の希望条件の優先順位づけですよね。
大通り沿いで交通量や排気ガスが気になるなら、こちらのマンションは検討外になると思いますよ。 |
|
No.122 |
ここの土地はもとは地元の商店街の八百屋さんや魚屋さんや酒屋さんが軒を連ねていました。
十年くらい前までここの裏手に住んでたのでよく前を通って学校に行ってました。 大学生になっても挨拶だけはきちんとしてたなぁ。 みんな高齢化で跡継ぎいなくて店畳んでしまったっけ。 排気ガスのこと心配してらっしゃる方がいますけど、 かつてはふつうにお魚やお野菜が並んでた訳で、 それ食べて空気吸って育ったあたしも特にこれといった病気があるわけではないです。 ただ、騒音だけは確かに困りもの。 暴走族が盛んだった頃は、夜中によく警察とおいかけっこしてましたね。 それはともかく、思い出のある商店街が消えていくのは少し寂しい気がします。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
ハイブリットか電気自動車が普及すれば無問題
|
|
No.125 |
みなさん、ローンってどれくらい組まれるもんなのでしょうか?
よく言う年収の5倍までとか、それぐらいなんでしょうか? 銀行や営業の方は、大丈夫!平気です!みなさん同じです!という一辺倒な事しか言わないので 定年まであと20数年です。 |
|
No.126 |
営業は大丈夫と言っても
銀行は無理なら無理と言いますよ。 契約前に審査もしますしね。 私は年収の7倍でした。 |
|
No.127 |
お金に余裕がある人を除いて、毎月(または毎年)幾ら払えるか?
これを押える事が必要です! ローン金額はここから逆算で求めるのがいいのではないでしょうか。 金利の低い昨今、ある程度収入のある人であれば、こんなに借りられるの?というくらい借りられます。 また、営業は出来高払いの人もいる様なので、彼らは売れば売っただけ給料がUPします。 私の場合、趣味や旅行等にも一定のお金を使いたいので、 実際に毎月払える額より少なめにローン金額の上限を決めました。 |
|
No.128 |
>>125
年収の5倍を超えるローンは正直厳しいですよ。 ・毎月ローンの支払いに明け暮れて、仮に売らなきゃいけなくなった時 『ローン残債>査定価格+貯金』となっているかどうか。 ・いつか迎えるマンション建替の時期に、建替費用を捻出できるか。 そんなリスクを想定すると、年収の5倍はきついかなと。 可処分所得の2割弱が毎年のローン支払額ってのが理想ですね。 |
|
No.129 |
うちは6倍だけど普通ですよ。
今の家賃はいくらですか? それと同じ額の返済額を目安にして組めば問題ないと思います。 それか無謀なローンスレを見るといいですよ。 全然参考にはならないですけど、みんな大変だな~って感じられます。 |
|
No.130 |
積立金、固定資産税なども考えて
今の家賃くらいだといいんですけどね。 |
|
No.131 |
固定資産税・都市計画税も毎年かかりますもんね。
家賃と一緒!って考えはかなり危険。。。 |
|
No.132 |
以前、近所のシェフルールを検討していて、近くに三井のマンションができると聞いて、シェフは止めたんだけど、このマンションの立地、仕様を考えると、あまりに微妙すぎて、これだったらシェフの方が良かったかもと、今更ながら後悔。 しかも、ここって立地条件ははるかに劣るけど、デベが財閥系だけにシェフよりはるかに高値なんですよね? どうしようかな。 もう少し待つかな。 |
|
No.133 |
後悔は先にたたないからね。
あなたの判断しだいじゃない? |
|
No.134 |
シェフより安いと思いますが。
|
|
No.135 |
もうだいたいの予定価格は決まっているのでしょうか?
荻窪の有楽土地さんや住友商事さんのマンションと比較検討中です。 |
|
No.136 |
単純に売値の単価だけで判断すると、三井の方が安いです。
でも、立地や仕様を考えると、シェフルールの方がお得ですよね。 有楽の西荻窪。早く情報更新しないですかねー。 |
|
No.137 |
立地や仕様>そうかなー?
どっちもどっちでよくも悪くもない。 |
|
No.138 |
少なくともデベの信頼性はシェフの松尾より三井の方が100倍上。 ブランドのランクが全然違うでしょ。 建物自体の品質も内装の仕様も比べるべくもない。 |
|
No.139 |
ブランドが建物を作るわけじゃないですからねぇ
ゼネコンのやり方に馴らされちゃうのはどこのデベも一緒では。。。 |
|
No.140 |
シェフは駅近ですもんね
それだけでご飯三杯はイケます |
|
No.141 |
駅近っていっても駅前に大きなマンションができるからなー。
でも、あそこのマンション、 駅のホームから見るとプレハブのような壁だけど、 あれって工事終わったら取り外されるのかな |
|
No.142 |
>>140
駅徒歩4分の距離はいいけど、周辺は庶民的な安普請の戸建と安アパートだらけだし、地下住戸だったりするし、青梅街道沿いのこの物件と目くそ鼻くそ、どっちもどっちな印象。 |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
こっちは3階約70㎡角部屋で5760万円。大体坪275くらいか。ただ3階じゃ空気悪すぎですが。仕様を考えるとシェフよりは安いかね。
|
|
No.145 |
中住戸は坪250くらいか?
安いね。 |
|
No.146 |
他の郊外と比べるとまだまだ高いですね。
|
|
No.147 |
阿佐ヶ谷ってなんでこんなに高いの? 街のイメージ、都心からの距離などを考えると、中央線プレミアム付きとはいえ、あまりに高すぎる。 中古の駅徒歩15分で築10年くらいの物件ですら、坪220〜230くらい平気でするし。 |
|
No.148 |
マンションがあまり無いわりに人がいっぱい住んでいるから割高になっています。それでも買いたいと思う人がいますからね。戸建になるともっと高くなるし、頭が痛いですね。
|
|
No.149 |
親の家が二世帯が住めるほど広くないからしょうがないやろ。
|
|
No.150 |
別に高級住宅地でもないし、地位(ちぐらい)高いわけでもないし、利便性が高いわけでもないのにね。
|
|
No.151 |
地元の人は無理しても買わざるを得ないのですよ。
|
|
No.152 |
>阿佐ヶ谷ってなんでこんなに高いの?
>街のイメージ、都心からの距離などを考えると、中央線プレミアム付きとはいえ、あまりに高すぎる。 地ぐらいが高いとか、特別都心から近いわけではないけど、 中央線プレミアムのつく下り方面で、最初に「それなりの住宅街」になる駅だからではないでしょうか 中央線の下り方面だと、大久保~高円寺の方が都心に近くて交通の便は良いけど、 そのあたりは所謂「ガラが悪い」と言われる地域で、 やっとそれなりの環境になるのが杉並の阿佐ヶ谷、荻窪あたりですよね その後は西荻窪がやや落ちで、吉祥寺、三鷹でまた人気があがる感じでしょうか でも去年の中野タワー人気はすごかったですね |
|
No.153 |
中野は子育て意識しないディンクスの印象。ファミリーであれば杉並区で選ぶんじゃないでしょうか。
|
|
No.154 |
青梅街道沿いで子育てファミリー向けはないでしょうに
|
|
No.155 |
ましてこの価格と商品企画だと共働きで世帯年収が1000万超えている方だと思います。
子どもがいる我が家には金額含めて厳しいです。 |
|
No.156 |
こことリビオレゾン以外は近々阿佐ヶ谷で売り出すマンションはないんですかね?
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
世田谷区と違って中央線沿線はちゃんと供給調整がされているけど、どこが違うのかな?
|
|
No.159 |
阿佐ヶ谷はないですけど、高円寺の南口で丸紅、杉並区の和田で大和ハウス、野村不動産、荻窪で旭化成と今後の開発計画はありますよ~。
|
|
No.160 |
値崩れするじゃないの。
|
|
No.161 |
100戸未満の小規模なら影響は無いでしょう。400戸クラスならヤバイ。
|
|
No.162 |
綱渡り的状況か?
|
|
No.163 |
>>158
東急みたいな存在がなかったからだよ。 |
|
No.164 |
郊外の時代は終わり?
|
|
No.165 |
阿佐ヶ谷って郊外のくくりになるんですか?
外周区っていうんでしたっけ? さすがに都心ではないし。 都心回帰で郊外の需要が減少するわけで、阿佐ヶ谷もそのうち値崩れしちゃうのかな。 |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
阿佐ヶ谷住宅って賃貸だろ?どう値崩れするんだ(笑)
|
|
No.168 |
分譲だよ。知らないの?
|
|
No.169 |
取り壊して分譲地としてマンションが建つ計画です。
候補です。当分先のようですが。 |
|
No.170 |
今回と同じくらいの地震がきたら
このマンションは大丈夫なのかなぁ 構造的にすごく無理してそうですよね 二枚ある耐震壁にすごい応力が集中すると思うんですが あと、短いスパンにかかる梁。これも大丈夫かなぁ 構造に詳しい方、誰か教えて下さい! |
|
No.171 |
>>170
自分もこの建物の構造はすごく気になります! C〜Eタイプの間も乾式間仕切で、細い柱があるだけですし スラブをいくら厚くしても、それだけで剛性が保てるとは考えにくいですよね 確認審査機関がザルでおなじみのユーイッ◯だし 設計事務所の無理な設計をどうにか成り立たせた感じがプンプンします 普通にゼネコンの設計・施工ならこんな形状にはならないと思います 姉歯物件の二の舞にならなけりゃいいなぁ 構造設計に詳しい方の書き込みを期待します! |
|
No.172 |
基準は同じだから、
このマンションが崩壊する規模の地震なら他も崩壊しますよ。 今のマンション事業で手抜きは難しいです。 |
|
No.173 |
基準が同じだからって同じものが出来るわきゃない
個体差は絶対に生じます 文系脳には分からない話ですかね |
|
No.174 |
どっちが文系脳なんだよw
|
|
No.175 |
この建物、エキスパンできれてないんだ。
構造上は二棟だと思ってました。 Cタイプの耐震壁が心配。 どうにかモデル化して基準法は満足させたとしても 実際問題、一般的なマンションより無理した設計だという事実は拭えない。 まぁあまり心配する方は、この物件はスルーして欲しいな。 競争率が低くなるので(笑 |
|
No.176 |
173>そこに不安あるようなら、
一戸建てなり低層階のマンションを買うだけです。 ここはきっぱりと諦めてください。 |
|
No.177 |
大手ゼネコンに勤務する友人にプランを見てもらったら
設計図書が是非見てみたいと言ってましたよ それだけ特殊な構造なんですね〜 あと、基準通りに作っても、建物毎に強い弱いはあるみたいです 構造説明会があると聞いたので出てみようかな |
|
No.178 |
周辺の売れてない物件の人たち必死で邪魔してるな。
そもそもこの地震で姉歯のグランドステージが倒れてないじゃない。 |
|
No.179 |
周辺の売れない物件なんてあったっけ?
|
|
No.180 |
リビ○ シェ○ルール クラシッ○ー さん?(笑) こんな時期なんだから不安を煽るようなカキコミはさすがに不謹慎ではないですか?
構造なら三井さんに見てもらえばいいじゃないですか?コンクリートのアフターも10年あると聞きましたし、少なくとも私の考えでは、三井、三菱、野村の物件で安心出来ないなら、地震のない海外か、べた基礎でも大丈夫な強固な地盤のところで、柱を太くして梁だらけの一戸建てでも建ててください! |
|
No.181 |
まあ、こんなネガ書き込みがあってもこっちの方が候補なんですよ。
参考にはしますけど。 |
|
No.182 |
なにより賃貸のボロイ構造よりは数百倍安心しますしね。私も申し込み予定です。
|
|
No.183 |
建物の構造、気にされてる方って結構いるんですね
自分は日曜に設計図書見せてもらう予定です! |
|
No.184 |
今朝の読売新聞に、販売延期の広告が出てました。
ちゃんと調査か補修してから売りなおすのか?と、想像。 |
|
No.185 |
単純に震災を配慮して道義的な部分だと思うんですが。
東京建物も4月上旬までモデルルームクローズしている物件が多いですものね。 |
|
No.186 |
ホームページが停止されてる?
|
|
No.187 |
確かにHPが見えなくなっています。
何か理由があるのでしょうか? |
|
No.188 |
スケジュールが明確になるまで、
ホームページもいったん消すと言ってましたよ! こんな時期に平気で申し込みを行う企業さんもいるみたいですが、 逆にそういった所が安心できて、 申し込みを予定してます。 三井さんのマンションはほとんどホームページさげてますよ |
|
No.189 |
それならそれで、中途半端なエラーページじゃなくて、
ちゃんとした説明のページに飛ばせばいいのに。 |
|
No.190 |
価格は下がるのかな。多少下がってくれたらこの状況でも手を出そうって気になるんだけどな。
|
|
No.191 |
ここ買うつもりだったのですが
ちょっと熱が冷めてきましたねぇ 東京でマンション買うの躊躇してしまいますよね。。。 真下に地下鉄が通ってるかと思うと、それも怖いです。。。 |
|
No.192 |
190
おそらく資材も手に入りにくくなって、マンション高騰するんじゃないですか? 私は湾岸エリアも検討範囲だったのですが、液状化と津波をみて、こちらのエリアに決めました… |
|
No.193 |
浦安や豊洲など液状化したエリアはマンションの相場が下がりそうですね。
こちらのマンションも青梅街道沿いの立地と駅までの距離をどう捉えるかですね。 価格も少し高いだけに悩みます。 |
|
No.194 |
188
経費削減で広告出してないからだろ。 申し込みを受け付けて無いにしても一回告知したホームページを落とすのはひどすぎる。 無駄な広告費を省いた分安くできるのを目指すのはむしろ三流デベ。 三井ならきちんとやるべき。 |
|
No.195 |
工期が延びたら、どこか分からない部分で工事費削るんですよ
住戸の仕様だとか外装とか 購入者にしわ寄せがくるのは必然 どこのデベだって同じですよ |
|
No.196 |
さる3月11日発生した「東北地方太平洋沖地震」において、極めて大きな被害が発生しており、被災された方々には心よりお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
さて、当該地震発生の影響により、各種建築部資材の納期見通しについても非常に不 透明になっており、現在弊社にて販売中の分譲物件(マンション・一戸建)においても 一部で工期遅延の発生する可能性が予見される状況になってまいりました。 これに伴いまして、本物件においても、すでにホームページ・SUUMO新築マンション首都圏版やその他広告物等によりご案内をしておりますが、今般、営業活動を一時休止させていただくことといたします。 改めて販売時期が確定しましたらご案内申し上げます。ご心配、ご迷惑をおかけいたし ますがご理解賜りますようお願い致します。 このマンションを買うつもりの者ではありませんが、 老婆心ながら・・ あ、PDFでしたけどね。 |
|
No.197 |
三井さんのマンションでも完成済みのマンションは販売を継続してますね。
先週末に浜田山のチラシが入ってました。 |
|
No.198 |
設計図書、見せてもらいました!
マンションによくある耐震壁構造ではなく、ラーメン構造のようですね。 なので、柱や梁がやたらデカいです。 それで居室の下がり天井部分がやたら低かったんですねぇ。 前の書き込みで不安になられてた方がいらっしゃいましたが 建物自体はそんなに心配しなくてもいいと思います。 心配があるとしたら地盤かな。 杭長が、リビオレゾン阿佐ヶ谷よりも20mくらい長いんですよ。 液状化の恐れはないけど、軟弱のようです。 意外と地盤は悪いんですね。 まーでも、浦安や豊洲や久喜みたいな事にはならないですよ。 |
|
No.199 |
こないだ営業さんから電話来たけどなんか歯切れ悪かったな。
タイミング逃して申し込む人とか購入希望者がいまいちなんだろうか。 とりあえず3月の入居はなんとも言えないそうな。 |
|
No.200 |
この間、営業さんから電話あったのですが
そろそろ抽選が始まるようです 急に販売再開になりましたね 引渡しの時期って確定したのでしょうか?? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報