マンション雑談「東京大震災後の不動産相場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京大震災後の不動産相場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-20 21:54:34
 
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京大震災後の不動産相場

921: 匿名さん 
[2011-03-13 07:51:45]
★wikipediaより★

大正から昭和にかけて震災や人口増などの事由により郊外化が進んだ。
東京信託による深沢(新町住宅)、渋沢栄一などによる田園調布、
成城学園が開発した成城、玉川村が開発した等々力などとされ、
区画が広く整備された街並みとなっている。

ここらへんの人気が高まるかと、と。

因みに私は桜新町検討中、本気で
923: 匿名さん 
[2011-03-13 07:58:07]
>>921さん正解それ!

そろそそろ桜きれいだけど
ちょっとそんな気分でもないね
924: 匿名さん 
[2011-03-13 08:04:35]
921>
なるほどね。
あながち間違ってないのかもね。
925: 匿名さん 
[2011-03-13 08:10:11]
そういう歴史があったんだ。
湾岸エリアの方に教えなきゃ!教えなきゃ(笑)
926: 匿名さん 
[2011-03-13 08:16:03]
やっぱり山の手内側、高台の地盤がしっかりしたエリアの大手デべ、ゼネコンのタワー。
これが安心だね。
927: 匿名さん 
[2011-03-13 08:40:50]
多摩は揺れが殆ど無かった。
震度2  清瀬市中清戸 日の出町平井 奥多摩町氷川
930: 匿名さん 
[2011-03-13 08:45:51]
距離は帰宅困難の際妥協したくないな、
と思ったのでなるべく都心に近い山の手が一番かな、と私は思った…

高いだろうけど安心を買う意味でも背伸びする必要はあるのかな
932: 匿名さん 
[2011-03-13 08:50:26]
本社を多摩の地盤の強い場所に移してほしい。
934: 匿名 
[2011-03-13 09:02:41]
住む場所も大事だが働く場所も大事。多摩住み多摩勤務は最強だね。
当方下町住み、湾岸勤務。最悪です
936: 匿名さん 
[2011-03-13 09:05:46]
新しモノ好き・理論攻めも度が過ぎると
勘違いになっちゃうから注意しよう♪
937: 匿名さん 
[2011-03-13 09:09:47]
936>
もっと言ってやれ、某湾岸住まいの奴に
940: 匿名さん 
[2011-03-13 09:19:06]
多摩に住んで通勤どうすんだ?
941: 匿名さん 
[2011-03-13 09:49:19]
939
おまえ頭大丈夫か
942: 匿名さん 
[2011-03-13 10:34:55]
郊外に住んで郊外に勤務すればよろしい。
943: 匿名さん 
[2011-03-13 10:59:02]
都心勤務者は東京駅から半径5km圏内が理想。
重要施設でいっぱいだから地震対策もお国と都が万全にしてくれる。
944: 匿名さん 
[2011-03-13 11:07:05]
>943
湾岸に防波堤としてタワーを建ててるのもその一環だったんですね。
防波堤はどうなっても構わないから、きちんと都民を守れよ。
最悪、銀座・築地までなら浸水しても構わないがそこから先は重要施設がいっぱいだから。
945: 匿名さん 
[2011-03-13 11:21:39]
多摩に住んで多摩に勤務していたよ~ん。
車通勤だからほとんど被害は蒙らなかった。
マンションはエレベータが止まっていたが部屋は3Fなので階段で上り下りしても全く問題なし。
946: 匿名さん 
[2011-03-13 11:25:14]
土日なら帰宅難民にならなくて済むし、早い話平日の10時間程度だろ。
確率的には30%程度。
948: 匿名さん 
[2011-03-13 11:33:14]
東京湾奥なら津波は関係ないって話みたいよ。
949: 匿名 
[2011-03-13 13:16:40]
資源地が近くだと余計に強くなるって聞いたぞ?
資源地が遠いと影響少なそうだけど
950: 匿名さん 
[2011-03-13 13:38:57]
>>949
何のお話でしょうか?
951: 匿名 
[2011-03-13 13:58:13]
>>950
948に対して言ってるくらい分かるだろ
953: 匿名さん 
[2011-03-13 14:31:37]
>>951
ますます分からなくなってきた。
954: 匿名 
[2011-03-13 14:40:31]
頭弱いんですね
957: 匿名 
[2011-03-14 12:41:44]
そういう事にしたいのですね(笑)

ご苦労さん
958: 匿名さん 
[2011-03-14 12:48:28]
埋立地の売り抜け競争がはじまりそうですね。
959: 匿名さん 
[2011-03-14 15:51:38]
しかしまぁこれだけみんなが地震地震と言っていて現実になった。にもかかわらず楽観的な人たちって。今回怖い思いした人たちの中には、ほとぼりが冷めたころにコッソリ売って出て行くひとが多いだろうね。住人が入れ替って住人の質が変わるのが心配だ。
960: 匿名さん 
[2011-03-14 16:11:50]
津波観測

晴海で130センチ!

600キロも離れて

しかも房総半島の陰の東京内湾なのに。
961: 匿名 
[2011-03-14 20:03:56]
同規模の東海地震での津波の予想がでるまで埋め立て地は買えない。
964: 匿名さん 
[2011-03-14 23:29:28]
計画停電の注意点…水道・ガス機器にも影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000868-yom-bus_all
東京都水道局によると、水を送り出すポンプが電気で動いているため、停電によって断水になる可能性がある。また、マンションでは、電気で動く給水ポンプが停電で動かなくなり、断水してしまうケースがあるという。
家庭では、ガスを使っている給湯器や暖房器具などが使えなくなる場合がある。日本ガス協会によると、電気はガスを送る設備や、給湯器などで点火の際に使われており、停電になるとガスにも影響が出る。
停電でエレベーターが止まり、閉じこめられる可能性がある。救助要請が集中してエレベーター会社がすぐには対応できず、救出に時間がかかることもあるので注意したい。
965: 匿名 
[2011-03-14 23:32:53]
水が出なくなります。オール電化なのでお湯も沸かせなくなる。エレベータも止まります。低層物件を探すことにします。
966: 匿名さん 
[2011-03-14 23:36:48]
平屋は建物代が安く済むから安く買えます。
968: 匿名さん 
[2011-03-15 00:15:10]
みんな!スレッドのタイトルを関東大震災に置き換えて
↓を読んでみてね♪

http://allabout.co.jp/r_house/gc/31359/2/
969: 匿名 
[2011-03-15 00:32:44]
なるべく都心に近い場所で見つけようと思います。

東北太平洋側で困っている人がたくさんいるときに、
新宿駅で電車に乗れないとか、何時間待たせるんだとか
大声で怒鳴るキチ害オヤジのような人の住む
ちょっと遠いベットタウンになんか住みたくないし、
こんなケツのアナの小さいアホに関わりたくない。

駅員さんは大変だと思います。がんばってください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる