確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
641:
匿名さん
[2011-02-22 14:29:32]
病院のこと?
|
||
642:
匿名さん
[2011-02-22 15:12:00]
神奈川・千葉と比較しても東京って不遇な土地なんだよな。
|
||
643:
匿名さん
[2011-02-22 15:27:26]
クライストチャーチの地震を見れ。
やっぱり液状化は恐ろしいよ。 |
||
644:
匿名さん
[2011-02-22 15:52:48]
マグニチュードだけじゃ判断つかないんだね。
富山の学生ら23人、生き埋めか…9人応答 読売新聞 2月22日(火)14時56分配信 ニュージーランド南島のクライストチャーチを襲ったマグニチュード(M)6・3の直下型地震で、現地を語学研修で訪れていた富山市立富山外国語専門学校の学生21人、引率教諭2人の計23人が崩落した建物に埋まっているとの情報が22日午後、富山市と同校に入った。 同校によると一行は、研修先の学校で昼食中に、地震に見舞われ、崩壊した建物の下敷きになった模様。足をがれきに挟まれ動けなくなった女性教諭が周囲に呼びかけたところ、がれきの下にいる9人からは応答があったという。現地レスキュー隊が救出活動にあたっている。 最終更新:2月22日(火)14時56分 |
||
645:
匿名さん
[2011-02-22 17:06:27]
NZのニュース映像見ている限り、倒壊しているのはレンガ造と木造の建物が多いみたいだね。
|
||
646:
匿名さん
[2011-02-22 17:21:44]
※ NZの地震は、被災した留学生の家族や知人もいるだろうし、取扱い&発言には留意しましょう。※
|
||
647:
匿名さん
[2011-02-22 17:26:11]
そうだよ。
|
||
648:
匿名さん
[2011-02-22 18:35:39]
余震に怯えながら階段昇って安否確認
誰にやらせる? |
||
649:
匿名
[2011-02-22 20:25:35]
君の賃貸団地は倒壊しないと本気で思っているの?
|
||
650:
匿名
[2011-02-22 21:16:58]
↑ レンガ造りの建物は壊れてましたね。
あなたは借家住まいではないの? |
||
|
||
651:
匿名
[2011-02-22 21:19:27]
賃貸団地ですが地震なんて怖くありません
タワマンに住むくらいなら団地で圧死したほうがマシですから |
||
652:
匿名さん
[2011-02-22 21:34:06]
大地震きたら・・・
仮設住宅を建てるだけで10年かかるそうです。 |
||
653:
匿名さん
[2011-02-22 21:48:52]
死ななきゃいいけどねぇ。
|
||
654:
匿名さん
[2011-02-22 21:57:28]
だからなるべく揺れにくい地域に住むことが必要だよね。
|
||
656:
匿名さん
[2011-02-22 22:01:14]
揺れにくい場所
液状化しない場所 立地が重要 ![]() ![]() |
||
657:
匿名さん
[2011-02-22 23:37:26]
でもNZの画像を見る限り、立地よりも構造とか基礎の違いが大きくでていたようだね。
|
||
658:
匿名さん
[2011-02-23 01:00:10]
要するに免震タワマンが最強
|
||
659:
匿名さん
[2011-02-23 01:06:37]
免震の低層ってないだろうから、免震の中層が最強でしょう。
タワマンというだけで免震でも高層に住んでたら中身は揺れちゃうから建物は壊れなくても中はグジャグジャで、その上停電でエレベーターが止まったら高層階の住民は階段での生活が大変なことになる。 タワマンは免震でも、制震でも大地震が起きたら停電が伴うという時点で敗者なんだよ。 |
||
660:
匿名さん
[2011-02-23 01:07:36]
なんで免震なのにゆれがひどいのか説明してくれない?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |