確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
61:
匿名
[2010-12-01 20:36:32]
|
||
62:
匿名さん
[2010-12-01 22:21:01]
震災後は駐車場だらけになったりするんだろうか・・・?
|
||
63:
匿名さん
[2010-12-02 07:43:53]
とりあえず首都移転とかしそうですね。
人口は半減。超絶インフレになり、貯金も資産もパー。 |
||
64:
匿名
[2010-12-02 14:04:53]
貯金はパーでも資産は連れ高になるよ。借金は棒引き。
|
||
65:
匿名さん
[2010-12-02 21:34:34]
資産価値ゼロにはならない。
100年ぐらいすれば大丈夫。 曾孫の代まで管理費修繕積立てを払い続ける覚悟で。 個人の自由になるまで区分所有権を主張してください。 |
||
66:
匿名さん
[2010-12-02 22:58:40]
資産は連れ高だから、不動産価格高騰ってこと?
で、貯金はぱー? |
||
67:
匿名さん
[2010-12-03 09:43:51]
震災後は熊谷あたりが暴騰してそう。草加が世田谷並みとか。(笑)
都心タワマンは数年以上はゴーストマンションだね。 林立エリアは危なくて歩けないような地域もでてくる。 |
||
68:
匿名さん
[2010-12-03 11:45:45]
少しは有益な情報があるかと思って覗いてみたが、貧乏で八王子にすら買えない連中が自己正当化の為に妄想を繰り広げる為の板だったか。
がんばって生きていってください。 |
||
69:
匿名さん
[2010-12-03 19:07:45]
ふふふ
なんでもいいや 上げとく |
||
70:
匿名
[2010-12-03 19:28:05]
世田谷あたりが焼け野原になって再開発されるんじゃないかな。
道路も四車線くらいの太い幹線道路を作って |
||
|
||
71:
匿名さん
[2010-12-03 19:33:55]
世田谷よりもっと外側を選ぶかね。
埼玉も悪くない。 ![]() ![]() |
||
72:
匿名さん
[2010-12-03 19:50:24]
湾岸は壊滅しても港湾施設は大至急復旧させるだろうけど。
民間所有地は各自負担だからね。 液状化の復旧は新しく埋め立て地造成するのと同じくらいコストかかる。 とてつもない工事費じゃないか。 |
||
73:
匿名さん
[2010-12-03 19:52:09]
最初は戸建てラブ、戸建てしか考えてなかった
でも地震のこと考えると戸建て買うのが怖くなってきた 火災に巻き込まれない場所を探すのが難しすぎ やっぱマンションかなあ? |
||
74:
匿名さん
[2010-12-03 19:52:46]
埼玉売れなくて23区板で宣伝か
まあがんばってください |
||
75:
匿名
[2010-12-03 19:54:32]
隣と1mも離れてないとこなら、戸建の意味なし。
|
||
76:
匿名さん
[2010-12-03 20:11:48]
また揺れた
|
||
77:
匿名さん
[2010-12-03 20:58:22]
修復なんて無理だから、最後は行政が税金使って解体するとか。
といっても長期間法廷闘争だろうしな。 建て直ししてくれるはずもなく。 |
||
78:
匿名さん
[2010-12-03 23:38:57]
20年は裁判だな。
|
||
79:
匿名さん
[2010-12-04 00:10:49]
残るのはローン組だけだろうし
スンゴイ揉めそう |
||
80:
匿名さん
[2010-12-04 00:56:08]
自分が死んでるかもよ。
|
||
81:
匿名さん
[2010-12-04 06:43:00]
阪神を考えても、自分が死ぬ可能性は1%ないよ
むしろ生き残った後、最大の資産である不動産資産が悲惨なことにならないかどうかを考えておくべき |
||
82:
匿名さん
[2010-12-04 20:35:37]
住めないのにローン支払いとかヤダ!!
|
||
83:
匿名さん
[2010-12-04 20:39:40]
そこで最新の地震対策されたタワーなんかいかがですか。
|
||
84:
匿名さん
[2010-12-04 23:18:06]
まぁ生きてればね。
今賃貸の人は、自分が住んでるマンションが倒壊しないような施行がされているか、早急にチェックすべき。 倒壊しそうなふるい建物なら、分譲賃貸などを借りるか、分譲の最新型に移るべきだろうね。 とりあえず死ぬ事がないように。 お金なんかより命のほうが大事だよ。 |
||
85:
匿名さん
[2010-12-05 07:24:11]
内陸の最近の低層ならイライラしなくていいかも。
新築賃貸余り放題だから選び放題^^ |
||
86:
匿名さん
[2010-12-05 08:18:40]
そのお花畑脳がうらやましいわ(笑)
内陸低層なんて、手抜きし放題。 崩壊の危険性が最も高い建物だよ。 ちなみに、内陸っていっても八王子より西じゃないと危険で住めないよ。 |
||
87:
匿名さん
[2010-12-05 08:54:15]
超長時間通勤と終電に追われる毎日か・・・
忘年会も、一次会だけで帰らなきゃいけないな |
||
88:
匿名さん
[2010-12-05 20:43:22]
|
||
89:
匿名さん
[2010-12-08 08:10:46]
西高東低がさらに極端に
そしてその状態が数十年 |
||
90:
匿名さん
[2010-12-08 08:12:26]
極端なインフレにより、貯金がパーになると予想。
土地を持っていたものだけが勝ち組に。 |
||
91:
匿名さん
[2010-12-08 09:47:41]
不動産とは土地のこと。
|
||
92:
匿名さん
[2010-12-08 20:39:21]
地震後は土地がかなり安くなるんじゃないの?
木造住宅街だったところは駐車場ばかりになりそうだし 日銀は通貨増やしてないのにハイパーインフレになるの? |
||
93:
匿名さん
[2010-12-08 20:41:13]
安くはならない。お金の価値が無になるので、逆に高騰する。
|
||
94:
匿名さん
[2010-12-08 20:50:07]
|
||
95:
匿名
[2010-12-08 20:55:45]
>>95さん
下町が壊滅したら、再開発狙いで買い漁られるかもしれませんよ。もしそうなれば逆に値段は上がるかも。 |
||
96:
匿名さん
[2010-12-08 20:57:04]
超インフレでお金は紙くずになるから無理だよ。
土地でも買っておきな。 |
||
97:
匿名さん
[2010-12-08 21:09:45]
土地は大きく下がるよ。
|
||
98:
匿名さん
[2010-12-08 21:16:17]
>>88
関東大震災後は文京区、新宿区、豊島区、辺りが東京の新都心になるかもしれませんね。 |
||
99:
匿名さん
[2010-12-08 21:28:00]
|
||
100:
匿名さん
[2010-12-08 21:36:49]
溜め込んだお金は紙くずになる。
使ったが勝ち。 |
||
101:
匿名さん
[2010-12-09 05:20:33]
金に投資しておいたほうが良いだろうね。
現金は紙くず。 土地や不動産は超高騰するだろうが、買える人はいなくなる。 金なら外国人でも買ってくれるだろう。 |
||
102:
匿名さん
[2010-12-09 12:39:30]
震災で住めなくなったマンションがどうしたって?
|
||
103:
匿名さん
[2010-12-09 16:32:03]
神戸の木造住宅街は駐車場ばかりになってて、
価格はかなり下落した |
||
104:
匿名さん
[2010-12-10 08:00:49]
城東埋め立て地は一旦液状化して使えなくなるが、次第に地盤が締まって良い土地になる。
汚染土壌も5万年も経てば自然浄化されます。 それまで区分所有権大切に。 |
||
105:
匿名さん
[2010-12-10 08:16:00]
せっかく貯めた貯金はスーパーインフレで紙くずに。
物価は高騰。 今のうちに金に換えとくべし。 |
||
106:
匿名さん
[2010-12-10 13:16:14]
スーパーインフレ(笑)
固定資産税が20兆円とかになりそうですね(笑) |
||
107:
匿名さん
[2010-12-11 10:53:21]
湾岸一帯がゴーストタウン化して、都や国が強制接収できる法改正を。
|
||
108:
匿名さん
[2010-12-11 17:09:43]
密集住宅街は凄いことになりそうだなー
建て直しできるほど余裕ある人はどのくらいいるだろう? |
||
109:
匿名さん
[2010-12-12 02:29:56]
スーパーインフレで借金もチャラ。
貯金は紙くずに。 復旧後は土地を持ってたものの勝ち。 |
||
110:
匿名さん
[2010-12-12 05:18:37]
|
||
111:
匿名さん
[2010-12-12 07:45:29]
湾岸買うより墓地買いたい
|
||
112:
匿名さん
[2010-12-12 08:17:43]
液状化を均して終了でしょ。
液状化するくらいの巨大地震だと、まずは自分と家族の命の心配をしたほうが。。。 家じゃなくて、職場かもしれないし、地下鉄に乗ってるかも。近所のショッピングセンターにいるかも。。。 巨大地震のとき、職場・地下鉄・ショッピングセンターって無事だと思ってる? |
||
113:
匿名さん
[2010-12-12 13:03:39]
液状化の復旧工事って普通の土木工事の何倍もコスト時間がかかる。
マンション私有地は自腹よろしくな。 |
||
114:
匿名
[2010-12-12 13:05:22]
ハイパーインフレ叫ぶ奴は戸建て業者だろw
|
||
115:
匿名さん
[2010-12-12 13:38:22]
熊谷あたりに土地持ってると勝てるかもね。
|
||
116:
匿名さん
[2010-12-13 08:11:15]
都心に近くないと駄目でしょ。
|
||
117:
匿名さん
[2010-12-13 08:34:17]
つーか
地震による自宅崩壊で死ぬのは新築ではあまり気にしなくていい話 それより外出先で看板や室外機が落下してきたり 壁が崩れて圧死したり ビルに閉じ込められている間に延焼による火災で死ぬほうが確率が高い ラッシュ時の急停車や横転で圧死とかな |
||
118:
匿名さん
[2010-12-14 07:07:49]
液状化で死産価値になっちまうよ
元々価値なんかないんだから |
||
119:
匿名さん
[2010-12-14 08:12:48]
液状化するくらいの巨大地震だと、まずは自分と家族の命の心配をしたほうが。。。
自分と家族がいるのは、、、、家じゃなくて、職場かもしれないし、地下鉄に乗ってるかも。近所のショッピングセンターにいるかも。。。 巨大地震のとき、職場・地下鉄・ショッピングセンターって無事だと思ってる? まさかね。。。。 命が一番大事だよ。 |
||
120:
匿名さん
[2010-12-15 12:17:05]
だから液状化危険性の高いエリアは避けるんじゃないの?
|
||
121:
匿名さん
[2010-12-15 18:38:47]
地盤がゆるい埋立地は天然の免震構造として働くっていう説もあるけど、
どこまで本当なんだろう? |
||
122:
匿名さん
[2010-12-15 21:54:02]
ウチは、祖父が文京区、祖母が横浜郊外で被災した。
成人後の東京大空襲で、記憶が上書きされたらしい。 政府は震災を機に、パリのオスマン計画のような東京改造を目指したが、資金不足で果たせなかった。 戦後、東京のインフラ資産は膨張している。 巨額財政赤字を抱えた政府が、震災被害を補償し、復興需要を呼び込むのは、到底ムリ。 震災直後は、インフラの生きてる物件/エリアが高額取引されて、その後下がるだろう。 インフラの死んだエリアは、どうするかね…。 外資を呼び入れて再開発するにも、投資家は、リターンが期待できなければ、リスクは取らない。 被害状況や、ときの政権にもよるが、下手をすると国際的な信用力が落ちて、円安、インフレで充分な輸入ができなくなる可能性もある。 東京に集積している、法曹や金融のプロがどれだけ生き残るか。 復興のためには、私有財産権の制限が必要になるほどの、被害が出ないことを祈るしかない。 関東大震災は、焼死者が多かったから、感染症が出にくかった。 阪神も、真冬だったからなんとかなったが、夏だと厳しいよね…。 |
||
123:
匿名さん
[2010-12-16 00:15:00]
東京壊滅ってどのくらい大きな地震が広範囲に来ると予想してるんだ。
火災での死者が多いエリア → 当時の木造の家が倒壊してないエリア → 木造の家が倒壊していないくらいの震度 → 揺れ自体はたいしたことない なんだから単純に関東大震災の被災エリア=揺れが強かった わけではないでしょ |
||
124:
匿名さん
[2010-12-16 03:34:59]
夏の集合住宅で伝染病かああ
|
||
125:
匿名さん
[2010-12-16 05:37:17]
東京の埋立地で液状化した話し聞いた事ないけど・・・
郊外では以前東京マガジンで見ました 郊外では工事が雑なのかな? |
||
126:
匿名さん
[2010-12-16 12:56:58]
これからもしないといいね。
内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf ![]() ![]() |
||
127:
匿名さん
[2010-12-17 14:11:14]
人口減少デフレでマンション買うヤツはアホ!
埋め立て地買うヤツはアホ以下 |
||
128:
匿名さん
[2010-12-17 15:37:02]
そうか
なら入会金3500万のお台場のホテル借りようかな |
||
129:
匿名さん
[2010-12-17 19:06:44]
事後に負債と責任残らないだけそのほうが賢い。
台場の僻地にホテル借りて何するかは別としてな。 |
||
130:
匿名さん
[2010-12-18 08:36:54]
地震こなくてもこんなじゃ下がるよね。
No.775 by 匿名さん 2010-12-16 15:42 スーパーゼネコン施工の高層建築もヤバイかもね。 ★鹿島、鉄骨ずれたままビル建築 大阪駅そば、データも改ざん★ 大手ゼネコンの鹿島(東京)がJR大阪駅そばに21階建て高層ビルを建築する際、測量ミスで 骨組みの鉄骨1本が傾き、3階部分で水平方向に約7センチずれたのに補強作業をしないまま 工事を続け、完成させていたことが15日、同社などへの取材で分かった。 現場の建築事務所長らは工事の途中で傾きに気付いたが鹿島関西支店に報告せず、発覚を 恐れて設計会社に提出する建築確認申請に関するデータを改ざん。ビルは安全性を確認する 前に所有者に引き渡されていた。 大阪市は11月、建築基準法に基づき安全性に配慮するよう鹿島に是正指導した。 今年10月、工事関係者が書いたとみられる情報がインターネット上に流れたことが発端となり、 鹿島が調査を開始。事実関係を確認し大阪市に報告した。 http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121501000884.html |
||
131:
匿名さん
[2010-12-18 18:51:58]
地震くる前に買った翌日ゼロだよ
|
||
132:
匿名さん
[2010-12-18 22:03:51]
パーっと遣ってパーっと無くなる
江戸っ子でいっ! |
||
133:
匿名さん
[2010-12-19 23:23:11]
海辺は数十年は使い物にならない。
タワーマンション乱立エリアは公共の復興事業も危険で進まない。 マンションは修復解体の費用もなく長期間放置で社会問題化。 |
||
134:
匿名さん
[2010-12-19 23:58:14]
はいはい。
|
||
135:
匿名さん
[2010-12-20 08:59:48]
退去の時に解体撤去してから
|
||
136:
匿名さん
[2010-12-21 17:52:45]
埋立地は絶対止めておけ!
|
||
137:
匿名さん
[2010-12-22 19:23:27]
夕べはかなり揺れたでしょ。
|
||
138:
匿名
[2010-12-22 19:25:48]
なんかあったの?
|
||
139:
匿名さん
[2010-12-23 17:29:27]
今日の板橋区大山も水道管破裂で凄かったけど
大震災で何処も水害は考えられますね わかりきってますが地下は特に危険です |
||
140:
匿名さん
[2010-12-23 18:11:49]
さっさと大地震が起こって汚い街並みを一掃して欲しい
どうせいつか来るなら早い方がいいね |
||
141:
匿名さん
[2010-12-25 09:33:46]
湾岸は震源地でもあることだし、全棟倒壊させて。
撤去簡単だから。 以後は海浜公園だな。 |
||
142:
匿名
[2010-12-25 09:46:27]
震源地がわかるなんてすごいねw
テレビに出てみない? |
||
143:
匿名さん
[2010-12-26 11:02:20]
内閣府発表の資料では城東埋立地の辺りが震源地ですね。
|
||
144:
匿名さん
[2010-12-26 12:43:25]
それは仮定だろ。
|
||
145:
匿名
[2010-12-26 13:33:38]
検証の為の仮定を予想と勘違いする頭が弱い人の言うことですから、程度がしれてます
|
||
146:
匿名さん
[2010-12-27 17:15:35]
仮定ではなく「予想」ですが。
内閣府が山勘で公式発表しないでしょ。 |
||
147:
匿名さん
[2010-12-27 22:00:57]
ば か ばっかり(笑)
|
||
148:
匿名さん
[2010-12-27 22:05:23]
世田谷に住むのが1番安心みたいだな
|
||
149:
匿名さん
[2010-12-28 02:02:54]
>>146
どこにその震源地を「予想」した資料があるんですか? |
||
150:
匿名さん
[2010-12-29 17:44:43]
金、ドブに棄てるとはよく言ったもんだな
|
||
151:
匿名さん
[2010-12-29 18:56:44]
かていなんてどこに書いてある?
内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf ![]() ![]() |
||
152:
匿名さん
[2010-12-30 08:16:57]
まぁ、買えないんだから「そういう事」にしたいんでしょ(笑)
自分に言い訳するのも大変なんですね。 |
||
153:
匿名さん
[2010-12-30 14:09:39]
地震が信管で爆薬が規格不適合セメント
そんな感じだな。 |
||
154:
匿名さん
[2010-12-30 14:57:16]
巨大地震が2つもくるから埋立地なんて潰滅も潰滅だけど。
数十年かけて復興すれば大暴騰するかもね。 ちっちゃな権利書大事にね! |
||
155:
匿名さん
[2010-12-31 14:26:13]
|
||
156:
匿名さん
[2010-12-31 14:34:24]
内閣府は湾岸ネガなのか? w
|
||
157:
匿名さん
[2010-12-31 14:43:26]
震源地がいちばん揺れるとは限らないが。
たいがいはいちばん揺れる。 なんでそんな所を選ぶ必要が? |
||
158:
匿名さん
[2010-12-31 14:46:03]
本当に地震が来るかどうかも分からんのに、その情報を元に選ぶ必要なかろう。
あんた、地震が来るときに自宅にいる確立どのくらいあんの? 地下鉄に乗ってる確率どのくらいあんの? ちなみに、その地震の規模はどのくらい? どんどん考えていくと、意味が無い事に気がつく。 |
||
159:
匿名さん
[2010-12-31 14:47:28]
|
||
160:
匿名さん
[2010-12-31 14:49:44]
まぁただの拠点だし、どこでもよかったんじゃない?
ただ、災害時には近隣住民にメリットあってよいのでは? ネガる材料にはならんよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
内陸だからと自信満々の人が一名いるが、調べてるのかね?
練馬で開発した時は、昔の沼地で杭が必要だったこともあるし、世田谷や横浜の丘陵地(高級住宅地と言われるとこ)でも、擁壁補強が大規模に必要だったこともある。
怖いのは、そうした対策が必要な場所なのに、費用が数千万単位で追加で必要になるので、ごまかしてやらずに売ってしまう業者が多いこと。
最近はかなり厳しくなったが、昔はやりたい放題だった。
首都圏で大きい地震はここ50年以上ないから、露呈してないだけだよ。