確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
425:
匿名さん
[2011-01-17 23:52:43]
|
||
426:
匿名さん
[2011-01-18 08:06:54]
はいはい
|
||
427:
匿名さん
[2011-01-18 08:09:06]
|
||
428:
匿名さん
[2011-01-18 08:11:54]
大手金融のシステムってほとんどNTTデータが独占してるよ。
新生銀行はインドのシステムだけど(笑) |
||
429:
匿名さん
[2011-01-18 09:34:20]
NTTのデータセンターは三鷹ですが
|
||
430:
匿名さん
[2011-01-18 10:26:18]
余談ですが、クラウド大流行でデータセンターそのものが規模縮小だそうです。
大半が多摩地区。 |
||
431:
匿名
[2011-01-18 10:57:46]
427
都心東部が震源地、って自体が想定だから。 |
||
432:
匿名
[2011-01-18 11:56:04]
金融機関がデータセンター置くのに地震被害の大小なんて検証してないよ。地盤の調査も一般的なものくらいしかしてない。
多摩や千葉に大きなまとまった土地があったからに過ぎない。 |
||
433:
匿名さん
[2011-01-18 12:23:23]
|
||
434:
匿名
[2011-01-18 12:53:48]
関東大震災の震源地は?
|
||
|
||
435:
匿名さん
[2011-01-18 12:58:53]
知らんな。
その当時は観測技術なんて無かった時代。 |
||
436:
匿名さん
[2011-01-18 13:19:42]
|
||
437:
匿名さん
[2011-01-18 13:28:07]
豊洲のデータセンターってNTTデータの建物だと思ってる奴がいそうなレスが多いな
全然違うのにね… |
||
438:
匿名さん
[2011-01-18 17:12:47]
三流サーバー会社なら江東区にいっぱいある
|
||
439:
匿名さん
[2011-01-18 17:21:26]
震災前に価値ゼロになったマンションがあるようだ。
高さ60メートル以上は全て? |
||
440:
匿名さん
[2011-01-18 17:45:02]
基本的には、ここがデータセンターですなんてアドレス晒してる会社はないはずだけどね。
でもみんな内陸部だね。 |
||
441:
匿名さん
[2011-01-19 07:56:33]
解体費用は暴騰しそう。
|
||
442:
匿名さん
[2011-01-19 07:57:48]
No.200 by 匿名さん2011-01-19 07:47
タワマン作るな タワマン買うな の法律だからな 売るなとは書いてないが。 No.201 by 匿名さん2011-01-19 07:56 違う違う。 ・タワマン作ってもいいけど、すげーーコストかかるよ。 ・買ってもいいけど、コスト上がっちゃったし、すげーー高くなるよ。 高く売るなとは書いてないので性質が悪い。 |
||
443:
匿名さん
[2011-01-19 07:59:52]
コスト高なタワーマンションが建っていくわけですね。
今後、ますます買えなくなる。 ふーん。 |
||
444:
匿名さん
[2011-01-19 09:16:43]
馬鹿丸出しで年中無休で買い煽ってるの哀れ
タワマンなんか誰もいらねーって |
||
445:
匿名さん
[2011-01-19 11:24:34]
タワマンどころか、ほんとは高層オフィスビルも要らない
東京駅周り、日本橋辺り、たしかにきれいにはなったけど、企業はオフィス増床ついでによその事業所を統廃合したりするから、地方疲弊を進めているようなもの 鉄道各社乗り入れで便利になったけど、元は転勤扱いのエリアが通勤圏になって、都心まではどこも混む どこの事業所に行くことになるか分からないから、交通至便の都心近くに住みたくなる 何を言ってもそういう需要があるから、湾岸タワマンが売れる マンハッタンは狭いし地震が無いからいいけど、東京都心はこんなことしてて大丈夫なのかと空恐ろしい |
||
446:
匿名さん
[2011-01-19 12:04:36]
震度7の地震が都内で起こったら30年は混乱する。
撤去の責任問題で裁判の山だ。 |
||
447:
匿名さん
[2011-01-19 12:06:47]
世田谷には有名な巨大精神病院があるから
それも重度の精神病患者とか殺人事件起こした精神病患者が収容されているんだよなー 大地震がきたらそいつらがいっせいに逃げ出すんだろうなーそん時は世田谷は修羅場だよ w |
||
448:
匿名さん
[2011-01-19 20:44:49]
埋め立て地みたいにキチガイ放し飼いより安全
(笑) |
||
450:
匿名さん
[2011-01-19 21:04:26]
電気の鮮度にこだわる超科学の人が危険予知できなかったわけか。
んー、お気の毒。 |
||
451:
匿名さん
[2011-01-20 10:10:38]
地震は恐い。
|
||
452:
匿名さん
[2011-01-20 21:26:38]
湾岸の詐欺師が血眼です。
|
||
453:
匿名さん
[2011-01-21 08:26:30]
週末は長周期地震未対策のタワマンの印象工作がいっそう激化しますな。
新年度施行ってことだから崖っぷちですな。 |
||
454:
匿名さん
[2011-01-21 08:30:11]
↑買えないとこうなるよ。
|
||
455:
匿名さん
[2011-01-21 08:45:18]
埋め立て地買えない僻みはやめろって政府と東京都に抗議しては?
|
||
456:
匿名さん
[2011-01-21 09:40:14]
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎) |
||
457:
匿名さん
[2011-01-21 10:08:52]
既存物件には補強の追加工事を促すとは言っても事実上不可能でしょ。
解体して新築するより費用かかりそう。 |
||
458:
匿名さん
[2011-01-21 10:14:07]
↑まずは自分で調べてみましょう。
|
||
459:
匿名さん
[2011-01-21 11:39:26]
プレハブじゃなー
|
||
460:
匿名
[2011-01-21 11:40:33]
補強工事なんて別に難しくないよ。ジャッキアップも出来るし。
想像つかないだろうけどw |
||
461:
匿名さん
[2011-01-21 21:50:50]
ジャッキアップー?
軟弱地盤の埋立地でか? 正気? |
||
462:
サラリーマンさん
[2011-01-21 22:22:37]
データセンターは都内から脱出しているところが結構あるよね。
うちの会社は千葉ニュータウン。決め手は地盤とのこと。 |
||
463:
匿名
[2011-01-22 00:33:26]
湾岸は有明や天王洲アイルを筆頭に液状化でインフラ崩壊、暴落確実ですね!
|
||
464:
匿名
[2011-01-22 00:36:35]
たしかに天王洲アイルとか有明は震災後の不動産は0が予想されますが、そうなると沿岸寄りでは地盤も強い蒲田あたりが震災後値崩れの心配が無いかも知れません!
|
||
465:
匿名さん
[2011-01-22 15:07:19]
都心から湾岸にいくほどダメージ大きくなる
しばらくは価値もクソもないね |
||
466:
匿名さん
[2011-01-22 15:38:00]
蜘蛛の糸だなぁ
|
||
467:
匿名さん
[2011-01-22 15:38:15]
どうなる被災地の空き地 狭い土地、高齢化、不況…
阪神・淡路大震災で更地になり、今も被災地に点在する空き地。その面積は神戸市内で百六万平方メートルに及び、復興土地区画整理事業地区では、宅地面積の四分の一を占めるところもある。震災から八年五カ月が過ぎ、住宅再建などを予定する地主は少なく、「空き地として固定化しつつある」との声も。空き地はなぜ残るのか。今後どうなるのだろうか。 http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/2002ashita/030618.html |
||
468:
匿名
[2011-01-22 19:37:07]
埋立地だろうとジャッキアップ出来るよ。
だいたい軟弱地盤とかいっても何百トンもの構造物がのってる時点で軟弱とは言えんが。 |
||
469:
匿名さん
[2011-01-22 20:29:33]
>>464
>地盤も強い蒲田 おいおい。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki... これを見たことあるの? 京急蒲田あたりは、結構軟弱そうだよ。 |
||
470:
匿名さん
[2011-01-23 19:43:17]
プレハブのジャッキアップって勇者だな
|
||
471:
匿名
[2011-01-23 20:22:51]
プレハブ?まさかプレキャストとプレハブを間違えてるのか?やはり愚者だな。
|
||
472:
匿名さん
[2011-01-24 12:32:49]
法改正で、高層マンションから高層産廃に早変わり。
|
||
473:
匿名さん
[2011-01-25 00:01:51]
地震くる前に大暴落
|
||
474:
匿名さん
[2011-01-25 00:10:10]
↑買えないとこうなるよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大手金融のデータセンターが多摩にあるのは常識。当然災対システムは別の場所にもあるよ。