確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
41:
匿名さん
[2010-11-30 17:29:58]
これからの時代、集合住宅は賃貸!
|
||
42:
匿名さん
[2010-11-30 18:47:27]
最近、地震が多くなってきたのはきっと気のせい・・・たぶん
|
||
43:
匿名さん
[2010-11-30 21:46:57]
高齢になると賃貸断られるって朝日新聞のサイトに書いてあったが、賃貸で将来本当に大丈夫なの?
|
||
44:
匿名さん
[2010-12-01 00:18:43]
特に大規模は被災後に経済リスクから逃げられる賃貸が安心。
|
||
45:
匿名さん
[2010-12-01 00:22:22]
土地もってたほうが安心じゃない?
賃貸だと、せっかく貯金したお金もパーでしょ。 |
||
46:
匿名さん
[2010-12-01 02:10:37]
大手デベのフラグシップ級の大規模物件がやっぱり安全だろう。そんなものが倒れたり使えなくなったら、デベ廃業しないといけないだろうからね。
まあ、大規模超高層が使えなくなるような地震なら、東京全体が廃墟になるから、土地をもっていてもあまり意味がないだろうね。阪神間見てごらんよ。いまだに駐車場だらけだから。 |
||
47:
匿名さん
[2010-12-01 02:21:37]
壊れないって誰が保証してるの?
巨額の修繕費用はデベが負担? |
||
48:
匿名さん
[2010-12-01 03:09:22]
それがのれんとか信用というものだが、行政の資料も正しく理解できない者には理解できないかも知れないな。
|
||
49:
匿名さん
[2010-12-01 06:28:14]
保証しますってどこに書いてある?
阪神で補償されたマンションが一軒でもありましたか? 人為的な耐震偽装マンションですらユーザーが泣き寝入りしましたが。 |
||
50:
匿名さん
[2010-12-01 08:26:06]
|
||
|
||
52:
匿名さん
[2010-12-01 08:32:21]
自分が今住んでる建物の強さも重要だよ。
今から買う前に地震が来ないとは限らない。 震度5くらいで崩れる建物じゃないかどうかを確認すべき。 家族のために。 あと、自分が働いてる職場のビルの強度も確認すべき。 仕事中に地震がきて家族は無事だけど自分は死ぬなんて事がないように。 |
||
53:
匿名さん
[2010-12-01 08:36:47]
建物の強さと地盤の揺れやすさ。
揺れにくい場所なら建物の剛性が低くても大丈夫。 肝心は地盤。 |
||
54:
匿名さん
[2010-12-01 08:39:43]
阪神大震災の時は、超高層にはほとんど被害がなく、商業ビルは営業をすぐ再開した。ガラスウォールのビルのガラスが落ちるなどと言うことはなかったのだが。
事実はネガより雄弁だよ。 |
||
55:
匿名さん
[2010-12-01 09:23:31]
信じて住むのは邪魔しない。
他人に勧めるな! |
||
56:
匿名さん
[2010-12-01 09:45:17]
信じて住まないのは邪魔しない。
そもそも住めない人には関係ない。 他人にの不安を煽るな! |
||
57:
匿名さん
[2010-12-01 16:13:26]
52
日本の建物は震度5で崩れるなんてありえんよ (老朽化の建物は除く) 日本の建設を馬鹿にし過ぎ(笑) |
||
59:
匿名さん
[2010-12-01 20:03:35]
賃貸に住んでる人は、今すぐに建物の強度チェックしたほうがいいよ。
震度7どころか、震度5で崩壊する恐れがある。 あと、職場のビルの耐震性もチェック。 築15年以上のボロビルだと危険。 |
||
60:
匿名さん
[2010-12-01 20:27:50]
高層が嫌なら重層長屋のあの会社の物件なら安心じゃね
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |