確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
351:
匿名さん
[2011-01-16 02:54:31]
|
||
352:
匿名さん
[2011-01-16 03:19:14]
湾岸の震源地の真上とかで家族の命賭けて負けバクチしろってか?
|
||
353:
匿名さん
[2011-01-16 08:43:45]
旧式の未対策にしますか?
最新の対策済みにしますか? |
||
354:
匿名さん
[2011-01-16 08:45:25]
最新ならより安心って
さらにタワマン売れるじゃないか |
||
355:
匿名さん
[2011-01-16 08:46:55]
新宿の古い高層ビルは途中でポキッと折れたりするのでしょうか?勤めているので心配です。
|
||
356:
匿名さん
[2011-01-16 08:47:48]
最新と客に言って、
旧式に対策をくっ付けただけ、なら笑えるが。 |
||
357:
匿名さん
[2011-01-16 08:50:06]
どこでどの建物が共振するかは地盤関係ないようです。
|
||
358:
匿名さん
[2011-01-16 08:50:23]
5年前の最新(笑)
|
||
359:
匿名さん
[2011-01-16 08:51:38]
これから建つであろうタワマンには
ネガる要素が一つ減るわけだからね。 そりゃネガも必死になるだろ。 |
||
360:
匿名さん
[2011-01-16 08:52:52]
357
でも湾岸ではない物件では、 ここは湾岸じゃないから長周期も大丈夫、みたいな言い訳している。 |
||
|
||
361:
匿名さん
[2011-01-16 08:53:40]
新宿の古い高層ビルはコンクリートのほうは大丈夫なのか?
途中で折れなくても、ばらばら崩れてきたら地上の人たちは大変なことになるが。 建物に近寄らないほうが良い? |
||
362:
匿名さん
[2011-01-16 08:54:24]
実際に長周期の影響を受けた六本木ヒルズは湾岸だったのか?
|
||
363:
匿名さん
[2011-01-16 08:57:38]
六本木までは湾岸といってよいだろう。
|
||
364:
匿名さん
[2011-01-16 08:57:47]
|
||
365:
匿名さん
[2011-01-16 09:00:31]
地震対策が取られていない古いタイプの高層ビルは大きくしなり始めると折れてしまうのかな?
詳しい人いませんか? |
||
366:
匿名さん
[2011-01-16 09:02:29]
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎) |
||
367:
匿名さん
[2011-01-16 09:04:31]
これから建つであろうタワマンには
ネガる要素が一つ減るわけだからね。 そりゃネガも必死になるだろ。 |
||
368:
匿名さん
[2011-01-16 09:04:39]
これからの新型に期待
既存は・・・ |
||
369:
匿名さん
[2011-01-16 09:05:54]
既存だけネガればいいと思ってる?
|
||
370:
匿名さん
[2011-01-16 09:07:56]
|
||
371:
匿名さん
[2011-01-16 09:08:26]
目の前のことしか気にならないんですね。
|
||
372:
匿名さん
[2011-01-16 09:09:34]
ところで、新宿の古い高層ビルはポキッと折れる可能性があるのですか?
心配です。 |
||
373:
匿名
[2011-01-16 09:11:11]
>>370
小杉など川崎や埼玉にも、郊外タワマンが建ってるよ。 |
||
374:
匿名さん
[2011-01-16 09:11:16]
新宿は内陸だし長周期の影響受けにくいと思う
堅牢地盤 |
||
375:
匿名さん
[2011-01-16 09:12:02]
長周期の意味わかってないのか(笑)
|
||
376:
匿名さん
[2011-01-16 09:12:05]
>>370
戸数や高さを減らすことはしないと思うけど。値段が高くなっても、買える人は買うんじゃない? 今、日テレで豊洲の特集やってて、出演者が「私の知り合いもいっぱい住んでます」って言ってたよ。 高額所得者が多いんだろうね。 |
||
377:
匿名さん
[2011-01-16 09:12:33]
折れて倒れかかられると、隣の新しいビルも巻き添えに合うw
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.68666000&lon=139.69488000&ac=... |
||
378:
匿名さん
[2011-01-16 09:14:26]
調査が進むと新宿の高層ビル群で働く人がいなくなるんじゃないか?
|
||
379:
匿名さん
[2011-01-16 09:15:18]
湾岸より新宿のほうがやばそう。
|
||
380:
匿名さん
[2011-01-16 09:18:20]
各自判断で
![]() ![]() |
||
381:
匿名さん
[2011-01-16 09:18:52]
コンクリートも古くなると崩れやすくなります。
たとえ倒れなくても、コンクリートの大きな破片が超高層のとこから バラバラ落ちてくる。 地上は大惨事になります。 |
||
382:
匿名さん
[2011-01-16 09:22:02]
長周期は地盤関係なく、その時の地震の周期にたまたま合うと共振する。
予想がつかない運任せ。 でも、古い高層ビルは確実に危ない。 |
||
383:
匿名さん
[2011-01-16 09:23:30]
なるほど。だから修繕が必要なんですね。
|
||
384:
匿名さん
[2011-01-16 09:28:35]
新宿の高層ビル群が危ないとなれば、
東京駅周辺で建築中のオフィスビルにテナントが一気に引っ越して、 新宿が終わりになっちゃいます。 これからどうするんだろうね? |
||
385:
匿名
[2011-01-16 09:30:42]
いえ、新宿より西に移ります。
埋立地に行くことは絶対にありえません |
||
386:
匿名さん
[2011-01-16 09:32:45]
安全な有明あたりに移っていくんじゃない?
|
||
387:
匿名さん
[2011-01-16 09:33:32]
深読みすると、
ちょうどオフィスビルが建設されているタイミングで発表して、 スムーズに新宿からテナントが移転できるようにした??? |
||
388:
匿名さん
[2011-01-16 09:43:48]
必死にネガが書き込んでも盛り上がらない理由分かりました。
これ、まったく関係ないじゃん。 No.31 by 匿名さん2011-01-16 08:51 長周期振動、具体的には、 ①関東の地盤では、長周期振動が6~8秒になると考えられる。 ②高層ビルの固有振動 ァ)鉄筋=0.02×高さ イ)鉄骨=0.03×高さ したがって、BASは鉄筋コンクリートなので、0.02×120メートル=2.4秒となり、関東で起こると思われる長周期振動には共鳴しない。 |
||
389:
匿名さん
[2011-01-16 09:52:51]
超高層じゃないと関係ないってことですか?
この計算だと200m以上必要になるけど。 東京都超高層ランキング http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm 新宿がめちゃくちゃ多い。 |
||
390:
匿名さん
[2011-01-16 10:00:53]
関東の地震ではね。
新潟や東海の地震の影響はあるかもね。エレベータのワイヤーが切れたりとか。 |
||
391:
匿名さん
[2011-01-16 10:03:24]
地震の発生源が違うと、地盤が同じでも振動数が変わるのですか?
初めて聞いたw |
||
392:
匿名さん
[2011-01-16 10:09:04]
>>391
伝わってくる距離と、その間の地盤構成で振動周期が変わってきます。 例えば、山中を伝わってくるのと、海の下を伝わってくるのと違って来ます。 でも、揺れのエネルギーは近いところが大きいので、 一番大きな被害を受ける可能性が高いのが超高層と言うことでしょう。 200m以上の建築物を禁止にするのも良いかもしれませんね。 |
||
393:
匿名さん
[2011-01-16 10:14:51]
・建物が建ってる地盤が、増幅しやすい振動数
・建物の固有振動数 ・地震波で伝わる振動数 これらが一致したときに大きな影響があるんだよ |
||
394:
匿名さん
[2011-01-16 10:18:47]
新宿の超高層ビル群が一番ヤバいのはハッキリしてるな。古いビルが多いし、ピタッと周期が合ったら大変なことになりそう。廃墟の中に帰宅困難者があふれかえり、主要道路は高層ビルの瓦礫で封鎖される。
|
||
395:
匿名さん
[2011-01-16 10:22:42]
|
||
396:
匿名さん
[2011-01-16 10:28:29]
共振のこと勉強しなおしたらどう?
建物の固有振動数とぴたり一致した揺れが来たときに、小さな揺れが共振して大きな被害が出るんだよ。 地震がどこで起きたかなんて、関係ない。 |
||
397:
匿名さん
[2011-01-16 10:34:08]
|
||
398:
匿名さん
[2011-01-16 10:41:55]
ほうほう。200メートル以上だと危ないようですね。
だんだんハッキリしてきました。 |
||
399:
匿名さん
[2011-01-16 10:43:28]
>>398
直下型の場合はね。 |
||
400:
匿名さん
[2011-01-16 10:45:09]
だから、直下型が一番怖いんですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住民が部屋の什器を固定すれば良いだけ。あとは住民の自己責任。