確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
281:
匿名さん
[2011-01-09 05:26:17]
|
||
282:
匿名さん
[2011-01-09 05:31:45]
今の東京では湾岸が一番安全な地域だからなぁ。
|
||
283:
匿名さん
[2011-01-09 05:32:49]
|
||
284:
匿名さん
[2011-01-09 05:35:56]
お金を捨てたいか、命を捨てたいかってのは、人それぞれの価値観ですから。
激安賃貸のヘナチョコ団地でぺっちゃんこになっても知らないよ。 |
||
285:
匿名さん
[2011-01-09 05:49:15]
|
||
286:
匿名さん
[2011-01-09 07:49:29]
命も金も惜しいので震源予想真上の埋立団地は辞退します。
|
||
287:
匿名
[2011-01-09 08:22:41]
相変わらず震源地予想があたると思ってる人が張り付いてるんだね。
ついに震源地を予知することが出来ましたってサイエンスかなんかで発表したら?科学者達が検証してくれるよ。 |
||
288:
匿名さん
[2011-01-09 09:24:15]
勤務時間中に被災する確率のほうが圧倒的に高いぞ。おめーの会社がぺしゃんこになって
下敷きになること心配しれ |
||
289:
匿名さん
[2011-01-09 11:28:30]
タワマン買って金捨てるくらいなら、賃貸でペッチャンコになったほうがマシ。
|
||
290:
匿名さん
[2011-01-09 11:38:26]
金の代わりに命捨てるとは天晴
|
||
|
||
291:
匿名
[2011-01-09 13:27:11]
日本男児の鏡ですな。
|
||
292:
匿名さん
[2011-01-10 08:52:34]
嫁さんがウメタテーゼみたいになってほしいならオススメ!
|
||
293:
匿名さん
[2011-01-10 12:38:18]
タワマン買って金をドブに捨てるくらいなら、安い賃貸でぺっちゃんこになったほうがマシ。
そんな価値観でも許容してあげてもいいんじゃない? |
||
294:
匿名さん
[2011-01-10 12:41:15]
液状化なんて都市伝説ですよ
|
||
295:
匿名さん
[2011-01-11 19:57:11]
東京歩いてると、ピロティになってるマンションや戸建てがやたらと多いなあ
地震で逝くでしょ |
||
296:
匿名
[2011-01-11 20:44:47]
中央線や新幹線から外を見てると、隣家とほとんどくっついているような戸建だらけ。
乾燥している冬場に火事が起きると、大抵は延焼で2、3軒は現実燃えてる。消防車が数台集まって消火してるのに、そんな状況。 地震で火事が同時多発で起きたら、どうなるかなんて、震源地を予想出来る人が予想出来ないのかね? |
||
297:
匿名さん
[2011-01-12 04:08:08]
早朝に発生した阪神大震災ですらあの火災だったからね。
東京でどうなるか、考えるだけで恐ろしい。 |
||
298:
匿名
[2011-01-12 07:28:59]
木造建築の多い日本の地震被害の大半は火災によるもの。
|
||
299:
匿名さん
[2011-01-12 08:19:59]
今朝の朝日新聞にデカデカと出ましたね。
高層建築物の長周期地震動対策「義務化」! 旧式の長期在庫は永久在庫へ変更になりました。 |
||
300:
匿名さん
[2011-01-12 08:22:12]
むしろタワーマンションの値上げが確定されたので、今後の中古が値上がりするネタになるよ。
今までの歴史を繰り返しているだけ。 |
||
301:
匿名さん
[2011-01-12 08:22:36]
負け惜しみ乙
|
||
302:
匿名さん
[2011-01-12 08:28:54]
タワマン買い煽りも消えるか。
|
||
303:
匿名さん
[2011-01-12 09:53:43]
完全アウトだ
|
||
304:
匿名
[2011-01-12 10:26:02]
|
||
305:
匿名さん
[2011-01-13 06:00:04]
長周期地震対策の「義務化」おめでとうございます。
|
||
306:
匿名さん
[2011-01-13 07:43:03]
結局はタワマンのコストに上積みされ、価格が上がるだけ。
ますます買えなくなるって事だな。 そして、ネガな要素も一つ減る。 |
||
307:
匿名
[2011-01-13 08:02:14]
国交省の長周期地震動を含む地震波のデータで従来の高層マンションの耐震性検証したが、ほとんどクリア出来ると思う。
対策必要なのは、200メートル超の鉄筋鉄骨造の高層建築じゃないかな。 |
||
308:
匿名
[2011-01-13 10:25:34]
200メートル超のタワマンもそれに入るの?
|
||
309:
匿名
[2011-01-13 14:21:23]
タワマンはRCだから入らない。
|
||
310:
匿名さん
[2011-01-13 17:32:12]
肝心なのはSRCかRCかって事なの?
それとも耐震か制震? 2000年竣工のSRC制震構造のマンションに住んでいたんだけど、地盤はいい筈の所なのに長周期揺れは凄かったので気になっている。 |
||
311:
匿名
[2011-01-13 20:42:42]
固有周期と予想される周期が合うかどうかだと思う。東京で想定されてる地震波から長周期成分を解析すると5秒から10秒あたり分布している。
その周期に共振する建物は対策をとった方がいいだろう。恐らく制震ダンパーをいれる方法が取られると思われる。 制震ダンパーは振動のエネルギーを減衰させる効果と屈服した場合は固有周期自体を変化させ、共振を防ぐ効果があると思われる。 |
||
312:
匿名さん
[2011-01-13 21:48:35]
でも制震ダンパーって、最近の制震タワーには殆ど入っているでしょう?
オイルとか鋼製とか色々あるけれども。 今より数を増やすという事? ダンパー自体は取り替え可能な筈だから、共用部をいじるだけで処理出来るのかな? |
||
313:
匿名
[2011-01-13 22:16:53]
共振周波数かえるだけならゴム張りつけるだけでも有効。
|
||
314:
匿名
[2011-01-13 22:56:09]
ダンパーは増やさずに取り替えるだけで、
普通の地震と長周期地震動の両方に有効になるの? |
||
315:
匿名
[2011-01-13 23:00:36]
ゴム貼るのが一番コスト安いし効果高い
|
||
316:
匿名さん
[2011-01-13 23:15:55]
制震じゃなくて免震だけのマンションは
もともとゴムなわけだけども。 |
||
317:
匿名
[2011-01-13 23:18:19]
制振は対策いらない。
|
||
318:
匿名
[2011-01-13 23:19:22]
免震が最強じゃないの?
|
||
319:
匿名
[2011-01-13 23:20:50]
免震だって、長周期地震動に
共振するんじゃなかったの? |
||
320:
匿名
[2011-01-13 23:23:10]
免震が安全でしょうね
|
||
321:
匿名
[2011-01-13 23:24:21]
共振は無視?
|
||
322:
匿名
[2011-01-13 23:29:04]
関係なし
|
||
323:
匿名さん
[2011-01-13 23:32:42]
試しにググったら
長周期地震動が免震装置と共振のネタが いくつもあった。 |
||
324:
匿名さん
[2011-01-14 01:57:13]
長周期の大規模な地震動が起こる確率は短周期のものよりもかなり低い。
|
||
325:
匿名
[2011-01-14 07:28:11]
免震は短周期には効果あるが、長周期には対応出来ない。
構造自体は軽くする必要もあり、また免震効果を考慮してるので耐震や制震よりも弱い。 |
||
326:
匿名さん
[2011-01-14 07:34:43]
2011以前着工の30階建以上は価値ゼロになりました。
|
||
327:
匿名さん
[2011-01-14 08:38:44]
ネットニュースは止めたが新聞報道は止められなかったね。
デカデカと義務化のニュースがトップだった。 |
||
328:
匿名さん
[2011-01-14 08:46:41]
30階建て以上じゃないよ。
義務化は高さ60m以上。 |
||
329:
匿名さん
[2011-01-14 08:48:12]
もっと低いマンションもダメだ
|
||
330:
入居済み住民さん
[2011-01-14 11:32:37]
ラッキー、ラッキー。
まだ分譲中物件だから、当然売主が再検証してくれるでしょう。まあ補強に若干費用がかかるかもしれないが、長周期対策も済めば、安全対策にお墨付きがでたも同然だからね。 なんの検証も対策も行われないのならば、60m未満のマンションは、誰も買わなくなるかも知れませんね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
もっと詳細な地図ないのかな?