確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
251:
匿名
[2011-01-06 21:54:35]
|
||
252:
匿名
[2011-01-06 22:57:51]
三井とかデベが建物建てる訳じゃない。建てるのはゼネコン。
|
||
253:
匿名さん
[2011-01-06 23:00:25]
>>249
では、分譲物件に賃貸で住むのが、愚の骨頂ということかな? |
||
254:
匿名
[2011-01-06 23:11:02]
分譲物件に賃貸ならまだ判る。
|
||
255:
匿名さん
[2011-01-06 23:25:11]
分譲買って借金作るくらいなら、賃貸でぺっちゃんこになった方がマシって人もいるんじゃない?
家族には言えないだろうけど。 |
||
256:
匿名さん
[2011-01-06 23:27:21]
でも家族は、亭主が借金背負って死んでくれればローンがチャラになるから
それを望んでると思うよ。 |
||
257:
匿名さん
[2011-01-06 23:41:08]
都合よく亭主だけ死ぬかな。みんな一緒にぺっちゃんこ。
|
||
258:
マンション住民さん
[2011-01-06 23:51:17]
最も大事なのはその地域の治安だよ。
阪神大震災の時は長田区なんかでは窃盗はおろか強姦まで多数発生していたからね。 少なくとも今のマンションは倒壊する危険はないから、それより特に女性や子どもが 警察機能が復旧する数日間をいかに安全に過ごせるかだよ。 マンションの外壁やヒビなんかは直せるけど、心の傷は治せないからね。 |
||
259:
匿名さん
[2011-01-06 23:55:15]
生き残ってからはね。
とりあえずは生き残れるかどうかを考えたほうがいいかと。 |
||
260:
匿名さん
[2011-01-06 23:56:39]
|
||
|
||
261:
匿名
[2011-01-07 03:30:12]
だいたい内装にすら分譲と賃貸には差がある。
賃貸は利回り重視だから、耐震性には金をかけない。 |
||
262:
匿名さん
[2011-01-07 07:47:07]
液状化危険性の高いプリンみたいな地盤に超高層マンション。
しかも怪しい不適合コンクリート使用。 不動産相場もクソもない。 |
||
263:
匿名さん
[2011-01-07 07:52:37]
プリンって?本当に土地がそんなだと思ってるの?歩きにくそうだね(笑)
まぁ、そんなツッコミは置いておいて、、、 お金が大事か、命が大事かってのは人それぞれの価値観なので、とやかく言うような問題ではない。 死んでも借金なんか作るか、賃貸でペシャンコになって死ぬほうがマシだという輩がいても不思議ではないよ。 俺だったら、耐震性の高い分譲マンションを選ぶ。 死にたくないもんな。 |
||
264:
匿名さん
[2011-01-07 08:00:43]
俺だったら先ず地盤のいい地域に住むね。
最新一戸建てでね。 |
||
265:
匿名さん
[2011-01-07 08:06:41]
まぁまぁ。
ナショジオでも観て勉強しましょう。 低地が危険なのは世界共通であることが良くわかります。 http://gyao.yahoo.co.jp/player/00787/v09415/v0991100000000541930/ |
||
266:
匿名さん
[2011-01-07 10:14:14]
超高層を買って住む勇気はない。
|
||
267:
匿名さん
[2011-01-07 12:14:42]
東京湾北部地震なら城東湾岸ズタズタ
東海東南海地震なら城東から横須賀・鎌倉あたりまでズタズタ |
||
268:
匿名さん
[2011-01-07 13:58:03]
堆積層が揺れを増幅
|
||
269:
匿名さん
[2011-01-07 14:09:33]
城東ー横須賀、鎌倉までずたずたで港区・大田区湾岸はなんともないんですか。笑
そら凄い地盤変化だ。 |
||
270:
匿名
[2011-01-07 15:54:24]
地震で怖いのは倒壊より火災。死者数が違う
|
||
271:
住まいに詳しい人
[2011-01-07 16:32:31]
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20101222/544861/?...
>『巨大地震に伴う長周期地震動から、超高層ビルを守れ――。』 >国土交通省は12月21日、超高層ビルや免震建物を対象とした長周期地震動対策の試案を発表した。 >既存の超高層ビルについて、所有者などに長周期地震動の影響に関する再検証を求める。 >新たに超高層ビルを建てる場合は、長周期地震動の影響を考慮しなければ、原則として建設を認めない。 >国交省は2月末まで試案に対する意見を募集し、対策を正式に決める。 タワー免震マンションは長周期振動と共振しやすく、却って被害拡大懸念あり http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/a25.pdf >免震層に天然ゴムのアイソレータと弾性すべり支承を有する場合について、 >弾性すべり支承による免震層の履歴特性が、長周期の地震動には,必ずしも有効ではない http://4menshin.net/news/topic02.pdf 「姉歯事件と免震構造」 http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。 >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである タワマン建設ラッシュも終焉か・・・ |
||
272:
匿名さん
[2011-01-07 21:06:29]
湾岸の液状化危険性は90年代の計画時からわかっていたこと。
|
||
273:
匿名さん
[2011-01-08 00:21:00]
湾岸は液状化が少ない地域じゃなかったっけか?
資料あるから見てみなよ。 |
||
274:
匿名
[2011-01-08 06:44:28]
液状化したとしても大した問題じゃない。死ぬわけじゃないから。
地震の現象としてインパクトがあって、被害が伝えやすいからマスコミも取り上げるから怖いイメージあるが、実際はそれくらいで済んでよかったねの世界。 従兄弟がワイドショーのCPやってたが、被災地で被災者を撮るのはデリケートな問題で、液状化は人的被害も少なく、かつ視覚に訴えるので真っ先に使うと言ってた。でもほんとに伝えたいのは倒壊した家の前で親を探してる子供や、火事で家をなくし呆然と立っている老人だそうだ。 |
||
275:
匿名さん
[2011-01-08 07:23:04]
埋め立て地が地盤沈下したり液状化したりするのも、高層ビルが風圧をかわすように設計されているのも、分かりきったこと。
プリンの地盤にゼリーを乗せて、ちょうど良いことになっている。 問題は、建物は無事でも内部がどうなるのか、ということ。 阪神の震災で火災被害が大きかったのは、もともと焼け跡に勝手に住みついた住民が、消防車も入れない路地を作って、行政が入って権利調整が難航していたところ。 電力の復旧を急いで、通電後の漏電火災も多かった。 神戸市は財政破綻寸前、大震災で東京神奈川が財政破綻したら、日本はどーなるんだ?と言うのが正直なところ。 |
||
276:
匿名さん
[2011-01-08 08:34:51]
湾岸の超高層が売れる=重篤な被害者増える
|
||
277:
匿名さん
[2011-01-08 08:42:37]
|
||
278:
匿名さん
[2011-01-08 09:55:44]
危険な地盤に住宅建てちゃダメっていう法律はない。
売っちゃイケない法律もない。 はい、地震大国です。 |
||
279:
匿名さん
[2011-01-08 13:25:18]
お金捨てたい人にはオススメの城東湾岸
|
||
280:
匿名さん
[2011-01-09 05:13:10]
|
||
281:
匿名さん
[2011-01-09 05:26:17]
豊洲・有明あたりは液状化しにくいエリアだよ。
もっと詳細な地図ないのかな? |
||
282:
匿名さん
[2011-01-09 05:31:45]
今の東京では湾岸が一番安全な地域だからなぁ。
|
||
283:
匿名さん
[2011-01-09 05:32:49]
|
||
284:
匿名さん
[2011-01-09 05:35:56]
お金を捨てたいか、命を捨てたいかってのは、人それぞれの価値観ですから。
激安賃貸のヘナチョコ団地でぺっちゃんこになっても知らないよ。 |
||
285:
匿名さん
[2011-01-09 05:49:15]
|
||
286:
匿名さん
[2011-01-09 07:49:29]
命も金も惜しいので震源予想真上の埋立団地は辞退します。
|
||
287:
匿名
[2011-01-09 08:22:41]
相変わらず震源地予想があたると思ってる人が張り付いてるんだね。
ついに震源地を予知することが出来ましたってサイエンスかなんかで発表したら?科学者達が検証してくれるよ。 |
||
288:
匿名さん
[2011-01-09 09:24:15]
勤務時間中に被災する確率のほうが圧倒的に高いぞ。おめーの会社がぺしゃんこになって
下敷きになること心配しれ |
||
289:
匿名さん
[2011-01-09 11:28:30]
タワマン買って金捨てるくらいなら、賃貸でペッチャンコになったほうがマシ。
|
||
290:
匿名さん
[2011-01-09 11:38:26]
金の代わりに命捨てるとは天晴
|
||
291:
匿名
[2011-01-09 13:27:11]
日本男児の鏡ですな。
|
||
292:
匿名さん
[2011-01-10 08:52:34]
嫁さんがウメタテーゼみたいになってほしいならオススメ!
|
||
293:
匿名さん
[2011-01-10 12:38:18]
タワマン買って金をドブに捨てるくらいなら、安い賃貸でぺっちゃんこになったほうがマシ。
そんな価値観でも許容してあげてもいいんじゃない? |
||
294:
匿名さん
[2011-01-10 12:41:15]
液状化なんて都市伝説ですよ
|
||
295:
匿名さん
[2011-01-11 19:57:11]
東京歩いてると、ピロティになってるマンションや戸建てがやたらと多いなあ
地震で逝くでしょ |
||
296:
匿名
[2011-01-11 20:44:47]
中央線や新幹線から外を見てると、隣家とほとんどくっついているような戸建だらけ。
乾燥している冬場に火事が起きると、大抵は延焼で2、3軒は現実燃えてる。消防車が数台集まって消火してるのに、そんな状況。 地震で火事が同時多発で起きたら、どうなるかなんて、震源地を予想出来る人が予想出来ないのかね? |
||
297:
匿名さん
[2011-01-12 04:08:08]
早朝に発生した阪神大震災ですらあの火災だったからね。
東京でどうなるか、考えるだけで恐ろしい。 |
||
298:
匿名
[2011-01-12 07:28:59]
木造建築の多い日本の地震被害の大半は火災によるもの。
|
||
299:
匿名さん
[2011-01-12 08:19:59]
今朝の朝日新聞にデカデカと出ましたね。
高層建築物の長周期地震動対策「義務化」! 旧式の長期在庫は永久在庫へ変更になりました。 |
||
300:
匿名さん
[2011-01-12 08:22:12]
むしろタワーマンションの値上げが確定されたので、今後の中古が値上がりするネタになるよ。
今までの歴史を繰り返しているだけ。 |
||
301:
匿名さん
[2011-01-12 08:22:36]
負け惜しみ乙
|
||
302:
匿名さん
[2011-01-12 08:28:54]
タワマン買い煽りも消えるか。
|
||
303:
匿名さん
[2011-01-12 09:53:43]
完全アウトだ
|
||
304:
匿名
[2011-01-12 10:26:02]
|
||
305:
匿名さん
[2011-01-13 06:00:04]
長周期地震対策の「義務化」おめでとうございます。
|
||
306:
匿名さん
[2011-01-13 07:43:03]
結局はタワマンのコストに上積みされ、価格が上がるだけ。
ますます買えなくなるって事だな。 そして、ネガな要素も一つ減る。 |
||
307:
匿名
[2011-01-13 08:02:14]
国交省の長周期地震動を含む地震波のデータで従来の高層マンションの耐震性検証したが、ほとんどクリア出来ると思う。
対策必要なのは、200メートル超の鉄筋鉄骨造の高層建築じゃないかな。 |
||
308:
匿名
[2011-01-13 10:25:34]
200メートル超のタワマンもそれに入るの?
|
||
309:
匿名
[2011-01-13 14:21:23]
タワマンはRCだから入らない。
|
||
310:
匿名さん
[2011-01-13 17:32:12]
肝心なのはSRCかRCかって事なの?
それとも耐震か制震? 2000年竣工のSRC制震構造のマンションに住んでいたんだけど、地盤はいい筈の所なのに長周期揺れは凄かったので気になっている。 |
||
311:
匿名
[2011-01-13 20:42:42]
固有周期と予想される周期が合うかどうかだと思う。東京で想定されてる地震波から長周期成分を解析すると5秒から10秒あたり分布している。
その周期に共振する建物は対策をとった方がいいだろう。恐らく制震ダンパーをいれる方法が取られると思われる。 制震ダンパーは振動のエネルギーを減衰させる効果と屈服した場合は固有周期自体を変化させ、共振を防ぐ効果があると思われる。 |
||
312:
匿名さん
[2011-01-13 21:48:35]
でも制震ダンパーって、最近の制震タワーには殆ど入っているでしょう?
オイルとか鋼製とか色々あるけれども。 今より数を増やすという事? ダンパー自体は取り替え可能な筈だから、共用部をいじるだけで処理出来るのかな? |
||
313:
匿名
[2011-01-13 22:16:53]
共振周波数かえるだけならゴム張りつけるだけでも有効。
|
||
314:
匿名
[2011-01-13 22:56:09]
ダンパーは増やさずに取り替えるだけで、
普通の地震と長周期地震動の両方に有効になるの? |
||
315:
匿名
[2011-01-13 23:00:36]
ゴム貼るのが一番コスト安いし効果高い
|
||
316:
匿名さん
[2011-01-13 23:15:55]
制震じゃなくて免震だけのマンションは
もともとゴムなわけだけども。 |
||
317:
匿名
[2011-01-13 23:18:19]
制振は対策いらない。
|
||
318:
匿名
[2011-01-13 23:19:22]
免震が最強じゃないの?
|
||
319:
匿名
[2011-01-13 23:20:50]
免震だって、長周期地震動に
共振するんじゃなかったの? |
||
320:
匿名
[2011-01-13 23:23:10]
免震が安全でしょうね
|
||
321:
匿名
[2011-01-13 23:24:21]
共振は無視?
|
||
322:
匿名
[2011-01-13 23:29:04]
関係なし
|
||
323:
匿名さん
[2011-01-13 23:32:42]
試しにググったら
長周期地震動が免震装置と共振のネタが いくつもあった。 |
||
324:
匿名さん
[2011-01-14 01:57:13]
長周期の大規模な地震動が起こる確率は短周期のものよりもかなり低い。
|
||
325:
匿名
[2011-01-14 07:28:11]
免震は短周期には効果あるが、長周期には対応出来ない。
構造自体は軽くする必要もあり、また免震効果を考慮してるので耐震や制震よりも弱い。 |
||
326:
匿名さん
[2011-01-14 07:34:43]
2011以前着工の30階建以上は価値ゼロになりました。
|
||
327:
匿名さん
[2011-01-14 08:38:44]
ネットニュースは止めたが新聞報道は止められなかったね。
デカデカと義務化のニュースがトップだった。 |
||
328:
匿名さん
[2011-01-14 08:46:41]
30階建て以上じゃないよ。
義務化は高さ60m以上。 |
||
329:
匿名さん
[2011-01-14 08:48:12]
もっと低いマンションもダメだ
|
||
330:
入居済み住民さん
[2011-01-14 11:32:37]
ラッキー、ラッキー。
まだ分譲中物件だから、当然売主が再検証してくれるでしょう。まあ補強に若干費用がかかるかもしれないが、長周期対策も済めば、安全対策にお墨付きがでたも同然だからね。 なんの検証も対策も行われないのならば、60m未満のマンションは、誰も買わなくなるかも知れませんね。 |
||
331:
匿名さん
[2011-01-14 12:25:18]
販売中や、これから販売のマンションの資産価値がますます向上ですね。
マンション購入者が増えそう。 |
||
332:
匿名さん
[2011-01-14 12:29:34]
販売中なら
再検証が必要になる新年度、になる前に完売を目指す物件が増えるでしょうね。 今なら、再検証の基準が確定してないから逃れられる。 |
||
333:
匿名さん
[2011-01-14 12:35:06]
契約者や検討者には当然聞かれるでしょう。
そこで逃げるようなデベの物件が、売れるでしょうか? |
||
334:
匿名さん
[2011-01-14 12:40:52]
そりゃ検討者には、値段次第でしょう。
契約者には、まだ基準が確定していない。と言うだけ。 それで嫌なら、契約者は自腹でキャンセル。 |
||
335:
匿名さん
[2011-01-14 12:47:46]
何もやらないところはそうなっちゃうだろうね。ちゃんと対応するところは、客が集まって売れていく。
これからできるマンションが楽しみだね~。 |
||
336:
匿名
[2011-01-14 13:42:39]
検証して大丈夫とのお墨付きが出たら、何も心配することなくなるね。
|
||
337:
匿名さん
[2011-01-14 13:51:35]
浅草タワースレ読んだら、
営業から「対策は何もしない」と言われたと書いてある。 検証する物件はどれだけあるんだか。 |
||
338:
匿名
[2011-01-14 17:14:26]
検証して、対策必要ないってことじゃない。
|
||
339:
匿名さん
[2011-01-14 17:27:28]
そう思うのなら、浅草タワーのスレに書き込んでみたら。
|
||
340:
匿名さん
[2011-01-14 17:58:07]
上がる?
義務化の対策されてない古漬け在庫が? |
||
341:
匿名さん
[2011-01-15 06:57:28]
不良在庫抱えた業者や転売ヤーがなんとか売りつけようと血眼です。
|
||
342:
匿名
[2011-01-15 07:39:15]
朝早くからご苦労
|
||
343:
匿名さん
[2011-01-15 07:57:24]
今後のタワマンは値段高くなるかもしれませんねぇ。
|
||
344:
匿名さん
[2011-01-15 12:19:39]
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎) |
||
345:
匿名さん
[2011-01-15 12:31:28]
対策義務化ってより
高層マンション買うなっていうことだ いやー愉快^^ |
||
346:
匿名さん
[2011-01-15 13:00:31]
震災後には埋立地の住宅規制
必ずそうなる。 |
||
347:
匿名さん
[2011-01-15 20:35:12]
タワマン住民は大抵、東海・東南海地震時の長周期の揺れは覚悟してると思うよ。
下界は震度5で大した被害は出ないのに、免震・耐震問わず高層階は振幅メートル単位の大揺れで部屋はメチャクチャ。(制震はほんの少しはましか?) それも人生のうちにまず確実に到来だ。 でも眺望と優越感には替えられないんだよね。 躯体がやられるタワマンはないだろうけど、東海・東南海後の中古相場は大下がりだろうなー。 |
||
348:
匿名さん
[2011-01-15 20:59:22]
事故物件
が激増するんじゃないかな。 |
||
349:
匿名さん
[2011-01-15 21:17:56]
営業から
「免震が一番安心」と言われて既に買った人は どう思っているんだろう |
||
350:
匿名さん
[2011-01-15 21:52:16]
長周期は直下に比べて時間的余裕があるので、地震動の波形を関知して、それに合わせないようにする事が可能。
既に開発済みの物も含め、幾つか対処法があり、直下型対策に比べれば場所も経費も取られない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まぁ価値観はそれぞれだしね。
俺は丈夫な建物に住むよ。