確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
241:
匿名さん
[2011-01-06 01:31:01]
|
||
242:
匿名さん
[2011-01-06 01:36:57]
賃貸で手抜きしたら貸し主ヤバくないか?
分譲なら売り主は逃げられるが。 例えば同じ財閥でも賃貸はテキトーで分譲はテキトーじゃないってこと? (笑) |
||
243:
匿名さん
[2011-01-06 01:42:01]
床材などに違いはあっても基本構造で手抜きしてる賃貸なんてきいたことない。
賃貸は重大損傷したら逃げればいいだけ。 分譲は・・・。 |
||
244:
匿名さん
[2011-01-06 01:48:05]
賃貸でどんだけ期待してんだよ(笑)
|
||
245:
匿名さん
[2011-01-06 02:15:42]
埋め立て地で賃貸なら最悪ですな
|
||
246:
匿名さん
[2011-01-06 16:56:27]
地盤が悪いならどんな建物でもクズ!
|
||
247:
匿名
[2011-01-06 19:11:20]
そりゃ戸建の話だろ。
|
||
248:
匿名さん
[2011-01-06 19:58:49]
泥濘に立つ超高層なんて…
|
||
249:
匿名さん
[2011-01-06 20:29:57]
なんか勘違いして話している人がいるな。
賃貸と分譲を考えるときに大事なのは、住民の視点ではなく建て主の視点。 賃貸で被災した場合は、建て主である貸主が被災することになるが、 分譲で被災した場合は、建て主はもう売り払っているから関係ない。 建て主が逃げられるのは、賃貸ではなくて分譲。 |
||
250:
匿名
[2011-01-06 21:52:14]
死なないようにね(笑)
|
||
|
||
251:
匿名
[2011-01-06 21:54:35]
命と金どっちが大切か?
まぁ価値観はそれぞれだしね。 俺は丈夫な建物に住むよ。 |
||
252:
匿名
[2011-01-06 22:57:51]
三井とかデベが建物建てる訳じゃない。建てるのはゼネコン。
|
||
253:
匿名さん
[2011-01-06 23:00:25]
>>249
では、分譲物件に賃貸で住むのが、愚の骨頂ということかな? |
||
254:
匿名
[2011-01-06 23:11:02]
分譲物件に賃貸ならまだ判る。
|
||
255:
匿名さん
[2011-01-06 23:25:11]
分譲買って借金作るくらいなら、賃貸でぺっちゃんこになった方がマシって人もいるんじゃない?
家族には言えないだろうけど。 |
||
256:
匿名さん
[2011-01-06 23:27:21]
でも家族は、亭主が借金背負って死んでくれればローンがチャラになるから
それを望んでると思うよ。 |
||
257:
匿名さん
[2011-01-06 23:41:08]
都合よく亭主だけ死ぬかな。みんな一緒にぺっちゃんこ。
|
||
258:
マンション住民さん
[2011-01-06 23:51:17]
最も大事なのはその地域の治安だよ。
阪神大震災の時は長田区なんかでは窃盗はおろか強姦まで多数発生していたからね。 少なくとも今のマンションは倒壊する危険はないから、それより特に女性や子どもが 警察機能が復旧する数日間をいかに安全に過ごせるかだよ。 マンションの外壁やヒビなんかは直せるけど、心の傷は治せないからね。 |
||
259:
匿名さん
[2011-01-06 23:55:15]
生き残ってからはね。
とりあえずは生き残れるかどうかを考えたほうがいいかと。 |
||
260:
匿名さん
[2011-01-06 23:56:39]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
安全性なんて二の次。
だって、賃貸で借りる人で「耐震性」を見てる人なんて皆無だもん(笑)
分譲だと「耐震性」気になる人多いんじゃない?
あなたも気にしてるでしょ。