確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
221:
匿名さん
[2011-01-03 17:13:07]
|
||
222:
匿名さん
[2011-01-03 17:48:07]
>205
平成16年11月17日 6年以上前の資料。東大地震研が東京湾直下型が30年70%は根拠のない 数字と言ってますぜ、旦那。 http://jutaku.homeskun.com/taishin/doko/taishin_XXX/readatcl.php?atcl=... |
||
223:
匿名さん
[2011-01-03 18:42:51]
納得したみたいだな。もう騒ぐなよ。恥ずかしいから。
|
||
224:
匿名さん
[2011-01-03 19:38:09]
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#data1 国の公的機関からの危険度評価。 |
||
225:
匿名さん
[2011-01-03 19:44:50]
へえ。有明・豊洲って本当に安全なんだな。
|
||
226:
匿名さん
[2011-01-03 20:22:32]
まぁ、各自研究だね。
埋立地でヤマ張ってみるのは自由だよ。 地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課) http://www.jishin.go.jp/main/index.html 長周期地震動予測地図2009年試作版 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 首都直下地震による東京の被害想定報告書 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html 東京の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm |
||
227:
匿名さん
[2011-01-04 21:51:58]
古い木造よりは丈夫な湾岸タワーマンションw
|
||
228:
匿名さん
[2011-01-05 00:17:16]
最新の建築基準法・消防法で開発されたエリアの耐震性・難燃性が高く、安全性が高いとされるのは当たり前。
そうでなくては、法律を守って予算をかける意味がない。 ただ、建物の被害が軽微でも、人的被害や生活再建については未知数、というのが湾岸エリアとタワマンの問題。 エレベーターが停まるのも、物資補給路が寸断されるのも、分かりきっているから。 また、地震の周波数によって、被害の出やすい建物高さは変わるから、タワマンより戸建てや中小ビルの被害が大きくなるとも限らない。 地震予知なんてできないんだが、減災の観点から予測をして備えることは必要、ということで色々な機関がデータを公表している。 そうしたデータを駆使して、戸建てが建てられない地盤に、安全値が高くなるよう大規模マンションを建てているのが、湾岸埋め立て地。 それをどう考えるかは、自己責任ということ。 |
||
230:
匿名さん
[2011-01-05 06:59:55]
安い賃貸に住んでるけど、ぺっちゃんこになるんだろうな。
耐震基準を満たしてるとは思えん。 |
||
231:
匿名
[2011-01-05 08:12:24]
賃貸なんて建築費値切りまくるから、見えないとこ、判らないとこは手を抜きまくる。
賃貸に住めば経済的に損はしないかも知れんが、生き残れる確率はかなり下がる。 耐震偽装があったのも、建築費ケチられた賃貸やホテルが多かった。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2011-01-05 08:13:47]
怖いね。。。
スーパーゼネコンだと検査で判明するから大丈夫だよね。 明るみにでるのはスーパーゼネコンのものだけだし。 |
||
233:
匿名さん
[2011-01-05 10:52:44]
鉄筋足りないとか
不適合コンクリートとか 土壌汚染とか 液状化危険性とか いろいろな。 |
||
234:
匿名
[2011-01-05 11:03:17]
検査があるから判明する訳で、検査もしない建物の手抜き具合は比じゃないのは常識だと思ってたが。
それこそデベの役員が自分の家建てる時は毎日のように確認に来るw |
||
235:
匿名さん
[2011-01-05 11:27:51]
|
||
236:
匿名さん
[2011-01-05 11:46:01]
~2007年竣工のバブルやっつけ仕様なんか最悪!
|
||
237:
匿名さん
[2011-01-05 23:45:36]
賃貸仕様は手抜きしてる
みたいなへ理屈おもしろかった 分譲は大丈夫なのか賃貸担当者にきいてみるか(笑) |
||
238:
匿名さん
[2011-01-06 00:07:24]
賃貸の建物は手抜きしてもバレないしね。
どこが作ったのか知らないけど(笑) |
||
239:
匿名さん
[2011-01-06 00:13:33]
賃貸なのに耐震性に気を使うわけないだろ。
|
||
240:
匿名
[2011-01-06 00:35:58]
賃貸も建てたゼネコンがずっと保有するわけじゃない。売ったらおしまいなのは同じ。
違うのは賃貸は利回り高める為に、安く建てることが優先される点。依頼人もゼネコンも見える部分は手を入れるが、見えないところは徹底して切り詰める。 阪神大震災時も社宅、賃貸の方が被害が大きかったのは、竹○の建物に被害が多かったことと合わせて業界では常識。 |
||
241:
匿名さん
[2011-01-06 01:31:01]
賃貸なんて、安く作ってあるよー。
安全性なんて二の次。 だって、賃貸で借りる人で「耐震性」を見てる人なんて皆無だもん(笑) 分譲だと「耐震性」気になる人多いんじゃない? あなたも気にしてるでしょ。 |
||
242:
匿名さん
[2011-01-06 01:36:57]
賃貸で手抜きしたら貸し主ヤバくないか?
分譲なら売り主は逃げられるが。 例えば同じ財閥でも賃貸はテキトーで分譲はテキトーじゃないってこと? (笑) |
||
243:
匿名さん
[2011-01-06 01:42:01]
床材などに違いはあっても基本構造で手抜きしてる賃貸なんてきいたことない。
賃貸は重大損傷したら逃げればいいだけ。 分譲は・・・。 |
||
244:
匿名さん
[2011-01-06 01:48:05]
賃貸でどんだけ期待してんだよ(笑)
|
||
245:
匿名さん
[2011-01-06 02:15:42]
埋め立て地で賃貸なら最悪ですな
|
||
246:
匿名さん
[2011-01-06 16:56:27]
地盤が悪いならどんな建物でもクズ!
|
||
247:
匿名
[2011-01-06 19:11:20]
そりゃ戸建の話だろ。
|
||
248:
匿名さん
[2011-01-06 19:58:49]
泥濘に立つ超高層なんて…
|
||
249:
匿名さん
[2011-01-06 20:29:57]
なんか勘違いして話している人がいるな。
賃貸と分譲を考えるときに大事なのは、住民の視点ではなく建て主の視点。 賃貸で被災した場合は、建て主である貸主が被災することになるが、 分譲で被災した場合は、建て主はもう売り払っているから関係ない。 建て主が逃げられるのは、賃貸ではなくて分譲。 |
||
250:
匿名
[2011-01-06 21:52:14]
死なないようにね(笑)
|
||
251:
匿名
[2011-01-06 21:54:35]
命と金どっちが大切か?
まぁ価値観はそれぞれだしね。 俺は丈夫な建物に住むよ。 |
||
252:
匿名
[2011-01-06 22:57:51]
三井とかデベが建物建てる訳じゃない。建てるのはゼネコン。
|
||
253:
匿名さん
[2011-01-06 23:00:25]
>>249
では、分譲物件に賃貸で住むのが、愚の骨頂ということかな? |
||
254:
匿名
[2011-01-06 23:11:02]
分譲物件に賃貸ならまだ判る。
|
||
255:
匿名さん
[2011-01-06 23:25:11]
分譲買って借金作るくらいなら、賃貸でぺっちゃんこになった方がマシって人もいるんじゃない?
家族には言えないだろうけど。 |
||
256:
匿名さん
[2011-01-06 23:27:21]
でも家族は、亭主が借金背負って死んでくれればローンがチャラになるから
それを望んでると思うよ。 |
||
257:
匿名さん
[2011-01-06 23:41:08]
都合よく亭主だけ死ぬかな。みんな一緒にぺっちゃんこ。
|
||
258:
マンション住民さん
[2011-01-06 23:51:17]
最も大事なのはその地域の治安だよ。
阪神大震災の時は長田区なんかでは窃盗はおろか強姦まで多数発生していたからね。 少なくとも今のマンションは倒壊する危険はないから、それより特に女性や子どもが 警察機能が復旧する数日間をいかに安全に過ごせるかだよ。 マンションの外壁やヒビなんかは直せるけど、心の傷は治せないからね。 |
||
259:
匿名さん
[2011-01-06 23:55:15]
生き残ってからはね。
とりあえずは生き残れるかどうかを考えたほうがいいかと。 |
||
260:
匿名さん
[2011-01-06 23:56:39]
|
||
261:
匿名
[2011-01-07 03:30:12]
だいたい内装にすら分譲と賃貸には差がある。
賃貸は利回り重視だから、耐震性には金をかけない。 |
||
262:
匿名さん
[2011-01-07 07:47:07]
液状化危険性の高いプリンみたいな地盤に超高層マンション。
しかも怪しい不適合コンクリート使用。 不動産相場もクソもない。 |
||
263:
匿名さん
[2011-01-07 07:52:37]
プリンって?本当に土地がそんなだと思ってるの?歩きにくそうだね(笑)
まぁ、そんなツッコミは置いておいて、、、 お金が大事か、命が大事かってのは人それぞれの価値観なので、とやかく言うような問題ではない。 死んでも借金なんか作るか、賃貸でペシャンコになって死ぬほうがマシだという輩がいても不思議ではないよ。 俺だったら、耐震性の高い分譲マンションを選ぶ。 死にたくないもんな。 |
||
264:
匿名さん
[2011-01-07 08:00:43]
俺だったら先ず地盤のいい地域に住むね。
最新一戸建てでね。 |
||
265:
匿名さん
[2011-01-07 08:06:41]
まぁまぁ。
ナショジオでも観て勉強しましょう。 低地が危険なのは世界共通であることが良くわかります。 http://gyao.yahoo.co.jp/player/00787/v09415/v0991100000000541930/ |
||
266:
匿名さん
[2011-01-07 10:14:14]
超高層を買って住む勇気はない。
|
||
267:
匿名さん
[2011-01-07 12:14:42]
東京湾北部地震なら城東湾岸ズタズタ
東海東南海地震なら城東から横須賀・鎌倉あたりまでズタズタ |
||
268:
匿名さん
[2011-01-07 13:58:03]
堆積層が揺れを増幅
|
||
269:
匿名さん
[2011-01-07 14:09:33]
城東ー横須賀、鎌倉までずたずたで港区・大田区湾岸はなんともないんですか。笑
そら凄い地盤変化だ。 |
||
270:
匿名
[2011-01-07 15:54:24]
地震で怖いのは倒壊より火災。死者数が違う
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分のビルは万全でも、隣の老朽ビルがこっちに倒れてくることもあるんだぜ。
そうなったら悔やみきれないと思われる。マジ勘弁。