確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
221:
匿名さん
[2011-01-03 17:13:07]
|
||
222:
匿名さん
[2011-01-03 17:48:07]
>205
平成16年11月17日 6年以上前の資料。東大地震研が東京湾直下型が30年70%は根拠のない 数字と言ってますぜ、旦那。 http://jutaku.homeskun.com/taishin/doko/taishin_XXX/readatcl.php?atcl=... |
||
223:
匿名さん
[2011-01-03 18:42:51]
納得したみたいだな。もう騒ぐなよ。恥ずかしいから。
|
||
224:
匿名さん
[2011-01-03 19:38:09]
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#data1 国の公的機関からの危険度評価。 |
||
225:
匿名さん
[2011-01-03 19:44:50]
へえ。有明・豊洲って本当に安全なんだな。
|
||
226:
匿名さん
[2011-01-03 20:22:32]
まぁ、各自研究だね。
埋立地でヤマ張ってみるのは自由だよ。 地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課) http://www.jishin.go.jp/main/index.html 長周期地震動予測地図2009年試作版 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 首都直下地震による東京の被害想定報告書 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html 東京の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm |
||
227:
匿名さん
[2011-01-04 21:51:58]
古い木造よりは丈夫な湾岸タワーマンションw
|
||
228:
匿名さん
[2011-01-05 00:17:16]
最新の建築基準法・消防法で開発されたエリアの耐震性・難燃性が高く、安全性が高いとされるのは当たり前。
そうでなくては、法律を守って予算をかける意味がない。 ただ、建物の被害が軽微でも、人的被害や生活再建については未知数、というのが湾岸エリアとタワマンの問題。 エレベーターが停まるのも、物資補給路が寸断されるのも、分かりきっているから。 また、地震の周波数によって、被害の出やすい建物高さは変わるから、タワマンより戸建てや中小ビルの被害が大きくなるとも限らない。 地震予知なんてできないんだが、減災の観点から予測をして備えることは必要、ということで色々な機関がデータを公表している。 そうしたデータを駆使して、戸建てが建てられない地盤に、安全値が高くなるよう大規模マンションを建てているのが、湾岸埋め立て地。 それをどう考えるかは、自己責任ということ。 |
||
230:
匿名さん
[2011-01-05 06:59:55]
安い賃貸に住んでるけど、ぺっちゃんこになるんだろうな。
耐震基準を満たしてるとは思えん。 |
||
231:
匿名
[2011-01-05 08:12:24]
賃貸なんて建築費値切りまくるから、見えないとこ、判らないとこは手を抜きまくる。
賃貸に住めば経済的に損はしないかも知れんが、生き残れる確率はかなり下がる。 耐震偽装があったのも、建築費ケチられた賃貸やホテルが多かった。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2011-01-05 08:13:47]
怖いね。。。
スーパーゼネコンだと検査で判明するから大丈夫だよね。 明るみにでるのはスーパーゼネコンのものだけだし。 |
||
233:
匿名さん
[2011-01-05 10:52:44]
鉄筋足りないとか
不適合コンクリートとか 土壌汚染とか 液状化危険性とか いろいろな。 |
||
234:
匿名
[2011-01-05 11:03:17]
検査があるから判明する訳で、検査もしない建物の手抜き具合は比じゃないのは常識だと思ってたが。
それこそデベの役員が自分の家建てる時は毎日のように確認に来るw |
||
235:
匿名さん
[2011-01-05 11:27:51]
|
||
236:
匿名さん
[2011-01-05 11:46:01]
~2007年竣工のバブルやっつけ仕様なんか最悪!
|
||
237:
匿名さん
[2011-01-05 23:45:36]
賃貸仕様は手抜きしてる
みたいなへ理屈おもしろかった 分譲は大丈夫なのか賃貸担当者にきいてみるか(笑) |
||
238:
匿名さん
[2011-01-06 00:07:24]
賃貸の建物は手抜きしてもバレないしね。
どこが作ったのか知らないけど(笑) |
||
239:
匿名さん
[2011-01-06 00:13:33]
賃貸なのに耐震性に気を使うわけないだろ。
|
||
240:
匿名
[2011-01-06 00:35:58]
賃貸も建てたゼネコンがずっと保有するわけじゃない。売ったらおしまいなのは同じ。
違うのは賃貸は利回り高める為に、安く建てることが優先される点。依頼人もゼネコンも見える部分は手を入れるが、見えないところは徹底して切り詰める。 阪神大震災時も社宅、賃貸の方が被害が大きかったのは、竹○の建物に被害が多かったことと合わせて業界では常識。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分のビルは万全でも、隣の老朽ビルがこっちに倒れてくることもあるんだぜ。
そうなったら悔やみきれないと思われる。マジ勘弁。