マンション雑談「東京大震災後の不動産相場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京大震災後の不動産相場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-20 21:54:34
 
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京大震災後の不動産相場

21: 匿名さん 
[2010-11-28 18:45:44]
以下の資料もどうぞ

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
22: 匿名さん 
[2010-11-28 18:46:47]
職場のビルは大丈夫か?
新しい建物に引っ越したほうがよくないか?
死んだら嫁と子供どうなる?
23: 匿名さん 
[2010-11-28 18:51:20]
地震で電車やバスが動かないことを考えると、遠いところに住むのは不安だな。
歩いても帰れる場所がいいと思う。
24: 匿名さん 
[2010-11-28 18:52:39]
家族だけは被害の少ないエリアがいい
家族だけは被害の少ないエリアがいい
25: 匿名さん 
[2010-11-28 18:54:13]
それじゃわかんないよ。
さすがに八王子からは通えないし。

しかもそれ、湾岸で地震が起こった想定だろ?
立川で起こったらどうするんだよ。

ほんと、頭使ってくれよ。。。
26: 匿名さん 
[2010-11-28 18:56:55]
それが30年内に80パーセント近い確率で起こるそうですよ。
しかも震度7以上マグニチュード8以上の激震で。
阪神よりデカイです。
27: 匿名さん 
[2010-11-28 19:09:07]
八王子から都内通勤できないような貧弱だから負けるんじゃ?
28: 匿名さん 
[2010-11-28 19:10:20]
23区板まで出張って八王子の宣伝するパワーには、頭が下がります。
29: 匿名さん 
[2010-11-28 19:12:04]
多摩くらいじゃないと安心できないのもなんだかなぁ。
で、職場のビルはボロビルとかいうんじゃないだろうね?
ショッピングセンターが古くて耐震性に問題があるんだったら、嫁の命も危ないぞ。
30: 匿名さん 
[2010-11-28 19:34:39]
大宮でも町田でもいいよね
安いし
31: 匿名さん 
[2010-11-28 19:39:45]
埼玉副都心地震説もあるよ。

耐震スレでご確認ください。
32: 匿名 
[2010-11-28 19:57:51]
埋立地が液状化
33: 匿名さん 
[2010-11-28 21:38:51]
湾岸のように液状化は起きないだろうけど、内陸部も気をつけないとね。

34: 匿名さん 
[2010-11-29 10:16:50]
本当にヤバイのは戸建密集地域だよな
あっという間に火災旋風で火の海
たとえ自分の家は耐震でもブロックごと
炭とカス。



なんで湾岸地域に防災基地や 備蓄倉庫、
援助物資供給拠点が作られるのか理解できない
人々も生き残れるといいねえ(笑)
35: 匿名さん 
[2010-11-29 10:48:40]
内閣府の調査は、被害予測のためだから、想定震源だけで18もある。

東京でも、都庁直下と霞が関直下もある。この二つは、都政への影響、国政への影響を予測するための「想定」震源。


他には、川崎直下、横浜直下、さいたま市直下、千葉市直下、羽田空港直下、成田空港直下など計18震源が「想定」されていて、それぞれの影響が評価されている。

別に地震を予想したものでないことは明らかなんだが、それが理解できない方がおられるようですね。
36: 匿名さん 
[2010-11-29 15:25:25]
東京湾北部地震のあとは湾岸はしばらく使い物にならない。

マンションは民間だから壊れても修復されずに何年も放置なんてザラだろう。
特に高層マンションは修復に莫大な費用がかかるから恐ろしい。

湾岸一帯がゴーストタウン化するだろう。

資産価値は巨額負債だけ。
37: 匿名さん 
[2010-11-29 16:43:43]
>>36
どこに根拠があるの?

国も都もそういう予測はたてていないようだが。
38: 匿名さん 
[2010-11-29 21:56:11]
阪神大震災後の相場はどうだったんだろう?

まあ東京と神戸じゃ規模も重要度も違い過ぎて比較にゃならんけど・・・
39: 匿名さん 
[2010-11-30 17:05:46]
大規模マンションは修繕も解体撤去も取りかかるまで何年も揉めるだろうから。
資産価値うんぬんは考えないほうがいいね。
40: 匿名さん 
[2010-11-30 17:20:57]
要するに日本の安全な場所など無い
生きてるかどうかわからんが
損をしたくない貧乏人は賃貸を進めるよ
頼むからこういうくらだんスレ立てるなよ
41: 匿名さん 
[2010-11-30 17:29:58]
これからの時代、集合住宅は賃貸!
42: 匿名さん 
[2010-11-30 18:47:27]
最近、地震が多くなってきたのはきっと気のせい・・・たぶん
43: 匿名さん 
[2010-11-30 21:46:57]
高齢になると賃貸断られるって朝日新聞のサイトに書いてあったが、賃貸で将来本当に大丈夫なの?
44: 匿名さん 
[2010-12-01 00:18:43]
特に大規模は被災後に経済リスクから逃げられる賃貸が安心。
45: 匿名さん 
[2010-12-01 00:22:22]
土地もってたほうが安心じゃない?
賃貸だと、せっかく貯金したお金もパーでしょ。
46: 匿名さん 
[2010-12-01 02:10:37]
大手デベのフラグシップ級の大規模物件がやっぱり安全だろう。そんなものが倒れたり使えなくなったら、デベ廃業しないといけないだろうからね。

まあ、大規模超高層が使えなくなるような地震なら、東京全体が廃墟になるから、土地をもっていてもあまり意味がないだろうね。阪神間見てごらんよ。いまだに駐車場だらけだから。


47: 匿名さん 
[2010-12-01 02:21:37]
壊れないって誰が保証してるの?

巨額の修繕費用はデベが負担?

48: 匿名さん 
[2010-12-01 03:09:22]
それがのれんとか信用というものだが、行政の資料も正しく理解できない者には理解できないかも知れないな。
49: 匿名さん 
[2010-12-01 06:28:14]
保証しますってどこに書いてある?
阪神で補償されたマンションが一軒でもありましたか?
人為的な耐震偽装マンションですらユーザーが泣き寝入りしましたが。
50: 匿名さん 
[2010-12-01 08:26:06]
>>49
肝心なこと忘れていないかい。

阪神淡路大震災で倒壊した超高層はありましたか?

大手の施工会社は、真っ先に人員を集めて、施工物件の被害調査を実際に行ったのだが。

52: 匿名さん 
[2010-12-01 08:32:21]
自分が今住んでる建物の強さも重要だよ。
今から買う前に地震が来ないとは限らない。

震度5くらいで崩れる建物じゃないかどうかを確認すべき。
家族のために。

あと、自分が働いてる職場のビルの強度も確認すべき。
仕事中に地震がきて家族は無事だけど自分は死ぬなんて事がないように。
53: 匿名さん 
[2010-12-01 08:36:47]
建物の強さと地盤の揺れやすさ。
揺れにくい場所なら建物の剛性が低くても大丈夫。
肝心は地盤。
54: 匿名さん 
[2010-12-01 08:39:43]
阪神大震災の時は、超高層にはほとんど被害がなく、商業ビルは営業をすぐ再開した。ガラスウォールのビルのガラスが落ちるなどと言うことはなかったのだが。

事実はネガより雄弁だよ。
55: 匿名さん 
[2010-12-01 09:23:31]
信じて住むのは邪魔しない。
他人に勧めるな!
56: 匿名さん 
[2010-12-01 09:45:17]
信じて住まないのは邪魔しない。
そもそも住めない人には関係ない。
他人にの不安を煽るな!
57: 匿名さん 
[2010-12-01 16:13:26]
52
日本の建物は震度5で崩れるなんてありえんよ
(老朽化の建物は除く)
日本の建設を馬鹿にし過ぎ(笑)
59: 匿名さん 
[2010-12-01 20:03:35]
賃貸に住んでる人は、今すぐに建物の強度チェックしたほうがいいよ。
震度7どころか、震度5で崩壊する恐れがある。

あと、職場のビルの耐震性もチェック。
築15年以上のボロビルだと危険。
60: 匿名さん 
[2010-12-01 20:27:50]
高層が嫌なら重層長屋のあの会社の物件なら安心じゃね
61: 匿名 
[2010-12-01 20:36:32]
地盤がほんとに強固かどうかなんて、真下にボーリングいれないと判らないだろ。

内陸だからと自信満々の人が一名いるが、調べてるのかね?

練馬で開発した時は、昔の沼地で杭が必要だったこともあるし、世田谷や横浜の丘陵地(高級住宅地と言われるとこ)でも、擁壁補強が大規模に必要だったこともある。

怖いのは、そうした対策が必要な場所なのに、費用が数千万単位で追加で必要になるので、ごまかしてやらずに売ってしまう業者が多いこと。

最近はかなり厳しくなったが、昔はやりたい放題だった。

首都圏で大きい地震はここ50年以上ないから、露呈してないだけだよ。
62: 匿名さん 
[2010-12-01 22:21:01]
震災後は駐車場だらけになったりするんだろうか・・・?
63: 匿名さん 
[2010-12-02 07:43:53]
とりあえず首都移転とかしそうですね。
人口は半減。超絶インフレになり、貯金も資産もパー。
64: 匿名 
[2010-12-02 14:04:53]
貯金はパーでも資産は連れ高になるよ。借金は棒引き。
65: 匿名さん 
[2010-12-02 21:34:34]
資産価値ゼロにはならない。

100年ぐらいすれば大丈夫。

曾孫の代まで管理費修繕積立てを払い続ける覚悟で。

個人の自由になるまで区分所有権を主張してください。
66: 匿名さん 
[2010-12-02 22:58:40]
資産は連れ高だから、不動産価格高騰ってこと?
で、貯金はぱー?
67: 匿名さん 
[2010-12-03 09:43:51]
震災後は熊谷あたりが暴騰してそう。草加が世田谷並みとか。(笑)
都心タワマンは数年以上はゴーストマンションだね。
林立エリアは危なくて歩けないような地域もでてくる。
68: 匿名さん 
[2010-12-03 11:45:45]
少しは有益な情報があるかと思って覗いてみたが、貧乏で八王子にすら買えない連中が自己正当化の為に妄想を繰り広げる為の板だったか。
がんばって生きていってください。
69: 匿名さん 
[2010-12-03 19:07:45]
ふふふ
なんでもいいや
上げとく
70: 匿名 
[2010-12-03 19:28:05]
世田谷あたりが焼け野原になって再開発されるんじゃないかな。

道路も四車線くらいの太い幹線道路を作って
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる