確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
719:
匿名さん
[2011-02-26 17:46:46]
埋立地のマンション下には都合よく支持層があるそうですよ。
|
720:
匿名さん
[2011-02-26 17:48:02]
>>718
何勘違いしているのですか?ここは騙されて高層階を買った人をからかう板ですよ?本気で知りたかったら自分で調べなよ。 |
721:
匿名さん
[2011-02-26 17:57:38]
資料はいろいろあるので
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課) http://www.jishin.go.jp/main/index.html 長周期地震動予測地図2009年試作版 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 首都直下地震による東京の被害想定報告書 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html 東京の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm |
723:
匿名さん
[2011-02-26 18:01:22]
埋立地は津波とか大丈夫なの?
|
724:
匿名さん
[2011-02-26 18:02:30]
液状化で壊滅
あとはゴーストタウン化 |
725:
匿名さん
[2011-02-26 18:13:47]
|
726:
匿名さんk
[2011-02-26 18:15:19]
自分のマンションだけは大丈夫だって嘆願してこいよ。
浅ましい奴らだなー! |
727:
匿名
[2011-02-26 18:18:36]
建物が沈むこともだけどそれは保険かける
いくらかな?立て直し分? 怖いのは自分が路上にいたら、蟻地獄に堕ちるように沈むこと |
728:
匿名さん
[2011-02-26 18:33:47]
湾岸に恨みをもつアホがこれだけ多いとは。こりゃあ面白い。
|
730:
匿名さん
[2011-02-26 20:41:32]
をーをー、臆病どもがうじゃうじゃいるわwww
|
|
731:
匿名さん
[2011-02-26 22:14:20]
なんで倒壊しちゃうんだろ。
世田谷で倒壊しちゃったら、逃げる場所ないんじゃない? |
732:
匿名さん
[2011-02-27 11:57:00]
古い木造密集地よりはいくぶん強い埋立地タワマン自慢ですか?
|
733:
匿名さん
[2011-02-27 14:28:40]
昭和初期の木造と比較したら圧倒的に強い湾岸タワーw
|
734:
匿名さん
[2011-02-27 14:32:08]
湾岸タワーより強そうなのが思いつかないけどな。
今住んでる賃貸とか、マジで地震で倒壊しそうだわ。 |
735:
匿名
[2011-02-27 16:51:48]
どこに住んでもいいじゃない。
自分で決めて住んでるんだから。 震災後の相場ということで言えば、 どこで直下地震が起こるかによります。 東京といっても広いから。 あとは、火災の影響が怖いです。 |
736:
匿名さん
[2011-02-27 17:03:16]
戸建は簡単に解体撤去建て替えができるが、マンションは解体から紛糾。
大規模にはなればなるほど困難さを増す |
737:
匿名さん
[2011-02-27 21:14:25]
命はどうなの?
生き残れる確率は、簡単に撤去できない大規模になればなるほど高いんじゃあないの? |
738:
匿名
[2011-02-27 21:41:42]
無知ですみませんが湾岸エリアに津波が来る可能性ってあるんですか?
|
739:
匿名さん
[2011-02-27 21:43:29]
>>738
グーグルさん宅のマップでみればわかりますが、東京の湾岸に津波がくる事態は、先に千葉さんと神奈川さんなど他が悲惨な事態になります。 |
740:
匿名さん
[2011-02-27 21:58:45]
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html
に説明がありますが、 >中央防災会議「首都直下地震対策専門委員会」が発表した内容によると、東京湾での津波の最大級ケースでは50cm未満という想定をしています >東京湾は、狭い間口が長く続く奥行きのある袋型で、外洋からの津波の影響を受けにくく、高潮対策である防潮堤や水門等の整備がされており、東京湾内で最大と想定されている50cmの津波に対しても、ほとんど問題はないと考えられます。なお、先のインドネシア・スマトラ島沖地震では、スリランカ・ガールの旧市街地で、17世紀にオランダが造った高さ約5メートルの城壁が津波を食い止め、住民約千人の命を救っていたという情報もあります。(asahi.com2005年1月4日ニュース記事より) ということで、余り心配することはないようですね。 |