確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
[スレ作成日時]2010-11-12 22:15:08
東京大震災後の不動産相場
385:
匿名
[2011-01-16 09:30:42]
|
386:
匿名さん
[2011-01-16 09:32:45]
安全な有明あたりに移っていくんじゃない?
|
387:
匿名さん
[2011-01-16 09:33:32]
深読みすると、
ちょうどオフィスビルが建設されているタイミングで発表して、 スムーズに新宿からテナントが移転できるようにした??? |
388:
匿名さん
[2011-01-16 09:43:48]
必死にネガが書き込んでも盛り上がらない理由分かりました。
これ、まったく関係ないじゃん。 No.31 by 匿名さん2011-01-16 08:51 長周期振動、具体的には、 ①関東の地盤では、長周期振動が6~8秒になると考えられる。 ②高層ビルの固有振動 ァ)鉄筋=0.02×高さ イ)鉄骨=0.03×高さ したがって、BASは鉄筋コンクリートなので、0.02×120メートル=2.4秒となり、関東で起こると思われる長周期振動には共鳴しない。 |
389:
匿名さん
[2011-01-16 09:52:51]
超高層じゃないと関係ないってことですか?
この計算だと200m以上必要になるけど。 東京都超高層ランキング http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm 新宿がめちゃくちゃ多い。 |
390:
匿名さん
[2011-01-16 10:00:53]
関東の地震ではね。
新潟や東海の地震の影響はあるかもね。エレベータのワイヤーが切れたりとか。 |
391:
匿名さん
[2011-01-16 10:03:24]
地震の発生源が違うと、地盤が同じでも振動数が変わるのですか?
初めて聞いたw |
392:
匿名さん
[2011-01-16 10:09:04]
>>391
伝わってくる距離と、その間の地盤構成で振動周期が変わってきます。 例えば、山中を伝わってくるのと、海の下を伝わってくるのと違って来ます。 でも、揺れのエネルギーは近いところが大きいので、 一番大きな被害を受ける可能性が高いのが超高層と言うことでしょう。 200m以上の建築物を禁止にするのも良いかもしれませんね。 |
393:
匿名さん
[2011-01-16 10:14:51]
・建物が建ってる地盤が、増幅しやすい振動数
・建物の固有振動数 ・地震波で伝わる振動数 これらが一致したときに大きな影響があるんだよ |
394:
匿名さん
[2011-01-16 10:18:47]
新宿の超高層ビル群が一番ヤバいのはハッキリしてるな。古いビルが多いし、ピタッと周期が合ったら大変なことになりそう。廃墟の中に帰宅困難者があふれかえり、主要道路は高層ビルの瓦礫で封鎖される。
|
|
395:
匿名さん
[2011-01-16 10:22:42]
|
396:
匿名さん
[2011-01-16 10:28:29]
共振のこと勉強しなおしたらどう?
建物の固有振動数とぴたり一致した揺れが来たときに、小さな揺れが共振して大きな被害が出るんだよ。 地震がどこで起きたかなんて、関係ない。 |
397:
匿名さん
[2011-01-16 10:34:08]
|
398:
匿名さん
[2011-01-16 10:41:55]
ほうほう。200メートル以上だと危ないようですね。
だんだんハッキリしてきました。 |
399:
匿名さん
[2011-01-16 10:43:28]
>>398
直下型の場合はね。 |
400:
匿名さん
[2011-01-16 10:45:09]
だから、直下型が一番怖いんですね。
|
401:
匿名さん
[2011-01-16 10:45:49]
200メートル以上だと共振の可能性があるって事ですよね。
その場合、どんな工事が必要なんでしょうか。 |
402:
匿名さん
[2011-01-16 10:46:14]
新潟とか日本海側で起きた地震は、関係なさそうですね。
|
403:
匿名さん
[2011-01-16 10:50:35]
|
404:
匿名
[2011-01-16 10:56:13]
新潟や能登の時は10センチくらい吊り下げてたランプが揺れた。
|
埋立地に行くことは絶対にありえません