いろいろなメーカーで検討してますがミサワも候補の一つです。
個人的には高気密・高断熱住宅にしたいので、ミサワの標準の
レベル(Q値1.8W/m2K、C値5.0cm2/m2)ではちょっと不十分
かなと考えています。
たとえばⅢ地域仕様などで気密性を上げることはできるでしょうか?
知見がありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2010-11-12 21:36:50
ミサワホームの気密性・断熱性について
161:
匿名さん
[2013-01-27 07:57:58]
|
162:
匿名さん
[2013-01-27 16:06:45]
家に性能を求めるのであれば、ミサワ以外で建てることはない。
別の理由で選ぶべきです。 |
163:
匿名さん
[2013-01-27 19:15:24]
ミサワの断熱気密はショボ過ぎる。
耐震性ぐらいでないの、性能で選ぶとしたら。 |
164:
匿名さん
[2013-01-27 19:24:03]
160さん。
146です。 ちなみに153も私です。 参考になって幸いです。 157さん、ありがとうございます。 私も丁寧な言葉を使ったほうが良いと思います。 敬称は他社のお話でもミサワのお話でも敬称付けます。 他社さんも少なからずお世話になりましたし、ミサワさんは特にお世話になっていますから。 確かに標準仕様では気密断熱性能は標準的です。 気密断熱だけで選ぶなら一条さんのほうが良いでしょう。 ですが、ミサワさんも高気密高断熱仕様にすれば、かなり性能が良くなります。 気密断熱にかなり拘る方は高気密高断熱仕様を頼む事をオススメします。 |
165:
匿名さん
[2013-01-27 20:58:59]
すみません。現在、HM検討中の者ですが、質問させてください。
ミサワの断熱性気密性が心許無い様な話が上がってますが、大手HMの標準仕様の中で 比較すると、結構高い数値のように思います。 それでも、否定されるというのは、何か理由があるのでしょうか? 耐震性は言うまでもなく、enecoco等のHEMS技術も進んでいるようなので、 全体的に高いレベルでまとまったHMだと思ってたんですが、どうなのでしょう。 |
166:
匿名さん
[2013-01-27 21:00:45]
まず標準で気密シートぐらい貼るようになってからその発言はしましょう
|
167:
匿名さん
[2013-01-27 21:12:10]
|
168:
匿名さん
[2013-01-27 21:12:58]
130mm仕様は大手HMの中ではお調べのとおり高いほうだよ。
低いというのは気密施工する工務店とかと比べてってこと。 工務店も大手もそれぞれの良さがあるので、建てる人自身が周りの意見に流されず参考としながらも、好きなとこで建てれば良いんですよ。 それが最も後悔しない方法です。 |
169:
匿名さん
[2013-01-27 21:27:48]
そういう事だったんですね。
気密シートですが、隙間なく施工することが難しいようで、湿気漏れで 逆にカビが発生してしまった事例があるという話を聞いたことがあるので、 正直、そこに重点を置いていなませんでした。 ちなみに、大手のように工場製品で、施工誤差の少ないプレハブ住宅のみで 検討しています。 在来工法では、施工不良による構造体の不良が恐いので、考えていません。 自分の一番、気に入った会社で建てることにします。ありがとうございました。 |
170:
匿名さん
[2013-01-28 18:51:47]
気密シートを施工するような面倒なことは、大量生産の大手はやらない。
だから、気密断熱は大したことない。 ミサワは別の理由で選ぶべき。 いちばんは、バックにトヨタがいるので、もう倒産する心配をしなくていいこと。 これは大きいよ。 |
|
171:
匿名
[2013-01-28 21:36:37]
そこまで気密にこだわる理由がわからん…。
|
172:
匿名さん
[2013-01-28 22:55:28]
ミサワは気密施工は頼めばやってくれる。
気密施工する工務店と比べるなら気密施工を施したミサワと比べましょう。 標準仕様のミサワと比べるなら特に何も気密施工してない住宅と比べましょう。 |
173:
匿名さん
[2013-01-29 09:49:56]
標準で今どき気密シートぐらい貼るよ
気密シート張らず89mmの断熱の家がミサワの実態だろう 130mm採用や、気密取ってる客の割合は? |
174:
匿名さん
[2013-01-29 09:51:50]
しつれい、80mmだったなHGWの厚みは
|
175:
匿名さん
[2013-01-29 10:21:52]
ミサワ木質パネルは標準仕様の90mmパネルで、細繊維グラスウールが75mm、120 mmパネルで、細繊維グラスウールが100mmしか入ってない。
それなのに、Ⅳ地区でのQ値1.8 W/㎡・hと他の大手HMに比べて高いのか、ずっと疑問だったんだが…9層になってて熱還流率が低いからなんだな。 最近、ようやく断熱性は断熱材の種類や厚みだけじゃないということを理解したわ。 |
176:
匿名さん
[2013-01-29 10:25:06]
一種換気で0.3ぐらいだから実態は2超えるのでは
|
177:
匿名さん
[2013-01-29 10:41:52]
もちろん、熱交換型の第1種換気による効果も含めてだと思うんだよ。
でも、それが標準で付いてくる訳だから、それは計算に入れて良い話なんだよな。 で、他の大手HM見てると…全熱型の第一種喚起を採用してるがほとんど無くて、標準仕様は熱交換の無い第1種換気や第3種換気だよな?もちろんオプションで全熱型への変更は可能みたいだけど…。 一条工務店のように断熱性を全面に売り出してるHMは、熱交換型の第1種換気を標準採用してるのに、なんで他の大手HMは標準採用してないのかが不思議で仕方ないんだよな。 大手HMは断熱性能に重点を置いてないってことなのかな? |
178:
匿名さん
[2013-01-29 10:55:13]
シックハウス対策が主だと思うよここの場合
|
179:
地場工務店を選びました
[2013-01-29 11:06:21]
>>177
1種換気はQ値を向上させるためには(大体0.3ぐらい?)良いのですが、コストがかかる点、維持費(3種に比べて電気代、フィルター代)がかかる点、熱だけではなく臭いやウイルスなども交換してしまう点があるからだとおもいます。 私は地場の断熱気密にこだわった工務店でたてて、気密C値は0.06、Q値は2程ですが、1種は上記のデメリットから採用を見送りました。デメリットを理解したうえで1種を採用されるならありだと思います。換気については、北海道住宅新聞?だったかな?の記事などを参考にし、北海道などでも現実1種の採用が多いことなどもあり、現時点では3種のほうが私の生活には合っているかなぁと思いました。 メリット・デメリットわかった上で、最適な設備や工法を選べると良いですね! |
180:
匿名さん
[2013-01-29 11:44:19]
|
別の理由で選ぶべきです。