富士住建ってどうですか
21:
kart
[2004-05-17 16:24:00]
|
||
22:
匿名さん
[2004-05-18 10:02:00]
そうそう、私も本社の展示場で、大きすぎるカウンターキッチンを換えられないか相談しましたが、その担当から「この設備が嫌ならうちを諦
めてもらうしかありません!」ってきっぱり言われました。いったいどっち向いて営業しているのか?だれでもあんな大きい風呂と、 キッチンを付けられると思っているのでしょうか。 お客が要望していれば、差額で対応するとか、何か対応の仕方があるように思うのですが、 そのような努力が全くない姿勢には正直完全に馬鹿にされた気分で悲しくなりましたよ。 |
||
23:
匿名さん
[2004-05-18 10:14:00]
私も本社展示場で、大きいカウンターキッチンを換えられないか相談しましたが、
その担当から「この設備が気に入らないなら、うちを諦めてもらうしかありません!」って きっぱり言われました。私はキッチンを買いたいのではなくて、家を建てたいので、 耳を疑いましたが、その担当は設備のことばかりの説明で話になりませんでした。 担当の姿勢なのか、会社の姿勢なのか、お客の気持ちを考えないあの態度では先が 思いやられると思い、候補から消えました。 (結局、建売の設備がちょっと良い版でしょう) |
||
24:
匿名さん
[2004-05-20 11:54:00]
|
||
25:
匿名さん
[2004-05-23 22:09:00]
私は、富士住建に契約一歩手前で、キャンセルしました。始めは、設備、コストパフォーマンス、構造とベタホレだったんですが、設計がいい加減で、皆さんと同様に、デザイン担当がいないので、相当センスがないと格好の悪い外観になってしまうと思います。天井の勾配とか、吹き抜けとか、作り付けの収納など追加工事が納得いかないほど割高になったり、構造の欠陥をこちらが指摘しないと気づかなかったり、外構費用をないがしろにしたり最終的には、コストもそれなりにかかって、あまりメリットが無くなってしまいました。冷静に考えてみると、1,5坪の風呂も、バカでかいカウンターキッチンも、40坪弱の敷地には、無理があったのかも知りません。ノーマルな間取りで、広い土地をお持ちの方はメリットがあるかもしれませんが。。。ためしに、知り合いの設計士の方に見積もりを見せたところ、ずいぶん安いねえと関心されてしまいました。しかし、寝室の上にトイレがあって、水の音が気になるよとか、収納が極端に少ないとかいろいろ指摘されました、結構、完璧で最終決定図面だったんですけど。。。やはり素人設計では、限界がありました。住宅業界は、クレーム業界だそうです。目先の安さに囚われずに、30年、40年後にその、メーカーが存続しているのかということが、重要だと思いました。今は、某有名メーカーで話を進めています。営業の質が違い、関心しまくりです。高いと敬遠していたメーカーですが、結局、富士住建と同じ値段で、外構まで含めて同じになり、設備もいいものが入りました。
|
||
26:
匿名さん
[2004-05-24 10:16:00]
>25 匿名さん
私も富士住建を却下しようと思っている者です。 ちなみに、現在どちらでご検討なされているのでしょうか。 参考までに、伏せ文字含みでも構わないので、教えてもらえないでしょうか いったいどこにしたらいいのやらで悩んでいるんです。 |
||
27:
匿名さん
[2004-05-24 23:17:00]
26さん
富士住建をご検討されていたということで、関東周辺にお住まいだと察します。 また、コストパフォーマンスの優れたメーカーをお探しなのでしょうね。 私は、広●建設、センチュ●ー、アキュ●ネット、ポラテッ●、コンチ●ンタルホーム等です。 どれも、良い所があります。特徴を掴んで、メリットがあえば、どこも、悪いことはありません。 しかし広●は、富士と同理由で却下、アキュ●ネット、コンチ●ンタルは、80点でしたが、縁がありませんでした。 気に入れば、特に悪くありません。コンチ●ンタルは、設備、構造、値段、営業すべて合格点です。 あまり知られてはいませんけれど。。。当時、富士と相見積もりをしていて、泣く泣く、却下しました。 ポラ●ックに、設計士集団であるスタディースタイルという、プロジェクトがあるのですが、デザイナー住宅を建てたい人は、かなり安く材料を調達して、ユニークな建物が建てられます。 しかも、土地が無い人もポラ●の建売の余り宅地を紹介してくれるんです。 結局どれも破局になりました。 |
||
28:
匿名さん
[2004-05-24 23:20:00]
26さんレスの続き
とどのつまりどこにしたかというと、私がぜんぜん知らないメーカーに行き着きました。 建売の分譲を冷やかしのつもりで、覗いたところ、そこで数社選べるということだったのですが、数ある、聞き覚えのあるメーカーの中から、たまたま、細●工務店というメーカーの営業さんに話しかけられ、 話を聞いているうちに、いいんじゃないという気持ちになってきました。最初は知らないので、胡散くさいななんて思っていたのですが、 ソツのない営業に初めてプロの仕事を感じました。聞けば、1947年創業、37000棟の実績を誇る、ジャスダックにも上場する一流メーカーでした。 バブルのとき、手堅い商売で生き残っているという点でも、信用できます。もちろん、インテリアコーディネーター、一級建築士も専属の担当でアイデアを練ってくれます。 美しい、モダンな家ができそうです。保障も20年、住宅性能表示付き、欠点はありません。 唯一、難点といえば、奇をてらっていない。悪く言えば、普通、値段も普通ハデな、免震構造や防犯構造は、売りにしていませんが、将来性も安心だと思いました。 参考になったでしょうか?私の結論は、ずっと住む家だから、将来潰れないメーカー(絶対にという根拠はなし!)ということが、最大の要素となりました。 |
||
29:
匿名さん
[2004-05-24 23:27:00]
第3者が専属、良さそうです。あとカラーコーデイネーター付けて完璧。
|
||
30:
匿名さん
[2004-05-25 11:23:00]
>28 匿名さん
26のものです。28さんと同じような業者さんと検討していたので、 おっしゃっていることがよくわかります。確認の意味でも同じ順で記載します。 私は、まだ●島は残しています。初回の対応はよかったのですが、 質問や確認に対する回答が遅く、いまだ2回目の打ち合わせのメドが たちません。値段もどうなるのかさっぱりです。(富士住建と同じ位?) セ●チュリーは態度の割に回答があいまいだったので、NG。 アキュ●ネットは私の場合、構造・断熱の部分で却下しました。 コンチネン●ルは構造・性能に関しては非常に良さそうだったのですが、 ショールームまで50km以上離れており、今後を考え、電話のみで泣く泣く断念。 (電話とネットだけでしたが、私にとってここは90点を超える業者でした。) ポラ●は構造・断熱・価格の部分で断念しました。 非常に研究熱心な会社で、堅実な施工が有名なので期待していたのですが・・・ ちなみに26さんオススメの最後の工務店の●は「田」でいいのですか。 (伏せ字でいいと行っておいて、わからなかったです。すみません) 検討したことがなく、ネットで検索しても創業年が合わず、わかりませんでした。 なんだか、私が選ぶのはマイナー業者が多いようで、検討された人の話が なかなか聞けないので、貴重なお話でした。ありがとうございました。 現在、私が検討して残しているところは黒須●設、開成●ーポレーション 広●建設、(富士住建)です。 黒須と開成はあまり経験談がなく、どうなんだろうと情報収集中です。 資金的余裕があまりないと、マイナー業者限定になるので、 不安と情報収集困難でなかなか大変です。 |
||
|
||
31:
匿名さん
[2004-05-25 19:20:00]
30さん
田でいいです。一応ホームページは http://www.hosoda.co.jp/です。 |
||
32:
建設中
[2004-05-25 21:27:00]
私は今、富士住建で建設中ですけど、ここに書かれている内容は全て当てはまっています。
不満は多々ありますが、まあ、自分で選んだ工務店なので、あとはしっかり 建ててもらうしかありません。 でも、基礎のアンカーボルトの場所が数本ずれていたり、(ケミカルアンカーで打ち直し) 優良工務店のはずが・・・最近ちょっと心配になってきました。 他の建設中の方々は何も問題なく進んでいますか? |
||
33:
19=思案おわり
[2004-05-26 00:37:00]
ずいぶんとレス伸びたね。工務店を探すなら、ネットで紹介してくれる「ザ・ハウス」や「アイラック」はなかなか良いよ。僕はそっちに乗り換えた。あとは「プレプラ」で設計と工務店選びを頼むのも、富士住建よりは少し高くなるが、安心感が違う。
施工をチェックする手段はいろいろあるから、結局は素人のあいまいな要望をきちんとと汲み取って、良い図面に落としてくれるところに頼むのが一番と思う。 色々悩むことは多いが、皆さん頑張りましょう。 |
||
34:
ハッピー
[2004-05-26 11:30:00]
・・・現在、ハウスメーカーを検討中です・・富士住建にしてもたくさんの意見があり驚きです!住宅に関する知識も資金に余裕もない我家にとってそこそこ満足が行くかなぁっと思っているのが富士住建ですが・・・う〜ん・・・とりあえず近日中にショールームを訪ねてみようかと思います。富士住建で建築して数年過ぎた方のお話をぜひ聞いてみたいですね・・・
|
||
35:
匿名さん
[2004-06-06 19:07:00]
ハッピーさん、ショールーム行かれましたか、設備で圧倒されますよね。
特に、全自動のトイレとか、掃除機とか、キッチンetc、、、 自分も、先日行ったのですが、客層が若い人ばかりですよね。 別に問題ないんですが、、、 商談中のヤング夫婦(うるさいガキが周りを走り回っている) の営業とのやりとりが聞こえてきたのですが、頭金は、1割くらい しか無いのに、オール電化は譲れないとか、熱く語っていました。 エコキュートをすすめられ、感動しているようでした。 メーカーのステータスも気になる自分なのですが、なんだかなーと思ってしまい ました。有名所の、ミサ○とか、○友林業とかにしろって、突っ込まれ そうですが、自分も資金がないもので、安くステータスのあるメーカー にしたいと思います。でも、そんなメーカーあるんですかね。 |
||
36:
ハッピー
[2004-06-08 20:13:00]
ショールーム・・・行ってきました。本当に設備に驚きました。営業の方も熱心で設備、基礎、構造の説明を時間をしっかりとって説明してくれました。このとおりに建ててもらえるなら悪くないように思いましたが・・・いかがでしょうか?
|
||
37:
とくめい
[2004-06-09 09:45:00]
ハッピーさん、ただ今私は富士住建で施工中です。設備に関しては、今度、風呂が変わるそうです。
メーカー名は違いますが、ヤマハビュートのTZ1.5坪タイプと同じタイプのようです。 人工大理石の浴槽で形も今よりも良さそうです。(本社ショールームには今週辺り入るそうです) 設備以外の基礎、構造は、驚く程のものではありませんが、この価格からすると十分な内容 になっていると思います。 部分的には批判的なレス内容の通り(ある部分私も同じような経験もしており、あ〜やっぱりの 部分もありますが・・・) 総合的に判断すると、指摘をすれば一生懸命に対応をしてくれる会社です。 デザイナーズハウスのような奇抜な家は出来ないと思いますが、欲張らなければ十分満足 のいく家が出来ると思います。(私もまだ出来ていないので、絶対とはいえませんが) 頑張って良い家を建てて下さい。 |
||
38:
ハッピー
[2004-06-13 22:13:00]
とくめいさん情報ありがとうございますm(__)m・・お風呂の話・・・選べるようですね(^_^) 我が家もデザイナーズハウスのような家を望んでいるわけでもなく資金に余裕があるわけでもないので十分かなぁっと思っています!大手ハウスメーカーでは相手にしてくれないような面倒な要望もできる限り叶えようとする姿勢が伝わってきます。実際に大手ハウスメーカーなど数社のモデルハウスなどに出かけた際に我が家のプランを相談したところ相手にされないという感じでした。富士住建でプランを作ってもらったので家族でよく話し合い話を進めさせてもらおうと考えています。
|
||
39:
とくめい
[2004-06-14 11:48:00]
パッピーさんの大手ハウスメーカーが相手にしてくれないプランとは、どのようなものなのか興味ありますね。
差し支えなければ教えて下さい。ところで大手の場合は生産性もあるため、ある程度の規格の中でのプランになりますが、 富士住建の場合はかなり頑張って考えてくれますよ。その辺の柔軟性は、工務店ならではと思います (でも、ちょっと知恵が足りない場合もありますので、こちら側も勉強しながらプラン作りを進めたた方が良いと思いますね) でも、構造的なマージンは他よりも相当高く取りますので、全く自由ではありませんが、逆に言えば私の場合それが信頼となりました。 まあ大手ハウスメーカーのようなスマートな会社ではありませんが、良い意味で人間臭さがある正直な会社ではないでしょうか。 |
||
40:
ハッピー
[2004-06-14 18:01:00]
はい!我家が希望したプランは賃貸併用住宅で・・・っといっても一階部分にひとつだけ賃貸を作って欲しいというものです(^^ゞ ・・・これを富士住建の営業さんがみたらすぐにうちだとわかるだろ〜なぁ(笑) 資金も豊富で規模の大きな賃貸併用なら大手ものってくるのでしょうが・・・我家もなにがなんでも賃貸併用っというわけではないのですが「一緒に楽しみながら考えましょう」という姿勢が営業さんから伝わってきます。家をたてるにあたってどの会社にも一長一短はあると思います。相性もあると思いますし・・・大変なこともたくさんありますが楽しみながら家作りをしたいですね(^o^) とくめいさんもお家の完成楽しみですね♪
|
||
41:
とくめい
[2004-06-14 20:16:00]
込み入った質問をしてしまいましてすいませんでした。営業の方も見てるのでしょうか?(笑)
今、富士住建は店舗併用住宅もPRしてますから、きっと今後賃貸併用もとりあげられるのでは ないでしょうか、そうしたら雑誌にバ〜ン!と紹介されますね。富士住建は特長ある家はすぐに 雑誌に載せてくれますからね。富士住建で建てるのはそういった楽しみもありますよ。 大手じゃそうはいかないでしょう。頑張ってよいプランを完成させて下さい。 |
||
42:
まもなく竣工
[2004-06-16 08:25:00]
現在ご検討中のかたに誤解がないように、ちょっとだけ補足です。富士住建の場合建坪1坪ごとに細かく単価が決まっている(安くなっていく)ので、
実際に床面積を1坪増やした場合に増加する金額は約25万円です。ですから8畳(4坪)の吹き抜けをつけた場合の増額は 160万(40x4)ではなく100万(25x4)です。また大きいお風呂と大きいキッチンなのですが、普通の設備を使った場合に比べて床面積 がそれぞれ0.5坪ほど大きくなってしまうと思いますが、言い方を換えるとちょっとだけ(1坪)床面積を増やすだけ、金額でいうとわずか25万円(40万円じゃない) の増額であの設備を手にいれることができるのです。 実際はやっていただけない(ここは確かに残念です)ようですが、かりに設備を小さくしたとしても、仕入れ掛率の違いで逆に高くなる可能性 が大きいです。ですから、最初から設備を小さくすることを考える、断られて憤慨し候補から落すよりも、(建蔽率・容積率に余裕があればという 条件つきですが)、むしろ間取りを工夫する(大きくする)ことで、たった25万円の費用であの設備 を手にいれるのが、正しい「富士住建の使いかた」だと思います。 |
||
43:
匿名さん
[2004-06-17 08:07:00]
まもなく竣工さん、こんにちは。
申し訳ないのですが、言っている意味が良く分かりません。 もう一度読み返して、言いたいことを整理されてから書き込みをお願いしたいです。 |
||
44:
ほかの工務店と商談中
[2004-06-17 12:38:00]
>43
僕は42の意味よく分かるけど、どこがむずかしいかな? 例えば、30坪を40坪に増やしても、値段は単純に40/30=1.33倍になるわけではない。広くなることで坪単価が下がるため、もっと安く済む。 だから坪単価40万円のプランで一坪増やしても、実際の上乗せ価格は25万円で済む。 坪単価が安いんだから、広めの間取りにして巨大なキッチンや風呂を使えばいい。 というのが、42さんの趣旨と思う。違ったら指摘してね。 |
||
45:
候補の1つ
[2004-06-17 15:17:00]
そういう意味なら富士住建に限ったことじゃないと思うが。
>富士住建の場合建坪1坪ごとに細かく単価が決まっている(安くなっていく)ので、 実際に床面積を1坪増やした場合に増加する金額は約25万円です 1坪ごとに細かく単価が決まっているなら、その25万円とは? 1坪上がるごとに坪単価に直すと25万円ずつ安くなっているってことか?違うよな。 |
||
46:
なにか変??
[2004-06-18 12:43:00]
仮にですが、40坪で本体価格1600万円 とすると坪単価換算で → 40万
41坪 1625万(40坪との差額は25万) → 39.63万 42坪 1650万(以下同様) 39.28万 43坪 1675万 38.95万 44坪 1700万 38.63万 *トータル価格として、1坪増える毎に25万しかアップしないって事ですね。 42さんの言っている主旨はわかりましたが、家の凹凸によっても変わってくると思います。 まあ、建坪を増やす前提でビルダー営業側からすればこのような説明になると思いますが、でも ・・・吹き抜けで坪25万は掛かりません。 それと、このような説明はな〜んか、おかしいような気がするのは私だけでしょうか? 吹き抜けを含めて、延べ床面積で坪単価を掛ける本体価格の出し方は、やはり納得いきませんね。 他の、ハウスメーカーはどうなのでしょうか? |
||
47:
まもなく竣工
[2004-06-19 14:47:00]
坪単価の減少のしかた・支払い総額の増加のしかたのしくみは46さんのご説明のとおりです。
私は、逆にどんなにいろいろ間取りを変更しても(一定のルールを守っていれば)坪単価x施工面積以外の費用がかからない、という富士住建のやりかたに感動し、安心して何度でもプランの変更をお願いできましたよ。他の住宅メーカー(といってもうちが検討したのは、FC系ローコストといわれているところでしたが) は、新しいプランをだしてもらうたびにかならず値上がり(しかもその値上がりの根拠は説明されない)していきましたから、おそろしくて気楽にはプラン変更をお願いできませんでした。 プランの提案力設計力についても、我が家を担当してくださった本店の営業課長さんは「◎」でした。これについてはここに限らずどこのメーカーでも担当ごとの能力差があるでしょうからうちはラッキーだったんだと素直に思います。ただ、素人のような営業がついていたとしても、私は自分でプランをねりながら富士住建に「施工・監理」はお願いしたと思いますが。 |
||
48:
教えて・・・
[2004-06-20 21:18:00]
私は雑誌で富士住建を知り、これからショールームに行ってみたいと思っている者です。皆さんのお話、とても参考になります。ひとつ教えてもらいたいのですが契約や着工の流れはどの会社も同じなのかもしれませんがどのように話が進んでいくのか教えてもらえませんか?また、過去のレスの中にかぶる話があったかもしれませんが途中途中で支払っていく金額などはどんなものでしょうか?そのあたりはメーカーによって違いがあるかとも思うのですが・・・ショールームに出向き話を進めていく前にちょっとしっておきたいなと思います。よろしくお願いします。
|
||
49:
まもなく竣工
[2004-06-21 09:45:00]
我が家は契約後3日以内に100万、あとは全額完成引渡し時という支払い条件でしたよ。
とくにお願いしたわけではないので、皆さん同じ条件では?かなり良心的だと思いますがいかがでしょうか。 (古家の解体工事や地盤改良工事代金も後精算なので、支払ったのは本当に最初の100万円だけです。 契約を急かされたりはまったくないので、こちらから「そろそろ契約書を・・・」とお願いするまで、いくらでもプランの練り直し につきあってくれます。また契約後でも、可能な限り間取りや設備の変更に応えてくれるので大変助かりました。あと1週間 で引渡しですが、昨日ようやくカーテンの仕様をきめたぐらいですから・・・、随分と迷惑かけたなぁ。 |
||
50:
二軒目です
[2004-06-21 12:00:00]
主人の転勤に伴い、築14年の家を売却し、二軒目の家は富士住建さんと契約しました。我が家の場合はローンを組まないので支払方法は4回に分けられています。契約時100万円、上棟金、木完金、完成金は残金を3回に分けて支払います。この3回の支払いの間隔は、たとえば6月契約として、その後上棟金8月、木完金10月、完成金12月位だと思います。着工の流れについては、契約完了、地盤調査、地鎮祭、本図面作成、建築確認申請、そして着工となるようです。「教えて・・・」さん、参考になりましたでしょうか。
|
||
51:
教えて・・・
[2004-06-21 13:32:00]
「まもなく竣工」さん、「二軒目」さん・・・ありがとうございます。とても参考になりました。ショールームで実際の設備や構造などを確認し家作りを進めていきたいと思います。
|
||
52:
よっし〜
[2004-06-22 12:04:00]
注文住宅で夢の一戸建てを検討しているものです。
なるべくローコストでと、雑誌等で富士住建を知りました。 とても興味があるのですが、私が今住んでいるのは東京の府中市です。 営業所が遠く、打ち合わせ等大変かなと思いまして、とても悩んでます。 そこで、富士住建で建てられた(建てられている)方に質問なんですが、 打ち合わせ等はどこでやられてるのでしょうか。 綿密になればなるほど、回数も増えてくると思いますが、 やっぱり遠いと・・・。 なるべく近くに営業所がある住宅会社の方がよろしいのでしょうか? |
||
53:
まもなく竣工
[2004-06-22 16:19:00]
埼玉北東部の自宅(=建築地近く)から片道30km、1時間かけて伊奈町まで
かよいました。契約前、着工前、建築中あわせて20回はいったかなぁ。(+メールでの やりとり数知れず。)千葉支店だったら、片道10km20分だったのですが、最初に本社 ショールームにいってしまって、すばらしい担当がついてしまって、店替えの機会を失いました。 ということで、営業が外回りへ出ない「待ち営業」を徹底することであの値段を実現しているわけですから、我が家はその経営モデルの邪魔を しないよう打ち合わせにはかならずこちらから出かけていきました。頼めば(たまには)来てもらえたのかもしれませんが。 所在地以外のすべての条件が一緒であれば、そりゃあ近くにある住宅メーカーのほうをお勧めします。が、もし富士住建が気にいっているの であれば、伊奈までいく打ち合わせ(5回〜20回?)の労をけちって別に会社にしてしまうと、きっと後悔すると思います。 |
||
54:
とくめい
[2004-06-22 16:37:00]
52さんへ、府中なら、神奈川ショールームはどうですか?
わたしも片道1時間かけて通った口です。 昨年の9月に門を叩いて、5月にようやく着工しました。 打ち合わせ回数は数え切れません・・・。 どうしても行けない時は、夜(9時ごろ)に自宅まで来てもらったことも度々 あります。(契約後でないと、訪問打ち合わせはしないそうです) |
||
55:
二軒目です
[2004-06-22 17:27:00]
私の家から富士住建のショールームまでは片道2時間半です。昨年10月に富士住建のことを知り、チラシを郵送していただいてから、先週契約するまでの間、ショールームに行ったのは2回です。設計図は約100通のメールとFAXだけで作りました。完成までの間は、電気工事などの打ち合わせに行かなくてはならないと思いますが、設備機器などのカタログを頂いて自宅でゆっくり色などを決めていけばそれほどショールームに行かなくても大丈夫ではないでしょうか。ただ、あまり遠い場所ですと建築費が若干高くなると営業の方が言っていました。我が家もちょっと高いようです。
|
||
56:
よっし〜
[2004-06-23 09:09:00]
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
やはり基本は営業所なんですね。 でも、打ち合わせをケチると、どんなものが出来るかわからないですし、 一生の買い物であるわけですからね。 後悔はしたくないですし、一度、神奈川のショールームに行ってみたいと思います。 |
||
57:
ちょこ
[2004-07-22 14:08:00]
うちも富士住建で、ただいま建築中です。
悩んでる頃このスレッドを見つけてましたが、ずいぶん伸びてますね! よっし〜さん、私も1時間ほどかけて営業所に通いました。 間取りが事前にほぼ決まっていたおかげで、通ったのは10回ほどかな? 確かに少し坪単価は上がりました。5千円位だったと思います。 現場監督もちょこちょこ来ているし、営業もまぁまぁだし、とくに不満はありません。 ただ時々ポカをやらかしてくれますが・・・。うちでは今のところ問題ナシです。 こんなに建築中の方がいらっしゃるんですね。なんだか嬉しいです。 |
||
58:
検討中
[2004-07-26 01:50:00]
実際富士住建で建てた家にすんでいらっしゃる方に質問ですが、断熱効果
や防音効果はいかがですか?また、住んでみて何か不具合はありましたか? |
||
59:
匿名さん
[2004-07-27 19:21:00]
富士住建のウリの1つである、セントラルクリーナーはどこのメーカーのものでしょうか!?
それとセントラルクリーナーってあるとやっぱり普通の掃除機に比べて便利でしょうか!? よろしくお願いします。 |
||
60:
とくめい
[2004-07-28 13:08:00]
現在建築中の者です。セントラルクリーナーはエアリバー製です。
うちは子供がアトピーなので、これが標準であった事も大きなポイントでした。 2次的効果ですが、床下換気にもなり暖かい風なので湿気取りにも良いようです。 断熱材は、スペック的には普通です。グラスウール10K 100ミリ(壁、天井)床下はカネライトフォーム35ミリ 内断熱仕様です。しかし、サッシが樹脂断熱ですのでこれがポイント高いです。 開口部からの熱の入出は大きいですからね。オプションで遮熱ガラスにすれば、開口部対策は ほぼ完璧です。 小屋裏利用の場合は屋根断熱になりますが、グラスウール100ミリでは全く心許無いので この部分だけは、知恵を絞ったほうが良いと思います。特に夏場は通気(換気)も大事です。 このあたりの知識レベルは富士住建は低いので、施主も十分勉強したうえで話し合った方があとあと良いと思います。 だぶん営業は「居室はこれで十分です」でも、「夏の小屋裏は熱くて使えません」と正直に言うと思いますが、 じゃあどうすれば良いのか?までのアドバイスは残念ながら出来るレベルではありません。 もう一つ!!57さん同様、施工中のポカが数え切れない位多いです。何度クレーム付けても変わりません! 営業や監督との打ち合わせ事項は一時一句書き留めておく事をお勧めします。後々自分の身を守るために 絶対役立ちます。誤解のないように付け足すと、このような事は職人の手抜き工事ではなく、富士住建の連絡不 徹底ですので、これから建築される方は覚悟のうえで頑張って下さい。 |
||
61:
どこのハウスメーカーにしたらいいの??
[2004-07-28 22:49:00]
富士住建のショールームに行きました。確かに設備は値段の割にすごい
とは思いましたが、皆さんのレスを見ていると素人だいうことで、何だか 心配になりました。リクルート社から出版されている「神奈川で家を建てる」 という本の中に掲載されている「株式会社 スズコー」(横浜市旭区)が ローコスト・WB工法・独自30年保証システム等々、興味津々な内容でした どなたかこの会社、ご存知の方いらっしゃいませんか? |
||
62:
匿名さん
[2004-07-28 23:04:00]
職人さんは一生懸命やってくれるんだけれどね。
現場監督や営業に伝えてもポカる。 家はどんどん出来ていくというのに、確認が遅くて図面の変更を職人さんに伝えてないとか。 色々。 でも,施主がしっかりと勉強して頑張れるなら、他のメーカーよりも安くでできるし、 基本設備や構造などはまあまあだと思うから、自由な家作りというか、思い通りに近くなれるかも。 しつこく確認、 素人集団な上に、着工数がすごくて1人あたりの担当している件数が多いからポカも仕方ないというところまで、 対応が遅れている気がします。 |
||
63:
とくめい
[2004-07-29 19:19:00]
62さん・・・60ですが全く同じ状況です。富士住建には他でも同じような事が
ぜったい起きているだろう!本当にしっかりしてくれ、大丈夫かっ!!って、活を入れた 事が何度もあります。幸い近いところなので頻繁に見に行って約束と違う所は 全部やり直し対応をしてもらっていますが、気を抜けなくて疲れますね〜。 お互い頑張りましょう!ひょっとして、同じ監督??? |
||
64:
匿名さん
[2004-07-29 22:24:00]
はははははー。比較的若い監督ですよ。
お互い頑張りましょう。 変更が多くて、大工さんはちょっと怒ってます。 この暑い中一生懸命やってくれるのにねえ。。。。。 |
||
65:
とくめい
[2004-07-30 20:19:00]
こっちは物凄〜〜く、怒ってます。最近は挨拶してもあまり相手にしてくれなくなってしまいました。
気をつかって手土産も持って行ってるのですけど。ひょっとして、変更の理由は施主のせいにされていないか! 最近ちょっと疑わしい・・・。生涯一度だけの大工さんとの付き合いなのに、こんな関係になり本当に残念。 これも全部、監督の無責任(会社の教育??)が生んだ結果です。現場に見に行く度に約束と違う所を見つ けてしまうので精神的な負担が重く、最近嫁さんは現場に行かなくなってしまいました・・・・。 この責任、どうしてくれる!! |
||
66:
57
[2004-07-31 11:54:00]
ども!とくめいさん匿名さん、お仲間ですね。うちも若い監督さんです。同じかなぁ。
今はピークに忙しいらしく、10件以上はもってるみたいですね。 ポカのほとんどは連絡ミスですね。 いろいろ書きたいけど、営業とか見てるんかなw 図面の変更を大工さんに伝えていない、というのもありました。 「ったく○○(監督さんの名前)のバカが!!」と大工さんが愚痴ってたことも。 幸い、うちは建築中の隣が実家ですので、両親がよくみてくれているので 助かりましたが。じゃなきゃ怖かったかも。 大手HMで、「うちに任せてればだいじょうぶですよぉ〜〜」と信頼しきってしまうより、 こちらも勉強しながらやっていく富士住建も悪くない、と今は考えてます。 |
||
67:
匿名さん
[2004-08-01 00:35:00]
現場アイがあまり更新されない。
監督あまり現場には、行っていないのかなあ。 |
||
68:
これから建てます
[2004-08-04 20:44:00]
久しぶりにみてレスの量に驚きました。上に記載されている情報は間違いないと思います。こちらから意見をいわないと、まったく建売使用の家が完成するでしょう。これからと思う人!!家は自分の家族の夢です。金を掛ければ良いという訳ではありません。富士は色々条件が厳しく、素材も少ないです。その中でより良いものを造るのに自身も研究し、お金をかけずに理想の家を建てるのがよいのでは?私の設計した家は富士住建仕様でありながら他社メーカーに勝るとも劣らない外観、間取り、仕様に仕上げました。
|
||
69:
匿名です。
[2004-08-11 16:04:00]
68さん、すごく興味あります。
どんな外観で、仕様、間取りはどのようにできましたか? 良かったら教えて下さい。 富士住建はどこも外観は建売と同じに見えますが、頑張れば どこまで出来るか知りたいのです。 「富士住建の正しい使い方」の見本として・・・、きっと皆もそう思っていると思います。 |
||
70:
アテネ
[2004-08-14 16:56:00]
私も間もなく富士住建仕様のマイホームが完成する1人です。いろいろ皆さん書かれていますが、その殆どのことを私も感じました。知識の豊富な方からすれば富士住建の方は素人なのでしょうが、それだけ
知識があるならば、自由自在に操ることも可能なのでは思います。私達は、殆ど知識のないところから始めましたが、営業の方はわからないこ とを知ったふりなどせずそれを認め、すぐ調べてくれたりすることもあり、信用はしています。信頼感は確かに薄いと思いますが、その分他社やそれぞれの 専門の方とコンタクトを取り、これまで進めてきました。間取りや外観など最終的には自分達が納得して選択していますので、完成を待ち焦がれています。 自分のセンス次第で外観・内装はどうにでもなるような気がしますし、同じプランを他社で同値でやてくれるところは他にありませんでしたので、 納得できる間取りが得られるならば、迷わず富士住建を選択するべきと考えます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
担当が女の人だったせいか、生活感のある設備の話を思いっきりされて、
一番気になる基礎・構造・躯体に関しての説明がイマイチでした。
ネットや雑誌で調べた程度の情報しか得られませんでした。
設備こそ飾っておけばわかるんだから、肝心な部分の質問に
もっとしっかり答えて欲しかったです。
とりあえず、候補から消してはいませんが、狭い家になるので、
カウンターキッチンしか選べず、それがダメなら、縁がないと
言われたので、消える寸前という感じです。