実家のリビングの引戸は霞ガラスが入ったドアで重く、築20年の今では開閉しずらくなっています
レールの部分が削れてるのか車輪が壊れているからか素人なので全くわからず
改善策や自分で出来る修繕方法がないかネットで検索したのですが中々見付かりませんでした。
自分で開閉しずらい引戸を直したことある方いらっしゃいますか?
自分では無理なんでしょうか?
Vみたいなレールなんで似たようなのをホームセンターなどで買ってつけたりって出来るのでしょうか?
素人には無謀ですかね?うちには女しかいなくて日曜大工とかしたことないんですがもし自分で出来るならやってみたいです。お金がないので
もしプロに頼んだらいくらくらいかかるのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-10 23:16:38
劣化し開閉しずらい引戸の修繕の仕方
1:
匿名さん
[2010-11-11 00:18:42]
|
2:
匿名さん
[2010-11-11 06:59:21]
家全体が歪んでいるのでなければ
CRCなどの潤滑剤で解決しそうな話ですね |
3:
匿名さん
[2010-11-11 08:31:42]
スレ主さんのケースを見ると
引き戸にもメンテナンスというデメリットがあると認識しておいたほうが良さそうですね。 開き戸なら、それこそ蝶番に潤滑油で解決しますものね。 (最近の蝶番だと、高さや角度の微調整機能があるから、その調整である程度の歪みにも対応出来ますし。) |
4:
匿名
[2010-11-11 21:31:21]
ご意見ありがとうございます。
潤滑材も試してみますね。 >>3さん 多分ドアのグレードによると思います。ちゃんとしたメーカーのものは引戸でも普通のドアでも長続きすると思います うちは引戸だけでなくドアももう寿命が近いです。 強く引っ張るとドアの取っ手が引っこ抜けます ドアはまだ支障はないですが引戸は重いのでどうにかしたくて調べている次第です。 リフォーム会社しかひっかかりませんでした。 実家の経験からドアはいいものをつけることをおすすめしますね(^^; 閉まる時の音も違うし。2 0年(18年かな?)でこれなんで。 ホームセンター行ったら色んな材料があってやってみたくなった程度なんでやっぱり無謀だと感じました。すみません よく考えて重いドアを外すことも出来るかって感じですよね。 ありがとうございました。 |
5:
答えになってませんが
[2010-11-12 06:39:30]
経験ないとIYでやるのは、確かにちょっと大変な作業ですね。
NHKのDIY番組か、他の番組だったか、見た記憶はあるのですが・・ レール部分と、本体の滑車を変えればいいかなとは、素人として思いますが、、 滑車だけでも変えるといいかも。 親切なホームセンターだったら、用具を買うということで、教えてくれるかも。 その写真を撮って、持っていく、とね。 ご近所にありますか。 「これこれしかじかを知っている人に、聞きたい」と言えば、教えてくれるはず。 都心の、少々高めの、お店は、いつも親切ですね(私個人の感想)。 と言うわけで、用具を買うお店で、根気良く、教えてくれる人を探す。 と言うのは、いかがでしょうか。 (うちの近くのHCは、質問内容によっては、ダメですが^^ やる気持ちと、十分な下調べで、修理できたりします。 うちは鍵(玄関と裏)を自分で、すべて変更しました。。 下調べ沢山と、実際にやるまでは心配、大でしたが、、、 これは、実際は簡単な作業ですが、 自分で苦労して、やり終えると、喜びが大きいです・・ |
6:
主
[2010-11-13 19:02:54]
>>5さん
私もレールと滑車さえつければいけるかなと単純に思っていました とはいえやり方がわからないし工具も何がいるかもわからないし無謀かなと思いましたが 今度ホームセンターの店員さんに一応聞いてみようと思います 鍵って自分でかえれるんですね。自分でやったら達成感あるでしょうね! それを味わってみたいんです(^^)♪ 戸じゃなくても棚とかも作ってみたいしNHKの日用大工番組見てたらなんか作ってみたくなるんですよね(笑 手始めに簡単そうなものを作ってみて引き戸の修繕は最終目標にしようと思います レスありがとうございました |
7:
工務店勤務
[2010-11-14 08:54:32]
ドアじゃなくて引戸ですよね。
開閉しづらい原因がわからないということであれば まずは戸をはずして確認してみましょう。 はずれなければ戸首という部分を削る必要があるので建具屋さんにお願いしたほうがいいです。 外れたら戸車を確認してください。 戸車に埃や糸が絡み付いて回っていない場合は掃除して、油をさせばいいです。 戸車が壊れている場合は建具屋さんにお願いしたほうがいいです。 戸車がない場合は敷居の溝を確認してください。 溝が平坦になっていない場合は、ホームセンターでプラスチック製の戸すべりを買ってきて つければいいです。 溝が平坦な場合は、鴨居の歪み等が考えられるので建具屋さんにお願いしたほうがいいです。 建具屋さんに電話して状況を説明したら電話口で幾らぐらいか教えてくれると思いますよ。 |
8:
匿名さん
[2010-11-14 09:34:25]
昔は玄関引き戸の戸車なんか、磨り減って動きが悪くなると自分で交換する人も多かったですよ。
まあ修繕の頻度で行けば 電球>蛇口のコマ>戸車って感じでしょうかね。 まずは自分で出来るかどうかは、戸を外せるかどうかに掛かってます。 「上に持ち上げて下を外す」これが基本なんですが、どうでしょう? もし調整機構があれば、ネジ穴があるのでそれを緩める。 戸が外れたら、下の戸車を外して大きなホームセンターにGO! 同じものがあればラッキーです。 |
9:
匿名
[2010-11-14 16:13:53]
鴨居の歪みで戸が外れない場合は自動車の付属工具のジャッキを使ってジャッキアップすれば外れますよ。やり方は鴨居の下に当て木をしてジャッキとの間に棒を噛まします。
|
10:
主
[2010-11-15 02:06:03]
レスありがとうございます。
アドバイスいただいたので取り合えず今日戸を外してみました。 重かったですが3人でなら出来ました。 (写メを撮ってみたのですがアップ方法がわからず断念↓説明下手でもうしわけありませんが報告します↓) レールはちょっと床に落ち込んでたけどまだなんとか大丈夫そうで、滑車も触ってみたらつまりや絡みはなくよく回ってたんですが 滑車の付け根部分が重みで落ち込んでしまったのと、レールが床に落ち込んでしまってたので 床と戸が擦れていたみたいです。(数ミリ程度ですが擦れて床が禿げてました) 幸い>>8さんの言う通りねじまわしでねじを回すと滑車部分を調節できるようになってました。 こんな機能があるなんてはじめて知りました(やはり重いから調節出来るようになってるんですかね) ねじを回して調節したら二つのうち一つはすごく軽くなりました!嬉しいです。 しかしもう1つは滑車の駒が歪んでしまってるのか調節をしてもやっぱり重くてダメでした (滑車自体は手で回したら普通に回るんだけど取り付けたら重くて動きにくい) こちらの方は滑車をとり変えるしかないようです。(こちらはレールも低くなっちゃってるからもしかしたら>>7さんがおっしゃってる戸滑りってやつもつけた方がいいかもしれませんね。) 同じ滑車が売ってあれば自分でも出来るかもしれないのでまた時間がある時に外してホームセンターに持っていってみようと思います。 レスくれた方ありがとうございました!! 全くどうすればいいのかわからなかったけどアドバイスのおかげでやる気が出て なんとか1つは直ったし相談してよかったです。 自分でやってみるの楽しかったです ありがとうございました(^^) |
|
11:
匿名さん
[2010-11-15 02:34:34]
№8です よかったですね。
自分でやって一度出来れば、もっとやりたくなったりします。 きっと滑らかな引き戸以外は許せなくなります。 DIY好きはそうやって生まれるのだと思います。 まあ欧米では自宅は自分で修繕する、そんなのが当然な文化らしいのですがね・・・ |
12:
匿名
[2010-11-15 17:15:06]
>>11さん
ありがとうございます。 本当にハマりそうです。 今自分の家を実家側に建ててるのでこれから暇があれば実家をちょこちょこ手直ししたりしてみようと思います。(ちょっとした実験台みたいな(笑)) アメリカのドラマとかでよく配管なおしたり階段の手すりのぐらつきなおしてたりしますよね(笑) 今まで気にもしてなかったけどあっちではよくあるんですかね この度はありがとうございました。 |
いくらかかるかは無料で査定してくれる業者複数から見積もりをとって比べればいいだけです。