マンション住民の皆様、有意義な意見交換をしていきましょう。
所在地:千葉県流山市駒木字中橋上42他63筆(従前地)千葉県流山市新市街地地区一体型特定土地区画整理事業区域内D1街区1、2、3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
[スムログ 関連記事]
オーベルグランディオおおたかの森 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/861
[スレ作成日時]2010-11-09 07:49:35
オーベルグランディオおおたかの森 part2
814:
住民さんA
[2011-10-18 12:20:29]
|
||
815:
マンション住民さん
[2011-10-18 12:46:00]
まずは理事長に自分で放射線を測らせることが専決だろう。自分で測らん奴には分からない。
誰か理事長呼び出して命令しないか? |
||
816:
マンション住民さん
[2011-10-18 13:17:34]
ちょっとまて、理事はなにもしないなんて事実はまだ出てきてないぞ。
他のマンションの出来事とオーベルの理事と間違えてないか? 放射線量が高いエリアと数値の話しはリアルで聞いた。 今、市に質問しているから、ちょいまってて。 |
||
817:
マンション住民さん
[2011-10-18 13:40:51]
理事会の議事録見たらすぐわかる。議題になってるかどうか。
何かしてたら住民に報告がある。 |
||
818:
マンション住民さん
[2011-10-18 13:44:04]
812のいうとおり、この掲示板で書き込んでるのがはたして何人位なのか、じつは2〜3人しかいないかもしれない。もしかしたら、相当数除染に賛成してるけど、どう動けばわからないのかもしれない。少しでも個人を特定出来るといいのだけど。。
そんな都合のいい掲示板があるのでしょうか? 本当は賛成の人間だけで集まって作戦会議を開いてしまうのが一番先に進めるんだろうけど… SNSだったら、ミクシィでコミュニティでも立ち上げますか? |
||
819:
マンション住民さん
[2011-10-18 16:12:10]
>昨日のニューズでも、一度除染しても雨でまた堆積して、数値上がるらしい。
そしたら何度でも除染すればいいのでは?そのためには常に放射線量をモニターする仕組みが管理組合に必要だと思います。 放射線災害です。地震、火災、風水害と同じく災害はいつやってくるかわかりません。 それが天才なのか人災なのかの違いです。原発しこによる放射線災害は人災です。 災害のたびに復旧修理するのと同じく放射線が高くなるたびに除染する必要があります。 |
||
820:
マンション住民さん
[2011-10-18 16:13:42]
訂正:天才→天災
|
||
821:
マンション住民さん
[2011-10-18 16:30:08]
で、809はどこの話なんだっけ?
|
||
822:
匿名さん
[2011-10-18 16:42:23]
どうやら、賛成の人間で集まってまずは作戦会議をするというのが
結論のようだね。 早く集めて欲しい。 |
||
823:
マンション住民さん
[2011-10-18 19:19:11]
若干一名、おこちゃまが紛れ込んでいるようだな。
|
||
|
||
824:
マンション住民さん
[2011-10-18 19:39:11]
|
||
825:
マンション住民さん
[2011-10-18 21:13:01]
>>824
そこのマンションは相当進んでるね。プレゼン力もすごいな。 |
||
826:
マンション住民さん
[2011-10-18 22:03:56]
5月から毎日計測してるなんて恐れ入る。
ところでマンション切手なんて作れるんだ。知らなかった。 |
||
827:
マンション住民さん
[2011-10-18 22:10:26]
グランディオの倍以上の戸数の大型マンションだけど、
パッと見には公団マンションのような外観(笑)。 3棟とのことだけど、廊下でつながってるのかな? |
||
828:
住民さんD
[2011-10-18 22:55:19]
完全に趣味入ってるね。これに管理費払うって言われたらキレる・・(笑)
|
||
829:
住民さんA
[2011-10-18 23:13:38]
明らかに住民じゃない人が煽ってますよね。
やたら理事長を敵視してる人とか。 |
||
830:
住民さんD
[2011-10-18 23:40:09]
他のマンションの悪口言うなよ~。
見た目悪いから、他でカバーしようと必死なんだよw |
||
831:
住民さんD
[2011-10-18 23:51:18]
どれだけ人体に影響があるかわからない1マイクロ以下の領域の除染で、除染したから管理費から除染クラブの運営費を頂戴というのはさすがに賛同しかねる。が、高濃度のところを除染するのにかかった費用はある程度負担しても良いかなあとも思う。
クラブ費を管理費から出せるか出せないかは、活動内容とその活動報告書が総会でどれだけの人の賛同を得るかにかかっていると思う。 どんな成果だすかわからないのに、たかがクラブの活動のために管理費からGeiger買ったりできないよ。 除染クラブの人はまずは自腹覚悟でやってほしい。あと透明性のある会計も必要だから理事の会計さんともあらかじめ相談しておいたほうが良いと思われる。 |
||
832:
マンション住民さん
[2011-10-19 05:16:59]
除染クラブのクラブ費を管理費でまかなうという考え方は間違ってると思う。
管理組合の業務の一端を本来やるべき理事達に代わって担ってると考えるのが正解だと思う。 自腹切るのは趣味、除染は趣味ではなく住民の安全・安心のための公益管理業務。 |
||
833:
匿名
[2011-10-19 06:10:08]
よく放射能ネタばかりでそんなに盛り上がれんね。
まぁカキコミしてんのは独身の寂しい住民か、モンペ一家か、家族に相手にされない寂しい父親だろう… でもこういう共通の話題が匿名掲示板で皆で話せてよかったね。 |
||
834:
匿名
[2011-10-19 07:00:37]
国が決めた年間1ミリにはならないの?
|
||
835:
マンション住民さん
[2011-10-19 07:57:53]
国の決めた年間1ミリシーベルト以下なら、文科省の判定基準で計算すると学童は毎時0.19マイクロシーベルト以下になる。
説明は省くが計算式は次のとおり。 1000μSv÷365日÷(8H×1+16H×0.4)=0.19μSv/h |
||
836:
匿名
[2011-10-19 08:04:43]
自腹でいいんじゃない?
除線しない家とした家で今後どんな差がでるか・・ お金かかるんだから有志だけでいいのでは? |
||
837:
匿名
[2011-10-19 08:39:48]
特別会計にして、住民に選択権をもたせればいいだけでしょ。
|
||
838:
匿名さん
[2011-10-19 09:58:27]
選択権だと払わない輩が結構出てくると思うよ。
除染クラブには、逆に日当くらい払いたい。代表で活動してもらうんだから。 それだけの費用も捻出が出来るなら有志でもよい。 |
||
839:
マンション住民さん
[2011-10-19 10:31:42]
除染クラブの自主的活動とすると、同好会と同じ扱いになるので管理組合と無関係になる。
ここは管理組合から除染クラブに「放射線低減の検討・対策の委託」の形にする。そうすれば原資は管理費になる。 このような動きができる住人がクラブのリーダーにならないと無理。 |
||
840:
マンション住民さん
[2011-10-19 10:38:17]
>除線しない家とした家で今後どんな差がでるか・・
家で測ってみた?いくらくらいの数値? |
||
841:
匿名さん
[2011-10-19 10:40:49]
管理組合から除染や低減の検討は範疇じゃないと言い切られたら、委託にも
ならず原資も出ないよね。 そのケースの場合も考えておかないとね。 |
||
842:
マンション住民さん
[2011-10-19 11:00:22]
除染は手段でしょう。何十年もかかって自然低減を待つ方法もある。
要するに「放射線災害」なんだから。火災、地震、風水害と同じ災害のひとつ。 と理事長をねじ伏せるだけの面の皮の厚い交渉力が必要。 これはあくまでも管理費から金を引き出す場合で、何十万も自腹を切れる人にはその必要がない。 |
||
843:
マンション住民さん
[2011-10-19 12:41:29]
他人のために自分の金使う余裕なんてないよ。
除染するなら自分のところだけやる。他人のところはやるわけがない。 だれか篤志家がいたらオレのローンと管理費払ってくれよ。 |
||
844:
匿名さん
[2011-10-19 13:09:58]
要するに管理組合にクラブの必要性、委託するに値するものであると
説得させれるかどうかってことですね。 |
||
845:
マンション住民さん
[2011-10-19 13:24:36]
クラブなら私的なものだから管理組合は関知しないと思う。
業務なのか単なるクラブ活動なのか。 業務なら管理組合が主体になる。後はその方法。 管理組合の中に防災委員会を作って、防災全般を担当するようにしたらいい。 防災のひとつが放射線災害だということ。 |
||
846:
匿名
[2011-10-19 19:52:46]
除線はガン保険みたいなもの。将来の安心を買うという形。
有志でいいんじゃない。 だれかが書いていたとおり、除線する、しないで今後のサンプルにもなるのでは? |
||
847:
マンション住民さん
[2011-10-19 20:02:51]
実施は有志でも原資は管理費だろう。
金が無きゃ出来ないはなし。 |
||
848:
マンション住民さん
[2011-10-19 20:34:48]
有志で自腹切ってやってくれるならそれに越したことはない。
こっちは何もしないし金も出さなくて放射線量低減の利益が享受できるのだから。 |
||
849:
マンション住民さん
[2011-10-19 20:58:28]
有志で自腹切って除染していただける方がいらっしゃるなら是非ともお願いします。
|
||
850:
マンション住民さん
[2011-10-19 21:13:41]
除染してくれる住民がいるのなら、他の住民は余計な手出し口出し金出ししないで黙って待ってたほうがいいだろう。
|
||
851:
住民さんD
[2011-10-19 21:44:21]
ねむい…
|
||
852:
住民さんD
[2011-10-19 21:45:50]
まずは、働いていない暇人主婦だけでできるだけ除染して、どの程度除染できたか報告してくれ。
|
||
854:
匿名さん
[2011-10-19 22:38:14]
>>853
もちろん自腹切ってやってね。 |
||
855:
匿名
[2011-10-20 00:03:00]
有志なら自分のベランダと玄関側通路だけでしょ?
有志以外はそのまま放置でいいのでは? 前を通るレベルならマスクしてれば問題ないでしょう。 |
||
856:
匿名さん
[2011-10-20 09:06:04]
どうやら除染の必要性は低いと考えている輩が多いな。
もっと数値が上がらないと本気にならないようだね。 |
||
857:
マンション住民さん
[2011-10-20 09:27:27]
敷地、共用部分の放射線マップを作らないことには何も始まらないのでは?
専有部分は居住者が個人でやる、敷地・共用部分は管理費でやる、が基本だと思う。 だれかがマップを作らないことには議論が始まらないと思う。 |
||
858:
マンション住民さん
[2011-10-20 12:39:39]
ホットスポットの流山で放射線測定器も持ってないマンション管理組合に期待するのが無理な話。
|
||
859:
匿名
[2011-10-20 16:06:24]
管理組合大丈夫かな?
|
||
860:
マンション住民さん
[2011-10-20 16:07:25]
>858 同感です。こんな無頓着、異常としか思えないです。
|
||
861:
マンション住民さん
[2011-10-20 16:43:33]
どこのマンションもそうだけど、管理組合として測定器持ってないと無理な話。
住民から「ここは0.5マイクロ超えて非常に危険!」と言われても、それが事実かどうか測定器がないと確認すらできない。 それから理事に放射線の知識がないと、危険な数値なのか否かも判断すらできない。 だから結果的に「何もしない」というよりも「何もできない」ということになる。 放射線は勉強してないと何も分からないよ。 |
||
862:
匿名
[2011-10-20 19:28:25]
まあそんなレベルでしょ。
|
||
863:
住民さんD
[2011-10-20 19:33:55]
>ここは0.5マイクロ超えて非常に危険!
これは笑ったw |
||
864:
住民さんD
[2011-10-20 19:36:04]
こんな低い線量で騒ぐぐらいなら、影響あるかどうかもわからない電磁波のある電線の下のマンションなんてそもそも買わないだろ。
|
||
865:
匿名さん
[2011-10-20 19:55:10]
|
||
866:
マンション住民さん
[2011-10-20 19:56:28]
ここで話してる事、ちょっと違和感あったから管理規約集ざっと読んでみた。
理事や理事長の権限では放射能汚染で総会の招集は難しそうだな。 簡単に書くと、共有部分の放射能汚染が住人が生活する上で危険である事が 証明出来ていないと、理事会で決議も出来ないだろうし、 汚染レベルを測るのに測定器が必要でもそれを購入するのには 総会の決議がいるという事。 では、何も手が無いのかっていうと無くもなさそう。 あくまでもひとつの案ね。 総会を開くには、組合員総数の1/5の同意が必要。 (第1節 第48条 組合員の総会招集権) 例えば共有部分(中庭等)の放射能の数値が高い様なので、 専門家(業者?)に調べてもらえないか…って議会の招集の請求をする。 ↓ 議会で組合員の過半数以上の賛成があれば、 専門家に依頼して調査&指導が受けられる。 (第1節 第37条 専門的知識を有する者の活用) ↓ 生活をする上で危険と判断されれば、 第1章 第1条にあるとおり、良好な住環境…施設の機能維持…財産価値… を守らなくてはならず、放射能汚染によってそれがかなわないのであるなら、 第2節 第32条の二 不足の事故その他特別の事由により必要となる修繕 が 適用されるか、再度議会決議をし、過半数がとれれば、 修繕積立金から補修する事が出来る カモ? また、業者の手配やらは管理委託をしてる長谷工コミュがあるんだから、 そっちに委託するって事も出来るだろうし。。 理事会や理事長ぐだぐだ書くのではなく、 マンションの住人であれば組合員なのだから、 手順を踏めば良いってことで、その手順も踏まずに いきなり除染しろ!ってのはちょっとヒステリックすぎる。 上に上げたのはいち案なので、他にももっと良い方法があるんだろう。 とにかく住人(組合員)の1/5の同意を得るには、 個人所有の測定器で素人が測って、ネットで得た知識では説得力が 弱いと思う。 市の放射能対策室のお墨付きとかあればいいんだけどね。 因にメールだけど、放射能対策室にお伺いはしてある(まだ返事無し) 長文失礼。 |
||
867:
マンション住民さん
[2011-10-20 20:50:23]
まずは理事会決議も総会決議も不要。
測定機は備品購入なのでこれも決議は不要。 理事会決議も総会決議も規約で決議事項が決まってる。 全て理事長の専決決裁でできる。ただし理事長にそれだけの力量があればの話。 その前に、マンション内の放射線を管理組合として測ってないことで、スタートにも立ってない。 |
||
868:
住民さんD
[2011-10-20 20:59:42]
>まずは理事会決議も総会決議も不要。
>測定機は備品購入なのでこれも決議は不要。 てめーいい加減にしろよ。 |
||
869:
マンション住民さん
[2011-10-20 21:04:44]
修繕積立金の取り崩しではないと思う。除染は修繕とはいえない。どちらかというと環境浄化。
来期実施するなら来期予算に組み入れて定期総会で決議を採る。今期実施するなら、予備費で賄えるならそれを使い、そうでなければを特損で定期総会で決算報告して決議を採る。 その前に見積が必要。そのためには除染計画書の作成が必要。そのためにはマンション内の測定が必要。 何もなされてないから、まず今期実施は諦めた方がいい。 |
||
870:
マンション住民さん
[2011-10-20 21:26:00]
|
||
871:
マンション住民さん
[2011-10-20 21:31:31]
消しゴム1個買うのにも総会決議とるのも面白い。
|
||
872:
マンション住民さん
[2011-10-20 21:38:13]
自腹切って除染するなら管理組合は無関係。
ただ、敷地内や共用部分での作業、共通の水道と電気の使用、これは理事長(または理事会)の許可がいる。 高圧洗浄は電気と大量の水を使うことを忘れないように。ただし自宅から電工ドラムで電気引っ張ってくる、長いホースで水道引っ張ってくる、なら共通の電気と水道は使わないことになる。 とは言っても共用部分に私物のケーブルとホースを這わすからこれも理事長(または理事会)の許可がいる。 |
||
873:
匿名
[2011-10-20 21:44:02]
>>870
日用品、文具などの消耗品と高価な測定器の区別もつかないとはね。 素人のしったかぶりもいい加減にしろよ。 2~3万円の簡易測定器なら理事会決議でもいいかも知れないが、 5万円以上あるいは複数台購入して人員を投入して測定などということをするのであれば 総会を開くかあらかじめアンケートや説明会で住民間合意を図るのがセオリー。 なんでも理事長専決でやって問題ないと抗弁しても住人の支持が得られなければ 結局は理事長の暴走とか勇み足という結論になり居場所がなくなるだけだ。 基本は住人の過半数以上の合意が得られるかという視点で理事会が 案を出す。話はそっからだ。知ったかぶりの素人はほっといていい。 |
||
874:
マンション住民さん
[2011-10-20 22:01:20]
>>873
決済基準(金額による決済権限の規定)の内規がないなら金額の多寡は関係ない。 たいていのマンションでは決裁基準の内規などない。なぜならバカの一つ覚えのように何でもかんでも理事会に諮るから。 なにも他人に計測させる必要はない理事が測れば済む話。 |
||
875:
マンション住民さん
[2011-10-20 22:04:27]
>理事会が案を出す。
案を出す能力のない理事会なら?これでお終いだろう。 |
||
876:
匿名
[2011-10-20 22:04:35]
865が言ってる事考えましょう
ここ基準越えてますよ 理事の上の国の基準ですよ |
||
877:
匿名
[2011-10-21 09:43:26]
放射線計測器はスリッパと同じ値段で帰るの?それなら自費で買うから管理費で買わなくていいや。
|
||
878:
匿名
[2011-10-21 09:45:26]
放射線より送電線が気になる。
撤去できないのかな。 |
||
880:
匿名さん
[2011-10-21 10:08:47]
結局、何も進みそうにないね。。
|
||
881:
マンション住民さん
[2011-10-21 11:33:55]
866です。
市の放射能対策室から返事がきたよ。 【問い合わせ内容】 住人レベルで計測して「0.●マイクロシーベルト」でしたが、 (1)この数値は高いのか大丈夫なレベルなのか? (2)高いとした場合の対処は? (3)市としてこのケースの場合の対応は? 【回答】 (1)文科省の航空機森田リングの数値より少し高いと思う。 (2)ここは重要なのでコピペすると↓ 放射線量低減対策としては、(1)土壌については、表層を削り取るか、表土と下層土を入れ替える(2)雨どい下や側溝、排水溝入口などに堆積している土砂を収集する(3)除草、芝刈り、落ち葉等の清掃を行う、などの対応が考えられます。 (3)私有地は放射線量低減活動の対象外。 予想(予定)通りの回答であったけど、 一応次のステップに行くのであれば、 必要なモノが手に入った。って所? ____________________________ 個人的には素人が計測した数値を鵜呑みにするのは嫌なんだけど、 仮にその数値が合っている(その可能性がある)のであれば、 いきなり除染の前に、専門家の調査&分析をやるべきだと思う。 |
||
882:
入居済みさん
[2011-10-21 11:44:26]
>専門家の調査&分析をやるべきだと思う
ただじゃないでしょう。誰が払うの?当然自費ですよね。頼みます。 |
||
883:
マンション住民さん
[2011-10-21 11:56:36]
市の職員だって素人ですね。今回初めて線量計を手にしたわけですから。その素人の職員が測ってます。
計測基準を市と同一にして計測精度の高いシンチレーション式(堀場、日立アロカ)測定器を使って計測すればいいでしょう。 |
||
884:
マンション住民さん
[2011-10-21 12:33:27]
881>わざわざありがとうございます!
けど、テレビなどで放送されているのと同じ様な内容の答えしか返ってこないんですね… 専門家を雇うのは大変だと思うのですが、ひとまず自分達で枯葉や表土を削る事位は出来ますよね! |
||
885:
匿名さん
[2011-10-21 12:33:49]
まずは金掛からないようにクラブでやれることはやって線量が下がるかやったほうが
早い。 それが一番現実的じゃない。 |
||
886:
マンション住民さん
[2011-10-21 12:39:48]
GM管式はシンチレーション式に比べて地上1m以下の計測では誤差が大きいといわれてます。
GM管時はできるだけGM管の大きいものを選定する必要があります。 |
||
887:
マンション住民さん
[2011-10-21 12:53:02]
>金掛からないように
どぶ掃除、草むしり、デッキブラシでゴシゴシ、この程度でしょう。 高圧洗浄機は買うとお金がかかります。 それよりも近隣マンションと広域連合組んでやったらいいと思います。 |
||
888:
マンション住民さん866
[2011-10-21 13:04:22]
自分の考え。
素人が高価な計測器を購入して放射線量を測った場合、 考えられる事として、高めの数値を無意識のうちに出す様にしてしまう。 例えば、数値が低いにこした事はないにもかかわらず、 散財した分、高い数値が出る事をどこかで期待してしまい、 高い数値が出るまで何度も測ってみたり、 なんどか計測したうちの一番高い数値を事実として取ってしまったりとか… 客観的なデータを得られにくくなる。 (あくまで可能性ね) クラブとか素人の除染作業についてだけど、 クラブなどの活動ではクラブ以外の住人の反感を買ってしまったり、 多少なりのお金を散財してしまうデメリットが多く、 また、素人作業により放射性のゴミが多く出てしまったり、 また、粉塵等でまき散らしてしまったりする事が考えられる。 あと作業する方の健康被害も気になる。 さらに中庭などの共有の場所の作業であれば、 管理組合の許可はまず必要となると思われる。 占有(ベランダとか)の作業なら大丈夫だろうけど。 因にグランディオクラブの中には 登録サークルというのがあり、 それに認められると予算も出たりするし、 管理組合からその存在をみとめられている事にもなる。 (除染クラブって無理そうだけど、お掃除クラブとかならいけるかも? 「良好なマンション内のコミニティの形成を図る為、 共有スペースを自分たちの手でお掃除するサークルです。」とすればギリOK? 何度か書き込みあったけど、 理事会の裁量で決議無しに計測器買ったり除染たのでると言うのであれば、 それを言っている人が来期理事会に立候補するのが、 一番話しははやいのでは? また、長文失礼。 |
||
889:
マンション住民さん
[2011-10-21 13:21:39]
「住環境改善委員会」がいいでしょう。
それと来期理事に立候補して互選で対抗馬潰して理事長になります。 そうすれば管理組合執行部内に「住環境改善委員会」を設置します。 これは専門委員会とは違います。執行部の部会の位置づけです。 |
||
890:
マンション住民さん
[2011-10-21 13:31:52]
888>すごい!!機転がききますね!その為にはまず何からすれば良いのでしょう?
なんやかんやと手続き苦手ー_| ̄|○どなたかやって下さい☆ |
||
891:
マンション住民さん
[2011-10-21 14:28:07]
>どなたかやって下さい
結局は他力本願か・・・・・・ |
||
892:
匿名さん
[2011-10-21 15:16:26]
そうだね。
まずは「住環境改善委員会」が金をかけないで自ら除染作業をする。 来期は委員会の人間が理事に立候補して理事長になる。 「住環境改善委員会」を管理組合直轄にする。 総会で決議し費用を管理費から徴収。 少し時間掛かるけど、一番現実的。 |
||
893:
マンション住民さん
[2011-10-21 18:49:05]
「住環境改善委員会」を執行部の外に設置したら同好会の類ですから基本的には自費、執行部の中に設置したら業務執行機関ですから管理費が使えます。
要するに趣味やボランティアでやるのか管理組合業務としてやるのかで原資が異なります。 |
||
894:
マンション住民さん
[2011-10-21 19:17:20]
今日、グッドタイミングで流山市の放射線量低減対策が出たよ。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/houshanou/111021keikaku.pd... これに準拠してマンションの低減対策を作成したらいい。 ■子どもが多く利用する公共施設において年間1ミリシーベルト以下(自然界及び医療からの放射線量を除く)を目指す ■対策の目標値は、1時間当たりの空間放射線量を0.3マイクロシーベルト以下(自然界からのうち、大地及び宇宙からの放射線量のみ含む)とする ■低減策の実施主体 ・市の公共施設→流山市 ・公共的施設(民間の幼稚園・民間の子育て支援施設)→施設管理者 ・民間の私有地→所有者 ■補助制度 私立幼稚園、民間保育園は経費に対して一部補助 これによると、線量計で計った値が0.3を超えたら0.3以下になるように対策する。 ただしマンションに対する費用補助はない、みんなの議論の通り自費。 |
||
895:
マンション住民さん
[2011-10-21 21:34:32]
市は0.3超えたら除染ということですね。
マンションは0.3軽く越えてますね。 おおたかの森SCの広場は0.3~0.4越えてました。 |
||
896:
匿名
[2011-10-21 22:23:08]
やりましょ
|
||
897:
住民さんD
[2011-10-21 22:30:04]
放射線より送電線が気になる。
撤去できないのかな。 |
||
898:
マンション住民さん
[2011-10-21 22:48:31]
|
||
899:
マンション住民さん
[2011-10-21 22:50:01]
>やりましょ
勝手にやったら? |
||
900:
マンション住民さん
[2011-10-21 22:51:19]
だれか50万円ほど自腹切れる奴いるか?
|
||
901:
匿名
[2011-10-21 23:46:13]
勝手にやりましょ
|
||
902:
マンション住民さん
[2011-10-22 07:01:52]
1人1万円づつカンパして金集めよう。
|
||
903:
マンション住民さん
[2011-10-22 07:26:15]
ケルヒャーの高圧洗浄機は5台、堀場の線量計2台、電工ドラム、バケツ、デッキブラシ、たわしで50万はいくだろう。
|
||
904:
匿名
[2011-10-22 09:01:31]
理事長決済でいけるのでは?
|
||
905:
マンション住民さん
[2011-10-22 09:40:47]
理事長決裁でいける。
管理組合の金の支出は金額の多寡に関わらず最終は理事長決済。(要するに判子押し) だから理事長次第と前から言ってる。 アホ理事長だと、いちいち理事会決議にかけたり、ひどい場合は総会決議に持っていく。 |
||
906:
マンション住民さん
[2011-10-22 10:23:43]
ケルヒャー高圧洗浄機K4.00がいい。ネットで4万円以下で買える。
|
||
907:
マンション住民さん
[2011-10-22 10:39:52]
管理組合で清掃備品として高圧洗浄器を買って用意しておけば、業者に貸し出しすればすむので労賃だけで済み、見積は易くなる。
|
||
908:
マンション住民さん
[2011-10-22 10:41:11]
今日の朝の大雨で除染されたのでは?敷地測ってみればいい。
|
||
909:
住民さんD
[2011-10-22 10:45:05]
基本的には水で流すだけでは除染されない。たまりやすいところに、濃縮されるだけ。
セロハンテープみたいなやつでひたすら貼り付けてい取り除かないと。 |
||
910:
匿名さん
[2011-10-22 11:28:54]
早く委員会募集の張り紙を貼らないのかな?
|
||
911:
マンション住民さん
[2011-10-22 11:37:23]
基本は洗浄剤をまいて放射性物質を浮かせてから高圧洗浄する。
この洗浄剤の選定が業者のノウハウになる。 |
||
912:
マンション住民さん
[2011-10-22 11:39:05]
>>910
委員会の位置づけは?同好会なのか管理組合執行部組織なのか、それによって全然違う。 |
||
913:
マンション住民さん
[2011-10-22 12:05:51]
みんなでガムテープもって敷石をペタペタしてセシウム取るのですか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
管理組合として測定器を常備して管理組合として業務として計測しないのであるなら、測定器を持って測ってる住民の情報を頼るしかない。
自分で測りもしない理事連中に一体何が分かるのか?だろう。