マンション住民の皆様、有意義な意見交換をしていきましょう。
所在地:千葉県流山市駒木字中橋上42他63筆(従前地)千葉県流山市新市街地地区一体型特定土地区画整理事業区域内D1街区1、2、3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
[スムログ 関連記事]
オーベルグランディオおおたかの森 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/861
[スレ作成日時]2010-11-09 07:49:35
オーベルグランディオおおたかの森 part2
270:
匿名
[2011-04-15 20:13:57]
なんか良い奴らばっかだな
|
||
271:
住民Aさん
[2011-04-16 21:34:41]
恵まれてますよね。
ちゃんとローンが払えるし。 そもそも、ローンが組めるし。 |
||
272:
匿名さん
[2011-04-20 07:47:10]
目の前の工場移転地ってなんの工場ですか?
|
||
273:
住民Aさん
[2011-04-20 23:01:32]
空調会社じゃなかった?
ほら、おおたかの森駅のSCの反対側出口のバス停前の工場。 営業さんには、その空調会社がここに移転してくるって聞いたけど。 |
||
274:
匿名さん
[2011-04-21 19:20:48]
検討版ではネガの人たちがよってたかって墓地が怖いだの不気味だの言っていたけど
いざ住んでみると、なんてことはないですね。 |
||
275:
匿名
[2011-04-21 21:31:22]
新しい綺麗な墓地で、高い塀で中が見えず怖さは不思議とないですね。
墓地のライトで夜道が歩きやすいです。夜間も結構人通りありますし。 |
||
276:
住民さんA
[2011-04-22 13:12:10]
和風で落ち着く感じの墓地だね
来年までに2店舗スーパができるし、勢いのある街っていいね! |
||
277:
住民Aさん
[2011-04-22 22:45:53]
カスミともう一軒はなにがどこにできるんですか?
|
||
278:
マンション住民さん
[2011-04-23 01:05:15]
大型店の届け出は流山おおたかの森駅の西側のベルクくらいしかでてないけどそれのこと?
西初石なんで車もってない自分にはあんまり関係ないなぁ。 ところで75平方メートルくらいの部屋ですけど、固定資産税の課税される面積?は 90平方メートルくらいだったような? 共有部分込みだとこんなもんですか? |
||
279:
住民さんA
[2011-04-23 09:02:41]
ベルクのことだね
徒歩2分=カスミ 徒歩5分=ベイシア 徒歩10分台(10~19分)=おおたかSC、BIG-A、セレクション、マミーマート、ベルク こんな住みよい街はそうありませんよ! |
||
|
||
280:
匿名
[2011-05-03 08:37:58]
エントランス前の道路の両脇のお花が満開ですね!
きれいなものをみると気持ちも明るくなります♪ |
||
281:
匿名
[2011-05-03 10:00:12]
いいところですね!
かなり値引きしてもらい、この環境なら満足です。 残り物にも福はありますね。 |
||
282:
匿名
[2011-05-04 13:11:09]
280さん
お花綺麗ですよね! 心が癒されます。 どんどん住みやすくなるし、本当に良いとこです |
||
283:
匿名さん
[2011-05-06 02:39:19]
ここの板、ほのぼのとしていて安心します。
あまりよその所の覗き見は良くないのかもしれないけど、 クリアヴィスタの住民板、何かすごいですね・・ |
||
284:
匿名
[2011-05-23 19:15:36]
建物前の工場予定地の件で書き込みます。
一向に移転してくる様子がありませんが、土を山のようにうず高く積んだままになっているのが大変気になります。土壌検査したら(しなくても容易に想像出来ますが)放射線物質の値がすごいことになっていると思います。風向きによって、高濃度の放射性物質がオーベル方面を直撃または周辺に飛散します。 明日URに電話してみます。 |
||
285:
匿名
[2011-05-23 22:29:45]
>>283 ご近所マンションのスレを拝見するのは良いけど、名前を書くのはやめましょう
|
||
286:
匿名
[2011-05-23 23:30:20]
ホットスポットってなんですか?
|
||
287:
匿名
[2011-05-24 10:20:04]
>>284 自己レスです。URへ電話しました。
あの山になっている土壌はURのものではなく、地主さんのものとのことです。 このような電話問い合わせがあったということで、地主さんへどう対応するかはいったん本日中に お電話下さることになっています。 |
||
288:
住民さんA
[2011-05-24 11:17:02]
原発の20Km圏内の土壌を持ってきたのなら理解できるが、
その辺の掘り返して放置されてる土壌に健康被害が出るような放射線量がでると思ってんなら、 マンション売り払って国外に避難された方がいいですよ。 思い込みだけでこの土壌が放射能汚染されているからどけろって要請するなら どかした時に費用負担を求められるよ? 汚染されている証明を自分でした上で、地主に言わないとね あの盛土やら伐採された木が産業廃棄物に該当するかどうかは調べて欲しいが、 もし、産業廃棄物に該当するのにそれ相応の届けをしていないのであれば、 放射能汚染云々の前に地主は撤去する責任が出てくるかと。 放射能物質よりも中国からとんくる黄砂のほうが健康やら洗濯物、車に直接的に被害受けている。 ここのところ雨でマシだけどさ。 |
||
289:
匿名
[2011-05-26 21:38:43]
>>284 再度自己レスです。このスレではこの件、ニーズがないようですので
これで書き込みは終わりにします。以降このスレには来ません。 皆様、外遊びや洗濯干し等、風向きにどうぞご注意下さい。 ※残念ながら柏・松戸・流山・三郷は放射線の値が強い地域です。福一から距離はありますが、茨城県北部並みの高い数値です。詳細は中部大学の武田先生のHPをご参照ください http://takedanet.com/2011/05/post_5c55.html >>287の書き方が言葉足らずだったので補足します。土が山になっている土地はUR以外の地主の土地、 その隣のURの看板があるところはUR所有とのことです。 URからは、地主ではなく流山市役所の街づくり推進課に相談したとのこと。 流山市では現在、放射線の値が高い柏や松戸ともに、県に測定の要望書を提出しているのでこの推移による対応としたいとのことです。私は、今後は市議と県議に働きかけるつもりです。 >千葉県と東葛6市による(仮称)放射線量対策協議会の設置と6市共通の基準で放射線量の測定等を県へ要望 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/top/tokatukyogikai.html |
||
290:
匿名
[2011-05-26 21:41:23]
283さん
そんな発想全くしていませんでした。 特に迷惑でもなんでもないし。 土の放射性物質汚染がひどいのであれば、もちろん水道水にもがっつり影響すると思いますけど。 |
||
291:
匿名
[2011-05-26 22:51:13]
だからミネラルウォーターしかのめないんです。
|
||
292:
住民さんA
[2011-05-27 00:34:56]
シャワーとかは?
|
||
293:
マンション住民さん
[2011-05-27 08:11:59]
中部大の武田はデータそっちのけで、不安を煽って飯のタネを作ってる研究者の風下にもおけないやつだから
話し半分以下で聞いといた方がいい。 健康に関しては、東大の放射線治療チームのHP見るなり、 正しい知識のもとに怖がりましょう http://tnakagawa.exblog.jp/ |
||
294:
住民さんA
[2011-05-27 10:13:10]
データそっちのけじゃなくて、都合のいいものだけつまみ食いでしょ
|
||
295:
匿名
[2011-05-27 12:35:39]
まぁ〜ホンマでっか!?っという事で。
|
||
296:
住民Aさん
[2011-05-27 20:25:24]
284さんって、= 198さん?
|
||
297:
匿名
[2011-05-27 22:29:19]
ミネラルウォーターの話が出たところで。
ウォーターサーバー利用してる人って結構いるんですかね? うちは検討中ですが、水のタンクを宅配してるのを見たことがないのでどうなのかなー。 利用してる方いたら、オススメ教えてください。 |
||
298:
匿名
[2011-05-27 23:17:37]
ヨーカ堂の水です。
|
||
299:
住民Aさん
[2011-05-27 23:45:50]
ウォーターサーバーの水の付け替えって簡単ですか?
重そうですが・・・ |
||
300:
匿名
[2011-05-28 07:54:20]
ウォーターサーバー使ってます。
もともと震災前から気になっていたので、 私自信は放射線物質にはほぼ神経質にはなっていないですが。 水は毎月配達してくれるので楽は楽です。 あとペットボトルゴミがかさばらないの点はいいかなと思います。 ふつうのボトルだと開閉するので衛生面が少し気になるところですが、サーバーだと空気が入り込みにくい仕組みになっているのでこれも良いのかなと思います。 水の付け替えは簡単です。 重いことは重いですよ。 うちは12リットルですのが、12リットルを持ちあげられる人ならば2~3分で付け替えられます。 スペースはとりますが、うちはそんなに家具などを置いていないので、特に問題はなく。 以下の点が各社異なる点ですので、これらを加味して選んでみてはいかがでしょうか。 ・値段 ・水の種類 ・サーバーのデザインや大きさ ・サーバーの構造(設置方法、メンテ方法など) ・水が入っている容器の種類。容器をリサイクルして回収しているところか、使い捨てか。(うちは使い捨てでプラゴミとして捨てます) |
||
302:
匿名
[2011-06-02 14:36:26]
|
||
303:
匿名
[2011-06-02 20:42:22]
私もリユースのものと悩みました。
大震災の後に導入したので、地震の被害にはあっていませんが、同レベルの地震があれば、もしかしたら倒れるかもですね。背の低いタイプもあるので、そういうのならば被害は少ないかも。 |
||
304:
匿名
[2011-06-02 22:47:35]
ヨーカ堂の水です。
|
||
305:
マンション住民さん
[2011-06-12 21:29:28]
隣に移転予定の駅近くの工場ですが、
不動産屋の説明では「うるさくないってはなしですよ」といってましたが 土曜日に近くをとおったら入口あけて金属削る音?が結構うるさかった。 いままで結構快適だったんですけど、近くで迂回工事もはじまったり 開発が進むとどーなるのかなぁ。 |
||
306:
住民Aさん
[2011-06-13 21:45:30]
駅から離れていることもあって、とても静かだったのですが、
これからどのように変わっていくのでしょうね。 |
||
307:
入居済みさん
[2011-07-08 21:59:45]
ナンカ最近虫がいっぱい出ますね〜
何か有効な撃退方法ご存じありませんか? |
||
308:
マンション住民さん
[2011-07-08 22:40:35]
虫コナーズがいいよ。
|
||
309:
マンション住民さん
[2011-07-09 16:37:33]
虫コナーズ、確かにいい気がしますが、風で飛びませんか?
ストッパーも意味がないんです。 使用する際には外れないように、階下に落ちないように対策をお願いします。 |
||
310:
マンション住民さん
[2011-07-10 12:22:22]
虫コナーズに虫が止まってましたw
|
||
311:
住民Aさん
[2011-07-10 23:15:40]
役立たずなんですかねえ~虫コナーズ(笑)
ここ、なんだか虫が多いですよね。 自然が豊かってことでしょうが・・・ ウシガエルの鳴き声が、いい感じです。 |
||
312:
住民さんA
[2011-07-14 09:24:42]
>>310
ワロタw |
||
313:
匿名
[2011-07-29 12:35:06]
高層階のものですが
最近家のなかに小さな羽アリがいます 家に羽アリいたという方は他にいないですか? 網戸もしめているのにどこから入ってくるのかなと不思議です こないだは1日で10匹くらい居ました |
||
314:
入居済みさん
[2011-08-03 08:13:40]
対岸の雑草刈ってくれたのは良いんですが、草は持っていかなかったんですね。
あれじゃあ草にたまった放射性物質ばらまくみたいなもんですよ。あれはUR都市機構の仕業? それとも、もうやばくて焼却場では処分できないのかな。 |
||
315:
匿名
[2011-08-04 15:41:39]
|
||
316:
住民さんA
[2011-08-04 22:13:38]
初めて書き込みをします、皆様宜しくお願い致します。
私は高層階ではないのですが、やはり羽アリがいました。 窓を開け、網戸をしないでいたので入って来たのかもしれませんが、何でこんな所に?と思う所で見つけました。 数は多くありません。 |
||
317:
匿名
[2011-08-06 11:57:58]
今日も対岸の草刈りしていますね。
羽アリが飛んでくるのはその影響でしょうか。草村に色々虫が居そうです。 所々で測量もしていますが、ついに建築工事が始まるのでしょうか。 |
||
318:
住民さんA
[2011-08-06 15:02:51]
対岸の草刈は大堀川工事のために
工事車両が通れる道を確保するのが目的だと思います。 オーベルの南以外にも何箇所か工事用車両の入り口を設けるはず。 工事内容は忘れました。管理用道路の作成とかそんなんだったような・・・ |
||
319:
匿名
[2011-08-07 13:18:23]
はねアリにかまれました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |