マンション住民の皆様、有意義な意見交換をしていきましょう。
所在地:千葉県流山市駒木字中橋上42他63筆(従前地)千葉県流山市新市街地地区一体型特定土地区画整理事業区域内D1街区1、2、3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
[スムログ 関連記事]
オーベルグランディオおおたかの森 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/861
[スレ作成日時]2010-11-09 07:49:35
オーベルグランディオおおたかの森 part2
126:
匿名
[2011-02-10 15:11:32]
トイレが臭いのは当たり前だろ。そんなにカルキ臭がいやならもっと田舎にすめばいい。
|
128:
住民さんA
[2011-02-10 23:02:18]
>124さん
我が家もまったく同じ現象が起きましたよ! しかも、そのうちにトイレ全体が結露してしまって、長谷工に連絡しました。 説明を聞きましたがなんだかよく分らなかったのですが、 簡単にいうと 24時間換気で排出されていく空気と、 外から供給される空気の量がアンバランスになると起きるらしいです。 対策としてはトイレのドアを開けておくことと、 お出かけのときに窓をちょっと開けて外の空気を部屋に入れてといわれましたけど。 それでも結露のような症状が出るなら、便器交換するんじゃないかな? |
129:
匿名
[2011-02-11 00:25:17]
>128さん
やっぱりうちだけじゃなかったんですね。 結露は幸い出てないんですが、これから出てくるんでしょうか…。 たまにしか臭わないんですが、でも不快な臭いなので困りますね。 対策法、ありがとうございます。 来月の12ヶ月点検を別件で頼んだので、ついでにトイレの件も聞いてみます。 |
130:
匿名
[2011-02-12 09:12:17]
トイレの件うちもです。点検リストに書きました。
|
131:
マンション住民さん
[2011-02-12 12:52:33]
便器の結露は、便器自体の問題ではないので便器交換にはならないと思います。
空気は温度によって、含んでいられる湿気が変化します。 温度が高いと多く、低いと少なくなります。 このため、空気の温度の急激に低下したときに、空気が含んでいることができる湿気も少なくなりますので、 あふれた分が水滴となって温度が低いところに現れます。 例えば、夏場の高温多湿の空気が冷水が入ったグラス表面に触れることで、 グラス表面に水滴がつくのも同じ原理です。 温度と湿度の問題なので、対策としては ①温度差をなくす(全部屋終日空調) ②湿気をなくす(換気。ガスレンジからIHクッキングヒーターに代える。加湿器をできるだけ使わない等) ですが、①は現実的ではないので、結局はこまめな換気となります。 ただ問題なのは現状で便器で結露しているのであれば、 他の部屋でも結露が起きている可能性がないとはいえません。 ウォークインクローゼット・押入れ等の空気が澱みそうな所、 換気・空調できないところの角や家具の裏も濡れてないか、カビてないか確認した方がいいと思います。 |
132:
マンション住民さん
[2011-02-12 13:20:55]
次期管理組合の抽選どうなった?
|
134:
匿名
[2011-02-12 19:04:19]
入居してすぐの頃、西側の床が湿気?で濡れていたことがありました。
床もすぐ傷つくし…トイレの件といい、住んでみないとわからないですねー。 |
135:
マンション住民さん
[2011-02-12 19:33:06]
冬は空気が乾燥しますが、地下水が高い、堀川側という土地柄、地面からの湿気は多いので、
掃除の時に風通ししたりして気をつけないとね うちはガラスがペアじゃないので、今の時期は窓の結露がすごいですし、 寒い日に部屋干しすると玄関扉の金属部分まで結露しますよ。 |
136:
匿名さん
[2011-02-12 20:47:16]
欠陥じゃないの?
|
137:
匿名
[2011-02-12 21:09:48]
欠陥だ…
|
|
138:
匿名さん
[2011-02-13 09:08:41]
|
139:
マンション住民さん
[2011-02-13 09:56:55]
上の方はどうかわかりませんが、一階だとすごいですよ。
加湿器いらずです。 北側や西側の結露は避けられないですね。 あちらのマンションだと、東向きの部屋で一階は厳しいかもです。 |
140:
匿名
[2011-02-13 10:52:55]
結露はひどいですね。3階ですが冬は日も当たりにくいので。
床暖房じゃなかったらぞっとします。 |
141:
入居前さん
[2011-02-13 12:09:24]
結露は南向きの北側の方が酷い。
|
142:
入居前さん
[2011-02-13 12:10:33]
結露は南向きの北側の方が酷いと聞きましたが、実際いかがですか?
|
143:
135
[2011-02-13 14:04:53]
|
144:
住民さんA
[2011-02-13 18:02:29]
家は上の階なので、部屋で洗濯物を干しても結露はしていません。
お話を伺っていると、低層階はちょっとお気の毒な感じがします。 梅雨時、どうなりますやら~・・・ 除湿機が要るかも知れないですね。 マンション販売のときに、営業さんたちは 結露のことなんか一言も触れなかったですよね。 川のそばに家があるって、メリットもデメリットもあるってことを覚悟しなきゃいけないですね。 そうそう、床って傷つきやすいですね。この前、皿を落としたらへこんだよ(涙) 他のマンションはどうなんでしょう? |
145:
住民さんA
[2011-02-13 20:00:06]
角部屋は外気の影響を受けやすいからそっち側が結露しやすくなるかもね
窓の結露水がすごいからガラスのコーキングとかこまめに掃除しないとカビが… |
146:
マンション住民さん
[2011-02-14 11:40:41]
階の違いがありそうですね。
うちは結露はありません、10階以上の角部屋ですが。 |
147:
匿名
[2011-02-14 17:39:58]
うちは大堀川沿い2階ですが結露は全くないです。最近よく部屋に洗濯物を干していますが‥。
|