有楽土地株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「オーベルグランディオおおたかの森 part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 駒木
  6. オーベルグランディオおおたかの森 part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-31 09:11:13
 

マンション住民の皆様、有意義な意見交換をしていきましょう。

所在地:千葉県流山市駒木字中橋上42他63筆(従前地)千葉県流山市新市街地地区一体型特定土地区画整理事業区域内D1街区1、2、3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分
   東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩14分

[スムログ 関連記事]
オーベルグランディオおおたかの森 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/861

[スレ作成日時]2010-11-09 07:49:35

現在の物件
オーベルグランディオおおたかの森
オーベルグランディオおおたかの森
 
所在地:千葉県流山市駒木字中橋上42他63筆(従前地)千葉県流山市新市街地地区一体型特定土地区画整理事業区域内D1街区1、2、3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 流山おおたかの森駅 徒歩14分
総戸数: 315戸

オーベルグランディオおおたかの森 part2

331: 匿名 
[2011-08-19 14:26:36]
329>>住民でない人って書いてありますよ。それに警察はそんなことで動きませんよ。
332: 匿名 
[2011-08-19 15:12:48]
警察呼んで見れば?
そのまえに来ないかな。
333: 匿名 
[2011-08-19 22:07:33]
カウンター買わなきゃ、
カウンター片手に街を徘徊しなきゃ。
あー心配だ心配だ、米も野菜も肉も食べれな~い
334: 匿名 
[2011-08-19 22:39:53]
徘徊しないほうがきっといいぞ
335: 匿名 
[2011-08-20 11:18:58]
お酢で洗えば除染できますよ!
336: 入居済みさん 
[2011-08-20 15:52:58]
>>330
GM管は出来るだけ大きいほうが誤差が出にくいです。
写真の機種だと右の機種の方がGM管が大きいです。
流山市が使用している線量計「はかるくんCP-100」はGM管式ではなく、
シンチレーション式で製造元は堀場製作所です。
シンチレーション式の方がGM管式よりも精度は高いです。
337: マンション住民さん 
[2011-08-20 17:50:46]
必死な原発関係者。
339: 住民Aさん 
[2011-08-20 22:53:43]
放射線の子供の健康への心配は尽きませんが、

大人の場合は、生活習慣でガンになるほうが

原発がまきちらした放射線でガンになるよりも早いだろうと思うわ。

・・・すみません。冗談です。

それにしても、政府と東電の言うこと、全然信用できないのはなぜでしょうね。

340: 住民でない人さん 
[2011-08-20 23:10:44]
336ですが、TX茨城沿線のマンションに住んでいます。
実際にGM管式とシンチレーション式の線量計2台持って比較しています。
両者は高線量だとあまり誤差が出ませんが、低線量になると誤差が大きくなります。
マンションではグループを作って敷地内の線量を測って毎日住民に情報公開しています。
流山おおたかの森はSCがあり高島屋食品館があるので休日に買い物に行きますが、
広場や近くのマンション敷地外を参考に図ってますが、0.4~0.6と驚くほど高いです。
私は買い物の短時間しかいませんので、余り問題にはしていません。
自己防衛のためにも線量計測はやった方がいいと思います。子供のためにも。
341: 入居済みさん 
[2011-08-20 23:27:59]
>>338
おまえ、ほかのマンションスレでも同じこと言ってるな。
何しにきてんだよ。クズ。
342: 匿名 
[2011-08-21 01:10:14]
ただこの人のいうこと、正しいかな。
高いのは間違いない。
子供の事、考えない親がおおすぎますね。
343: マンション住民さん 
[2011-08-21 08:41:30]
一度敷地内の放射線を正式に測ってみる必要があります。
測定器は管理組合で購入し、管理員さんにお願いして測ってもらいます。
そして測定結果を理事会で検討し除染計画を立てます。
除染は高圧洗浄と表土除去がありますが、どこまでするかです。
除染は業者作業と住民作業に分けて行います。
お金がかかることですから「マンション内の住環境安全対策」として管理組合業務で行います。
ただ除染指標をどうするかです。流山市の公共施設の線量と比較してきめないといけません。
344: 匿名 
[2011-08-21 11:43:30]
賛成です。
いまだからやるべきです。
345: マンション住民さん 
[2011-08-22 00:29:39]
ガイガーカウンター持ってウロウロしている人間です。
中庭、草むらは0.5マイクロありました。
福島県で避難区域に指定されている少し下のいわき市の2倍ですよ?
子供は大人と違っていろんなところを触ります。
心配して、なるべく受ける数値を下げようと努力するのは親としてあたりまえの事。
どうかご検討下さい。
346: 匿名 
[2011-08-22 01:08:45]
私も子供には近寄せてません。高いですね。
347: 匿名 
[2011-08-22 06:58:55]
高いね
除染やりましょう
348: 住民さんA 
[2011-08-22 13:00:38]
人間自体が5000Bqの放射線を出しているというのを知っていますか?
これは人間に必要不可欠なカリウムに放射性同位体をそれだけ含んでいるためです。
これは、人間に限らず動植物にも同じことがいえます。
また、宇宙から絶えず放射線は地球に降り注がれており、
高地にいったり、飛行機で高いところにいけばいくほどその影響をうけます。
では、なぜ絶えず放射線を受けているのにガン等の症状がでないかというと、
細胞の自己修復機能が備わっており、遺伝子が傷ついても有る程度なら元に戻るからです。

・最も恐れられるのは体内に蓄積しやすく、甲状腺がんにつながる放射性のヨウ素による内部被曝。しかし半減期8日で、今現在は皆無。
・水や食品摂取からの放射性セシウムによる内部被曝は今後とも恐れがある。高線量のものが口に入らないように気をつける必要が有る。

外部被曝
・200mSv以下の年間線量では、発ガンリスクに統計的に有意性のあるデータはない。
 (今現在はないだけで、将来的にでてくるかもしれない。しかしながら下記の理由から問題ないと推定できる。)
・200mSv以上だったとしても、発ガンリスクが0.5%上がるだけ。喫煙よりも低い発ガンリスク
で、日本人の発ガンリスクは大雑把に50%程度。
 (ただし、線量が高くなるにつれ、そのリスクも高くなる)

結論:一番、気をつけるのは食べ物の産地。
   今現在程度の空間線量の高低で気に病むより生活習慣見直した方が健康的
349: 住民さんA 
[2011-08-22 17:57:15]
こういうのって、ここは大丈夫だよな?


被災マンション補修難航、負担めぐり調整つかず
読売新聞 8月22日(月)14時52分配信

 東日本大震災で被災した分譲マンションの共用部分の補修などを巡り、管理組合が頭を悩ませている。

 マンションには部屋の所有者や賃貸居住者など様々な立場の人がおり、資金の分担について利害の調整が難しいからだ。合意が得られず、補修などのめどが立たないケースも目立っている。

 「出せるわけねえっちゃ」。5月15日に開かれた仙台市宮城野区の分譲マンション(5階建て)の住民臨時総会。管理組合側が、共用部分の補修資金を所有者から集めることに触れると、高齢の女性が声をあげた。

 地震の揺れと地盤沈下で、マンション外側の階段3か所の土台が崩れて傾き、廊下部分と最大50センチ離れた。部屋と廊下の間にも亀裂が入り、ドアが開かない部屋が続出、「全壊」と判定された。ただ、部屋の損傷は比較的少なかったため、管理組合は建て替えではなく補修を決めた。それでも費用は約1億円。地震保険に未加入のため、積立金1600万円では足りない。

 マンションは全64戸。このうち自身で居住する所有者が23戸、賃貸居住者が26戸、ほかは震災後に転居するなどして空き家だ。高齢女性は、自身は住まずに部屋を貸す「賃貸オーナー」。居住者が対象となる国の被災者生活再建支援金は受け取ることができず、同市の場合、義援金も同様に受け取れない。そうした不公平感が費用負担に難色を示した背景にあるとみられる。
350: 匿名 
[2011-08-22 19:30:14]
そんなに躍起になって放射能放射能言う事ないでしょ。
全くやる必要なし。
351: 匿名 
[2011-08-22 23:03:30]
8/21発行の「広報ながれやま」に放射線について分かり易く掲載されています。
流山市医師会・市共催の市民公開講座「放射線からどう身を守るのか」が9/23にあることも載っています。

この広報に書いてありますが、空間放射線量を測定するには、ガイガーカウンターよりもシンチレーション式サーベイターを用いるのが適切だそうです。

これだけ放射線について不安を煽るような記事や報道があるので、子供がいれば当然心配になるでしょう。

偏った情報だけに振り回されず、少し幅を広げた情報に耳を傾けたり勉強した上で、対策を考えてはどうでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる