part3です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39689/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38440/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48386/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48166/
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
これから値上がりが期待できるマンションはこれだ!!
https://www.sumu-log.com/archives/62517/
[スレ作成日時]2010-11-09 07:34:36
コスモポリス品川住民用掲示板 PART3
290:
住民でない人さん
[2011-11-15 14:26:47]
|
291:
入居済みさん
[2011-11-15 17:09:19]
使用催促の変更は総会で決議されたかな~。
理事会の議事録だけでは決着とは言えないのでは? あくまで原則論です。 |
292:
入居済みさん
[2011-11-15 17:17:26]
100%の公平は無理かもしれないが出来るだけ公平にすべき努力は必要でしょう。
その都度規約の改正など見直す必要があり、その為の総会があり意思表示の機会が設けられています。 |
293:
入居済みさん
[2011-11-15 17:19:00]
催促 → 細則 失礼。
|
294:
マンション住民さん
[2011-11-15 23:01:43]
>289さん
やむなく転勤は確かに他の区分所有者の都合ではありませんが、 「個人」の都合ではないのではないでしょうか? 実際、会社から転勤を言われて、「マンションを買ったので拒否します」って 言う自由が法的にはありますが、そう言える人って実際問題少ないのではないでしょうか? それに、そういった方がたまに使用することと、 289さんがおっしゃるように、外部の所有者も居ない状況で 大騒ぎするのと、同じ土俵で議論する話でもないかと思います。 外部の所有者だから騒ぐわけでもなく、住んでいる方でも大騒ぎする方は いらっしゃいます。しかも、一部の外部区分所有者の為に、 残りの外部区分所有者が不利益を被るのもどうかと思います。 ゲストルームに関しても、占有者と外部の区分所有者が同時に予約できない以上、 外部の区分所有者が予約できることによって、予約できる確率が減っているとは 言えないのではないでしょうか? もし、どうしても公平にと言うのであれば、 ゲストルームの使用回数も来客用駐車場と同じように、月々に使用回数の 上限を設けるなどすれば良いと思いますが。 ゲストルーム使用率が下がれば、維持費の方がかかるわけで。 できるだけ予約しやすい=空室が多い=管理費の収入減。 予約しにくい=使用率が高い=共用施設として有効利用されている、 ともとなるわけなので、予約しやすさをとことん求めるならば、 値上げするなり、上限を設けるなり、するのも有りなのではないでしょうか。 |
295:
入居済みさん
[2011-11-16 07:21:05]
共用施設の目的は?
|
296:
マンション住民さん
[2011-11-16 10:06:13]
転勤でも他人からみれば個人の都合じゃないの。
心情的にはいろいろあるけどね。 |
297:
マンション住民さん
[2011-11-16 10:18:03]
共用施設の利用はマンションに住んでいる人が対象になっているのでは。
賃貸で借りている人は外部区分所有者からその権利も受け継いでいて利用できることになっているんじゃないかな。 ゲストルームも空いていればいいでしょうけど優先は住民でしょう。 拡大解釈は混乱の原因になってしまうのでは。 |
298:
マンション住民さん
[2011-11-16 12:04:25]
ちゃんと総会に諮るべきですね。
|
299:
マンション住民さん
[2011-11-16 13:25:15]
マンション管理士や管理業務主任の資格を持った管理会社に調べてもらうのも一つの方法。
|
|
301:
マンション住民さん
[2011-11-16 23:51:07]
外部所有の区分所有者の件、結構盛り上がってますが、
そんなに重要ですか? そんなに予約できないくらい埋まってます? そんなに拡大解釈? 空いてたら使えるで、別に良いんじゃないかな-。 そんなことよりも、最近のゲストルームの老朽化や、 共用部の照明のLED化など、やった方がマンションの価値は プラスになると思います。 私の意見としては、共用部の運用は別に今のままで良いと思います。 |
302:
入居済みさん
[2011-11-17 07:21:11]
マンションには色々規約があり共同生活する上で守らなければいけません。
例えばベランダに布団を干すのは禁止とか、ゲストルームや来客駐車場は読んで字のごとくゲストや来客者に貸し出す施設で区分所有者自身が外部に住んでいて都内に出てきた場合にホテル代わりや駐車場代わりに使用するのはおかしいのでは疑問視しています。 空いていれば良いじゃないかとか部屋別に決められた時間内だった良いじゃないかはおかしいでしょう。 内部の所有者が同じことを行ったらどうですか?本来の目的の施設ではなくなってしまいます。 重要か? 一つの問題として書いているだけです。 関心がなければスルーすればいいでしょう。 規約は大変重要ですよ。 |
303:
マンション住民さん
[2011-11-17 08:01:21]
自分で買って所有している人なのに
住んでいるかどうかで施設の使用を制限するんですか?! 賃貸やセカンドハウスをターゲットにした 小さめの部屋も多数用意されているマンションで? そんなことすれば、 購入する人が減る→マンションの資産価値低下 につながると思うのですが… |
304:
マンション住民さん
[2011-11-17 09:23:34]
セカンドハウスと賃貸では違うでしょう。
賃貸は他人が住んでいます。借りて住んでいる人は施設を区分所有者と同じく利用してますよ。 各部屋平等に利用できるので制限しているとは言えないのでは? |
305:
マンション住民さん
[2011-11-17 09:24:16]
関心がないのではなく、私は「今のままでいい」という意見です。
「本来の目的」と、言っていますが、ゲストの為、来客の為というので あれば、住んでいる居住者自身が、何らかの事情でゲストルームに 泊まることも本来の目的ではなくなってしまいますよ。ゲストじゃないから。 ハウスクリーニングしたさいに、何度か泊まりました、私。 これも、本来の目的じゃないですね。 また、来客用駐車場も何か大きな荷物を運んだりする際に、 内部の居住者自身が使用することも、本来の目的じゃなくなってしまいますよ。 来客じゃないから。大きき電化製品を買ってきた際に、来客用駐車場 何回か使いました。これも本来の目的じゃないですね。 って、規則規則で杓子定規にしばっていったら、何でもかんでも禁止になります。 マンションの共用部分自体、みんなの共有財産なわけなので、 ある程度の余白、遊び、融通が利く部分があっても良いのではないですか? 規則の為の規則ではなく、住民の為の規則な訳ですから。 それによって、何か大幅にマイナスがあったり、問題が起こることが 予想される、というのであれば問題ですが、現状それほどでもないし、 今後もいきなり悪化することもないと思っている、というのが私の意見です。 厳密に当てはめて、共用部の使用権も全て占有者に渡しているということで とらえたら、たまにやってきて、マンションに入ることもだめ、 カフェスペースに入るのもだめ、スカイラウンジに入るのもだめ、 ということになってしまいます。仮にそうなったとして、約100いる外部の 区分所有者の一部(仮に1割だったとしても)が安く売りに出したら それこそ資産価値の減少につながりますよ。 |
306:
マンション住民さん
[2011-11-17 09:47:32]
大きな荷物などわざわざ来客駐車場を使用しなくてもサービススペースを利用すればいいようになっていますよ。
数に限りがあり本当に必要な人が使用できなくてもいいの。 絶対だめとは言わないけど出来るだけ本来の使用目的のために協力することも共同生活では必要では。 どうしてマンションに入るのもだめだとなるのかな。極端すぎるね。 そんなこと誰も書いていないでしょう。 |
307:
マンション住民さん
[2011-11-17 10:08:05]
決まりは決まりとして、後は特例として理事長の決済によって許可すれば良いんじゃないの。
ゲストルームも2部屋同時に本来は予約出来ないが理事長の許可によって予約できるし、ある程度の規約の歯止めは必要でしょう。 前にフロントで、ある住民が来客があるのでゲストルームが塞がっており部屋に泊めるのでフトンを貸してもらえないかもちろん有料でと依頼していましたが管理会社の担当者が出来ないと断りリースの会社を紹介していたが正直?と感じました。 個人の都合で共用のものは出来ないと管理会社の判断は決して間違いとも言えないでしょうしもっと融通をきかしても良いんじゃないとも感じましたが、どれなどどう思いますか? 本来の目的ではない場合は理事長決裁によって判断する。 |
308:
マンション住民さん
[2011-11-17 10:10:11]
どれなど
これなどです。 |
309:
入居済みさん
[2011-11-17 10:47:40]
自分のマンションをわざわざ安く売りに出す愚か者がいるとは思わないね。
それに反論するのは良いけど問題を歪曲して極端に書くのはどうかな。 307さんの言うように規則は規則で後は特例として理事長判断にすれば良いでしょう。 100%満足なんて集合住宅ではあり得ないし不便でも決まりは守らなくてはいけないでしょうね。 外部所有者は理事もやらないし、共用部分の利用だって賃貸者が利用しているし、それで満足ではないのこれ以上望むわけ。後は特例として理事長の決済を仰げば誰も何にも言えないのでは。 |
310:
マンション住民さん
[2011-11-17 12:47:22]
305です。
極端な話になってますか? 話の発端は共用部分の使用権が占有者に うつっているという所からですよね? 廊下もスカイラウンジも全部共用部ですよ。 「占有者に使用権が移っているから外部の所有者がゲストルームを使えるのはおかしい」 という理屈なら極論でもなんでもなく、廊下もスカイラウンジも使えなく なってしまいます。 私が言いたいのは、全部使えなくしろ! といっているのではなく、 何もかも杓子定規でやるのはおかしいのでは?と言ってるだけです。 二重予約ができないだけで、十分だと思っている。 タダそれだけです。 私自身、いつ転勤になるかはわかりませんし、もし、仮に転勤になって、 久しぶりに東京に来た際に、「我が家を見に来たい、できればゲストルームに 泊まりたい」と思うことは普通の心情ではないのでしょうか? それを、あえて「禁止」と盛り込む必要もないと思います。 自分がそうなったとき、毎回理事長に許可とりますか? それに、外部の所有者がゲストルーム使うだけで、 いちいち理事長判断までしてたら、余計理事になりたがる人が いなくなりますよ。 そもそも、外部の所有者がたまにマンションの ゲストルームに泊まることは、そんなに「本来の目的」から逸脱していますか? 禁止にするほど? 理事長の許可を取るほど?? 制限させたい人はなぜそんなに制限させたいのでしょうか? そんなに今のルールで不利益を被っているのでしょうか? 私は特に、不利益を感じていると思ったことはありませんが、 禁止にしなければいけないだけの理由を、具体的にお聞かせ願えますでしょうか。 |
結果で公平or不公平感を論ずる時代は終わりました。
機会の公平感が大事ではないでしょうか?
世の中、100%完全な公平などあり得ないのです。
もし、100%の公平感を設けようとすると、このようなサービスを全廃するしかないのです。