西武鉄道株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「「購入者専用」小手指タワーズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. 所沢市
  5. 小手指町
  6. 「購入者専用」小手指タワーズ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2013-01-16 10:46:05
 

購入者専用の掲示板です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
荒らしはスルーで

所在地:埼玉県所沢市小手指町1丁目5番(エバースカイタワー)、6番(ディアスカイタワー)(地番)
交通:
西武池袋線 「小手指」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.94平米~110.01平米
売主:西武鉄道
売主:東京建物
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:西武プロパティーズ

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/C9907
施工会社:三井住友建設株式会社 東京建設支店
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

《小手指タワーズディアスカイタワーのPDFファイルをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370571/

[スレ作成日時]2010-11-08 15:04:54

現在の物件
小手指タワーズ
小手指タワーズ  [最終期1次]
小手指タワーズ
 
所在地:埼玉県所沢市小手指町1丁目5番(エバースカイタワー)、6番(ディアスカイタワー)(地番)
交通:西武池袋線 小手指駅 徒歩2分 (エントランスまで)、徒歩1分(敷地まで)
総戸数: 374戸

「購入者専用」小手指タワーズ

324: 匿名さん 
[2012-01-11 22:15:24]
>>321
確か、此処で貰ったものはオレンジ色のメモ帳だけか
326: マンション住民さん 
[2012-01-12 19:22:49]
ありがとう。
327: マンション住民さん 
[2012-01-13 19:44:57]
サンキュー
328: マンション住民さん 
[2012-01-15 20:49:15]
小手指はいい。
329: 契約済みさん 
[2012-01-16 09:46:41]
高い放射線量が出た新築マンションのニュースがやっていましたね。
小手指タワーズは大丈夫でしょうか?
まだそのようなことが問題になっておらず何の基準もない内から工事をしていたので心配です。
福島でなくても東京都でも高線量の汚泥や汚染灰が出ていましたし。
コンクリートの材料の石もどこからの物でしょう?
例えストックされていたものでも屋外保存だと汚染されているでしょうし。
もし内覧会で測定して高線量だと何か対応してくれるのでしょうか?
心配になってきてしまいました。
このニュースを機に竣工後の測定が義務となってくれれば良いのですが。
330: 契約済みさん 
[2012-01-16 15:43:21]
放射線まじヤバイでしょ。三井さん、信用してるから引き渡し前に各住戸に証明書出してね。
331: 匿名 
[2012-01-16 20:11:14]
震災後、コンクリート注入期間はわずかでしたよね!ギリギリ汚泥をコンクリートに混ぜない物件なのでは?
今後は高放射性物質が形を変えて、建築資材や道路になっていくと言われています。小手指タワーは安全な建物と認識したほうが良いと思います。
332: 契約済みさん 
[2012-01-16 20:39:43]
確か地震の時でDが14階、Eが18階程度だったはずです。
そこより上階は可能性0ではないのでは?
コンクリートだけでなくALC板もどこで保管されていたのだろう?
どなたか営業に聞いた方はいませんか?
測定してくれと言ったら受けてくれるだろうか・・・
333: 匿名 
[2012-01-16 20:52:13]
引き渡しの遅れのみではなさそうな感じですね。食べ物をはじめ、環境の汚染と、今後予想される関東圏の地震等…マンション購入の嬉しさが薄れてきました。
334: 代打 
[2012-01-16 22:42:36]
>332さん
そうですね。>147 で初めてこのハンドルネームに変えた(当初は匿名)の
ですが、その時の状況として、D棟14階、E棟18階となっています。
D棟12階以下、E棟16階以下の住戸の方は、ほぼ影響ないでしょう。
それ以上の階(私もですが・・・)の方は心配ですね。

実は当時からちょっと心配でした。ただ、生コンのミキサー車の
ロゴが「太平洋セメント」のTっぽいロゴだった記憶があります。
間違っていたらすみません。「太平洋セメント」だった場合、
「埼玉工場 埼玉県日高市原宿」が一番近くの工場ですので、
ここから出荷された可能性が高いです。原材料も経済性も考慮して、
近隣から調達されている可能性が高く、心配ないと思っています。

ALCパネルの方は分かりません。こんな感じで製造しているので、
どこの工場でどういった材料が使われているか不明です。
http://www.alc.gr.jp/aboutalc/index.html

まあ、ある程度楽観はしていますが・・・。
335: 購入した人 
[2012-01-16 22:57:18]
測定結果とか送ってくれそう。他のマンション、一戸建ても同じ境遇ですよ。
336: 契約済みさん 
[2012-01-17 00:37:15]
全ての材料の流通経路や保管状態を把握するのは難しそうですから、実際の居室内の測定結果を知りたいですね。
その数値が震災前から建っているRC造の建物の居室内と同じような結果でしたら安心できます。
337: 匿名 
[2012-01-18 17:19:58]
近くの新築マンションは入居が始まり、友人が購入したのですが…モラルなどの近隣トラブルがおきているとの事。
願わくば落ち着いて静かに暮らしたいですね。
338: マンション住民さん 
[2012-01-18 19:07:57]
楽しく過ごしたい。
339: 購入した人 
[2012-01-20 07:18:48]
早く住みたい。連絡通路とかまだ立たないのかな?
340: 匿名 
[2012-01-21 21:14:59]
電気、水道、ガスの料金は小手指は高いのかなぁ?
今は田舎で安く住んでいるので心配。
341: マンション住民さん 
[2012-01-21 21:25:13]
逆じゃないの?水道・下水は田舎の方が高いと思う。
342: 匿名 
[2012-01-22 02:32:11]
消費税アップや電気代アップが管理費や修繕積立てに影響しそうで怖い。上手くやりくりしなければ!契約後に震災で…さすがにそこまでの計算をしていなかった。
343: 匿名さん 
[2012-01-22 03:34:20]
来週にでも線量測定等の実施の有無等を電話で問い合わせようと思っています。
気になる方が一人でも多く問い合わせを行えば対応も違って来ると思うので
回答が有った場合でも内容に関しては此処にレスは付けないつもりです。
一人より二人、二人より十人、数は力と思うので。
344: マンション住民さん 
[2012-01-22 07:16:48]
住民パワーでやらないと。
345: 入居予定さん 
[2012-01-22 12:56:53]
お子さんがいる世帯も多いと思いますし、放射能の不安から逃れる為に皆の力を合わせましょう。
私も担当さんにお願いしてみるつもりです。
確かに原材料の特定だけでは途中に何があったか分からなくて不明です。
今回問題があった砕石を使っていないだけでは安心できません。
線量測定を希望します。
346: マンション住民さん 
[2012-01-22 12:57:48]
しかしここの修繕費は高いね・・・
ものすごい値上がり方
347: 匿名 
[2012-01-22 13:10:17]
それ承知で買ったのでは?
マンション買うときは、イニシャルコストだけでなくランニングコストも考えないと。
348: 契約済みさん 
[2012-01-22 14:23:25]
修繕費はどのくらい高いのですか?
一概に比較できないので、こんなものかなと契約しましたが心配になってしまいます。
商業施設も含め、放射線量を明確にし安全を確認しないと住むもできない、資産価値も無くなるで大変です。
事実を早急に確認し対応したいと思います。
349: 匿名さん 
[2012-01-22 14:54:32]
高いのか安いのかわからない。
350: 匿名 
[2012-01-22 18:43:29]
一戸建てをたて住んでいましたが、10年でリフォーム、修繕費代500万くらいかかっています。維持するのがイヤになりマンションへ住み替え。計画を立て月々支払い積立てをし管理して貰うほうが楽です。
また、光熱費や近隣付き合いに係る費用も試算ではかなりダウンします。早く住み替えしたい。
351: マンション住民さん 
[2012-01-22 19:04:20]
戸建だと毎月の管理費や修繕積立金はいらないけど、
ドカンと修繕にお金がかかりますね。
352: マンション住民さん 
[2012-01-22 20:08:15]
10年目に500万じゃローンまだ完済してないよ。
353: マンション住民さん 
[2012-01-22 23:38:31]
高いのは分かって購入したけど、やはり周辺の物件と比べると改めて高いなあと思ってしまう。
30年修繕費+管理費+駐車場代を払い続けたとして、プラウド所沢より約200万、デュオヒルズ新所沢より約500万程高いですね。
30年間で約1800万のランニングコストってどうなのかな。
やはりタワーだから高いのかな。

私も放射能が気になるのでアピールしてみます。
354: 匿名 
[2012-01-23 10:54:37]
10年でローン完済で次の為に手を入れました。先程の計算ですと30年で1800万とすると10年で600万。今の戸建ての方が計算上安い。更に不安。
355: 購入者 
[2012-01-23 11:09:28]
販売率は何%ですか?
売れ残りを一括賃貸にされるケースはマナー違反やトラブルが多く大変だと聞きます。
また、修繕費等が高額で払えず滞納する世帯の話も聞きます。
不況の影響が現実的になってきそうで。
356: 匿名 
[2012-01-23 11:56:26]
デュオの住民板と似たような書き込みが
ありますね
どこかの嫌がらせですか?
357: 住み替えさん 
[2012-01-23 17:10:32]
何か最近マイナス指向の書き込みが多いですね。
本当に購入予定者さんですか?

みなさん散々検討した上で一大決心をして購入を決められたのですから、
新築マンションに住む「楽しみ」を大事にしませんか。
358: 代打 
[2012-01-23 22:39:45]
本当に契約された方であれば分かると思いますが、契約時の
条件がかなり厳しかった思います。例えば契約者本人が何日以内に
住むこととか・・。その為、そうそう賃貸にはならないのでは
ないかと思っています。

構造説明会や重要事項説明会などでお集まりいただいた時に
拝見しましたが、皆さん品のある方ばかりでした(見た目で判断は
いけませんが、お金持ってそう、教育レベル高そう、マナーとか
しっかりしているイメージでしたけど・・民度(住民度)高そう?)。

こういった雪の日は、駅近は良いですね。明日の朝も大変そうですが、
入居すればそういった心配もなくなると思います(ペデストリアン
デッキの上は、一部かもしれませんが西武の人が除雪してくれるかも
しれませんし)。
359: 購入した人 
[2012-01-23 23:05:27]
うん、駅が近いっていいよ。帰り遅かったり今日のような天気は思う。今お風呂が保温機能がなくて入れたらすぐ入らないといけない。引っ越したらそれもなくなる。早く引っ越したい!
360: 契約済みさん 
[2012-01-24 07:36:24]
工事の説明会やインテリア相談会、イベントなどでお見かけした方々は、
30代~40代の夫婦かリタイアされたご夫婦とお見受けした方々が多く、
比較的落ち着いて暮らせるかな、と安心しております。

管理費・修繕費などは、確かに高いですが
それを含めて納得して契約しているわけですから、
契約済みであれば、ここであれこれ言っても仕方ないですよね。

コンクリの件は、ちょっと問い合わせたいですが。
もう、後はワクワクです。
来月にはローンの資料も送られてくるようですし、ここから一気に入居まで
時間が過ぎそうです。

私は、スポーツクラブ入会を早々と決心しております。
後は何が入るんでしょうね。楽しみです。

361: マンション住民さん 
[2012-01-28 16:21:08]
ランニング経費が高いのは住んでからジワジワ効いてくるよ。
363: 契約済みさん 
[2012-02-04 11:02:53]
悩んでいます。
フロアマニキュア必要ですか?
365: 代打 
[2012-02-04 21:08:17]
■エアカウンターS
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B006YJEWTQ

テレビ東京の経済番組、ワールドビジネスサテライトで、400万円
だかの機器と同じ性能(計測数値同じ、ただし時間がかかる約2分)が
出るという内容の放送があったので、Amazonで買ってみました。
価格は送料込で約6,300円。内覧会の時にでも計測してみよう。
366: 代打 
[2012-02-04 21:12:05]
先週、植木が搬入されていたので、どこのだろうと思っていたら、
ここのでした。奥の店舗は是非ともコンビニであって欲しいですね
(形状的にはコンビニっぽい)。帰りがけに1階に降りなくて済むので。

興味深いのは、駅側のペデストリアンデッキの建設業者が、
西武関連だということ(三井住友建設系ではない、画像の「旗」参照)。
資産的には西武鉄道のものになるのかな(除雪や清掃に期待できます)。
先週、植木が搬入されていたので、どこのだ...
367: 代打 
[2012-02-04 21:14:14]
外廊下は、温かみのある電球色でした。
携帯の画質なので汚いですが、雰囲気ということで。
外廊下は、温かみのある電球色でした。携帯...
369: 契約済みさん 
[2012-02-05 00:44:22]
私も内覧会で放射能は測定するつもりです。
そういう方は多いと思いますが、もし大気中よりも高い値が出たらどうされますか?
手付金を諦めるしかないのでしょうか。
売り主に抗議してもまだ法律が無い為に認められないのでしょうか。
今から心配になって体に悪いです・・・
371: 代打 
[2012-02-05 08:20:12]
■放射線モニタリング情報
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_prefecture/

「さいたま市」と「新宿区」のだいたい平均が「0.05μSv/h」
「福島市」と「水戸市」が同「0.08μSv/h」という感じ。

エステーの「エアカウンターS」の測定誤差が、プラスマイナス20%と
いうことなので、「0.06μSv/h」以下と出たら問題無しと判断します。
「0.07μSv/h」でも別にいいけど・・
(「エアカウンターS」は「0.05μSv/h」未満は計測できません)
373: 匿名 
[2012-02-07 14:35:46]
放射能関係のいくつかのスレが削除されてる・・・
374: マンション住民さん 
[2012-02-07 20:57:03]
なぜ?
375: マンション住民さん 
[2012-02-07 21:58:05]
わからん。
376: 代打 
[2012-02-07 22:44:41]
>369さん
おそらくこんな感じになると思います。心配ないと思います。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163895/res/185
377: 契約済みさん 
[2012-02-07 23:31:37]
>代打さん
レスどうもありがとうございます。
しかし運というか果たして小手指タワーズの場合は大丈夫なのかと思ってしまいます。
放射能測定の願いも聞いてもらえませんでした。
私にとっては大きな買い物ですが、売り手にとってはそんなことは関係なくリスク回避のことばかり考えているように見えます。
測定もせず安全を確認していない建物を売るなんて許されるのでしょうか。
最近心配のあまりマイナス思考になってしまっていて、ネガティブな発言お気を悪くされたら申し訳ありません。
378: マンション住民さん 
[2012-02-08 04:40:07]
自分で計るのが一番だと思う。
379: 契約済みさん 
[2012-02-08 06:45:41]
>377さん
測定を拒否されたんですか?それは頂けないですよね。
お知らせの手紙もちょっと曖昧でしたし、自分で測るしかないですね。
せめて、測定器の貸出しをして欲しい…。
380: 契約済みさん 
[2012-02-08 21:38:36]
>379さん
早く心配を払拭したく測定をお願いしましたが断られました。
もちろん自分でも測定しますが、もし悪い結果が出たとしても結局こちらが手付金も新居も諦めるしかないわけですよね。
買う方ばかりが損しているようで悔しいです。
測定器は市で貸出しているところが多いみたいですよ。
381: 部外者さん 
[2012-02-09 00:38:16]
部外者で申し訳ないのですが放射能測定器の話が出ましたので参考までに。
測定器で重要なのはピアノの調律と同じで調整であり市販の物だと測定値がまちまちになるので市とか行政にお願いしたが良いかと思います。
一般的にはコンクリートや資材置き場も近隣で調達する事がコスト的に普通である為震災以降は関東では全く影響のないものはでしょうが関東に住むと言う前提では許容範囲のはずです。
どうしても気になるのでしたら震災以前に完成した物件をお薦めします。
382: 匿名 
[2012-02-09 00:47:10]
震災以前のものを買いなおしたいのはやまやまですが、私達はすでに手付金を払ってしまっているので悩んでいるのです。
大手だからといって誠意のある対応を期待していましたが、やはりだめなようですね。
誇りがあるなら安全と確信があるものを売って欲しいものです。
383: 匿名さん 
[2012-02-09 03:40:49]
目が覚めてしまって寝付けないのでレスさせてもらいます。

>買う方ばかりが損しているようで悔しいです。
今現在、工期が遅れたこと以外に他には何も損はしていないと思いますが?
情報の公開には多少の問題が有るとは思いますが、ネガティブに考えれば
心の中の損害は膨れて行きますが。
逆に冷静に考えれば、デベの方には震災当日工事部分の撤去・再工事で実損が出ているのでは?

>大手だからといって誠意のある対応を期待していましたが、やはりだめなようですね。
大手も中小も関係ないと思います。あくまで契約の中での対応しかないと思いますよ。
これに関しては自分はネガです。

>もし悪い結果が出たとしても結局こちらが手付金も新居も諦めるしかないわけですよね。
現状、基準値とかが無い訳ですから出た数値にもよると思いますが?
フクシマの賃貸物件並みの数値なら対応もあると思いますが、対応するのがデベなのか東電なのか
あるいは行政なのか解りませんが。

>震災以前のものを買いなおしたいのはやまやまですが、私達はすでに手付金を
>払ってしまっているので悩んでいるのです。
自分も勿論手付けは払っています。
これは、現在関東・東北の建築中物件の全ての購入者に言えることでは?
手付け放棄すれば悩みは解消されると思いますが、新築物件購入は今の国の対応じゃ
数値基準が出来るかどうかも怪しいし仮に出来たとしても数年後では?
それまでは、中古購入しか選択肢がないかと?





384: マンション住民さん 
[2012-02-09 04:28:55]
数値の発表を待とうよ。
385: 契約済みさん 
[2012-02-09 15:36:18]
基準値がないとか逃げてないで、早くデベが測定して大気中の値と比べるなりして契約者を安心させてくれたらいいのに。
震災前の契約時と今じゃ状況が違うよ。
今も売ってるんだから、安全確認は当然の仕事だと思う。
386: 購入した人 
[2012-02-09 21:55:32]
私達が今までの払った契約金を捨てて契約破棄すると一致団結したら即座に測定してくれるでしょうけどね。かりに高い数値とか出たら皆さんはどうしますか?
387: 匿名さん 
[2012-02-09 22:06:58]
>かりに高い数値とか出たら皆さんはどうしますか?
状況により色々考えられるので出てから考えます。
仮定の話をネガティブに考えても限がないので時間の無駄かと。
388: 契約済みさん 
[2012-02-09 23:00:35]
>380さん
379です。今までの対応に満足していただけに残念です。
お知らせで来たセンターに要望出してみます。
引き渡し前ですから、キチンと対応してもらいたいですよね。

コンクリの基準値は勿論、原発関連の諸々に関して国が後手後手だし
後出しじゃんけん。そして利権ありきの方針ですから、
自衛しないと泣くのは一般市民ですよね。
389: 匿名さん 
[2012-02-09 23:18:07]
デベは、大丈夫だと思っていても、ポイントを絞って何箇所か、念のため測定しているんじゃないかな。福島のマンションであれだけ問題になっているので、余程高い数値が出ている場合は、CSRの観点からも契約者に公表する必要があると思うし。数値を発表していない状況を鑑みると、そのような高い数値は出ておらず、また、誰からも突っ込まれ様もない程低い数値も出ていないものと思われる。基準がない以上、0じゃない限り突っ込まれる可能性あるし。
390: 部外者さん 
[2012-02-09 23:39:10]
ですから震災後の関東圏の物件で全く影響ないなんてないですから気になるのならばその時完成していた物件を選ぶべきだと思います。
所沢は中古物件豊富じゃないですか。
お気持ちは分かります。古米や昔詰めた飲料水の値段が上がる時代ですから。
391: 匿名さん 
[2012-02-09 23:59:30]
↑購入者専用の掲示板です。
392: 契約済みさん 
[2012-02-10 00:18:04]
>386さん
0.06μSv/h以上出たらキャンセル考えます。

>390さん
関東に住んでいるのですから、小手指の大気中の値と同程度なら納得できるんですけどね。
しかしそれも発表してくれないので、実は微妙に高いのでは?などと不安になるのです。
本当は小手指タワーズに気持ち良く住みたいのに、震災前に手付金も払っているのに、デベが誠実な対応をしてくれないから悩んでいるのです。
部外者さんが安易に中古を勧めるのはひどいのではと思います。
393: 匿名さん 
[2012-02-10 01:38:51]
>392
>0.06μSv/h以上出たらキャンセル考えます。
申し訳ありませんが正直なところ笑ってしまいました。
まさかと思いますが、そこまで気になさる392さんは暫定基準値500ベクレルの日本産で特に関東・東北産の農畜産・海産物なんか食べてませんよね。
ちなみに国の暫定基準値の500ベクレルは、全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限と同じです。放射性セシウムが500ベクレルも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
勿論、それ以下のものを摂取してると思いますが震災から1年近くこの基準値のもの摂取して内部被曝している訳だし、こちらの方が余程怖いと思いますが?
少し落ち着いて「年間被曝量」でぐぐって調べることをお勧めします。

最後に392さんが夜のタワーを見たが無いなら一度見てやってください。
今夜は、ディアの外廊下の明かりが10階から上全部点灯していて綺麗でしたよ。
エバーも2階のロビーに灯がともりよい感じでした。
日によって全く明かりの無い日もありますが^^

394: マンション住民さん 
[2012-02-10 04:55:33]
ほんとうに公表するのかな?
395: 契約済みさん 
[2012-02-10 09:46:59]
>393さん
うちは小さな子供がいるので食べ物にも非常に気を使って購入しています。
もちろん他のことにも。
放射能についても色々と勉強しました。
夜のタワー見たことあります。
とてもきれいですね。
私だって本当は小手指タワーズに住むことをとても楽しみにしていたのです。
色々と検討して気に入って選んだのですから住みたいです。
ただその為にも情報公開を望んでいるだけです。

396: 匿名さん 
[2012-02-10 23:39:49]
基準値が無いから数値を公表しないという理屈は理解出来ない。基準値が無いからこそ公表して、契約者や検討中の方々の判断に委ねるという方が、理解しやすい。
小さなお子さんをお持ちのご家庭とそうでないご家庭で、その数値に対する判断が異なって当然であり、デベに判断を委ねようとは思っていない。
もし、測定していないから公表しようが無いということだとしたら、リスク管理が出来ているのかという初歩的な所までもが心配になる。あれだけ話題になっていたのだから、そのようなことは無いはず。よって、あとは利害関係者から要望されたら、すっとその数値を開示するだけのこと。何も難しいことは無い。
むしろ要求されても開示せず、後で測定されていろいろ言われる方が、もっと面倒な事態になると思う。
397: 匿名さん 
[2012-02-11 09:14:51]
簡易的な測定器も1万円前後で購入出来て購入者が測定を行うと言ってる位だからデベも当然測定は行っていると思います。
では何故公開しないのか?
小手指タワーズに限って言えば、「数値が高いから公開出来ない・数値的に問題が無いから公開しない。」のどちらかでしょう。自分的には後者だと思っています。また、思いたい。
問題が無いのなら公開すれば良いのではないか?
当然、此処を公開すれば現在建設中・今後建設の他物件も公開しなくてはならない。
何か報道のある度に消費者の要求は厳しくなる一方で他物件との比較も始まる。
数値に関して基準値もない安全性に関する認識も諸説有るのが現状で「此処は、あの物件より0.01高いがどうする」・「此処の物件の数値は高いので瑕疵ではないか」との個別対応を行わなくてはならなくなる。
デベからすれば、現在建築中・今後建築の物件の資材に関しても問題が出てくる。
ACLパネル等の工業製品・準工業製品なら簡易的な測定も可能と思えます。
しかし、調達期間も長く調達場所も異なりさらに材料も流動的な生コンは?
ロット単位の管理も難しく、仮に行ったら莫大なコストが掛かるのでは?

デベが公開しない・出来ない理由を自分なりに考えてみました。
まとまりが無い文章で申し訳ありません。
398: 匿名さん 
[2012-02-11 10:51:37]
397さんのご考察、尤もだと思います。
このマンションで何か数字を出したら、デベさんの扱っている関東圏の他の物件全部に波及するでしょうし、そこからまた他のデベさんにも波及しマンション市況全体が混乱するので、“上の方”の許可がないと動けないのでしょう。
またここはデベさんが1社ではないので、デベグループ内での調整も困難だと思います。
399: 匿名さん 
[2012-02-11 11:53:27]
デベの都合のみ。そこにこれから長年住み続ける、あるいはそうしようと検討中の方々の立場に立った考え方が不在。
利害関係に無い第三者からすれば納得出来る内容かも知れないが、利害関係にある方々への返答としては余りに身勝手な内容。まして、小さなお子さんをお持ちで、真剣に悩まれている契約者に対しては、到底納得出来る物では無いと思う。
面倒だし、ルールも法律も無いから取り合わなくても良いという物の考え方では、今後の成長は見込め無いと投資家からも判断されるかも。
400: マンション住民さん 
[2012-02-11 20:58:52]
デベに聞いてみたらいい。
401: 入居予定さん 
[2012-02-11 22:32:15]
396さんに賛成!
人それぞれ考え方も状況も違い、その人なりの許容数値がある。
事情も知らずにその判断基準を笑うなんて失礼極まりない。
その人が判断して買う買わないを決めたら良い。
402: 物件比較中さん 
[2012-02-12 01:56:37]
放射能談議はもう食傷気味です。
移転が憂鬱になるように誰かに先導されているような気さえします。

403: 匿名さん 
[2012-02-12 02:34:30]
>>402
いいえ、カーテンも家具も決めて楽しみに待ってますよ。
404: 契約済みさん 
[2012-02-12 08:23:56]
0.06μSv/h以上でキャンセルしていたら、どこの物件も買えないでしょうね。
所沢市のHPによると、市内の空間線量過去15回の測定値の幅が
0.05~0.09μSv/hになっていますからね。参考まで。
405: 契約済みさん 
[2012-02-12 21:59:41]
いずれにせよ、震災前に色々検討して納得して契約しました。
色々なことがありましたが、物件には満足しており
入居を目前に控えて、安心して入居したい。

待ちに待った入居は本当に楽しみです。
契約の時にはなかった案件をクリアして入居したいです。

ただそれだけです。


406: 入居前さん 
[2012-02-12 22:01:30]
確かに心配過ぎな人が多いかも!

心配は分かるけど心配を考えるほど健康に良くないかも!?
407: 入居前さん 
[2012-02-12 22:21:59]
自分だけは大丈夫と思いたい気持ちは分かるけど。
こういうことはしっかり調査したい人も多くいると思います。
408: 匿名 
[2012-02-13 14:51:47]
セントラルスポーツ決定
409:   
[2012-02-13 21:20:12]
セントラルスポーツのHPにも載りましたね。
後は入会特典と価格ですが、特典は入会金とカード作成料が無料なだけでしょうねぇ。
月々の支払も安くなればなぁ。
410: 代打 
[2012-02-13 23:49:21]
セントラルスポーツですが、勤務先の会社で法人契約しています。
少しは安くなるのかな・・・。内覧会ですがE棟が先のようです。
あと、2ヶ月ですね(E棟は2ヶ月きっています)。内覧会の時間
(確認できる時間)などは、下記Webサイトを参照してください。

■小手指タワーズ(要三井パーソナルID)
http://www.31sumai.com/mfr/CSC_C9907000/

内覧会日時:
エバースカイタワー 平成24年4月上旬予定
ディアスカイタワー 平成24年4月中旬予定
411: 匿名 
[2012-02-22 17:05:13]
急に駐車場の抽選や支払い確認書等慌ただしくなってきました。
完成まで長い時間を待ちまって空想ばかりしていましたが現実的に受け止める感覚になりました!
これからご一緒する皆様方、仲良く住み良い環境にしていきましょう。どうぞ宜しくお願いします。
412: 契約済みさん 
[2012-02-26 18:24:35]
始めてこのスレを拝見しました。
今年は、皆様とご近所さんになります。
どうか宜しくお願い致します。
さて、放射能に関するご心配のコメントを拝見しましたが、
平成24年2月4日付で、「小手指タワーズのコンクリートで使用した砕石等について」と言う書類が出ていますよね。
そこには、「福島原発事故以降に計画的避難区域内にある採石場から出荷された砕石等は使用していません。」と書かれています。ただ、それでも、「避難区域外でも、高い数値が出る可能性はあるし、実際に測って見ないと心配だ。」と言う方もいらっしゃるでしょう。
私個人としましては、「万が一の時には、適切な対応をしてくれるだろう。」と言う、
売り主の責任感を信じてみたいと思います。
では、皆様、初夏にお目にかかりましょう!
413: 匿名 
[2012-03-07 10:40:39]
日程等の書類送付がありました。長く待っていて早く早くと思っていたのに急に緊張してきました。長く住む場所になります。皆様宜しくお願いさます。
414: 契約済みさん 
[2012-03-07 22:25:25]
待ち慣れてしまっていたのが、急に現実味が出てきましたね。
色々書類の提出期限が迫って慌ててます。
引っ越しの日程、もう決めるのですね。
色んな予定が、全て平日指定でしたので調整が
大変そうです。
でも、その倍楽しみです!皆さんどうぞよろしくお願いします。
415: 契約済みさん 
[2012-03-07 23:13:28]
いよいよってことで書類を見直していたんですが、震災前にシュミレーションしてもらった不動産取得税は、延期の影響で倍額以上になるのでしょうか?軽減措置が今年の3/31までに契約or引渡し??どなたか教えて下さい。
416: 匿名 
[2012-03-09 10:17:38]
取得税も心配ですが、先日の関東直下型の震度7の発表で不安感が出てきました。高層階の揺れや建物への影響を考えると財産としての評価や居住空間として正しい判断だったのか?と思ってしまいます。まぁ、耐震免震を行っている此方がダメなら他も一緒かとも思いますが。
震災前に購入し、出来事が起こり、いろいろと日本が変わりました。未だ付いていけないでいます。すみませんでした。
417: 匿名 
[2012-03-09 17:29:38]
うちは逆に免震ではないけど耐震のマンションを買ってよかったと思います。
418: 匿名 
[2012-03-11 05:03:48]
耐震というか、制震ですよね?
419: 匿名さん 
[2012-03-12 21:20:42]
制震は長周期に強いんだっけか?
420: 契約済みさん 
[2012-03-13 10:21:04]
制震は、揺れ自体は免震ほど軽減されないけど
耐震よりは揺れないみたいですね。
そして、免震より強風などに強いようです。
タワーに多く使われるのも、そのためですかね。

それにしても、ローン資料提出して改めて見ると
やはり、分かって買ったんですが管理費修繕費関係高いですね。
入居後、見直せるといいなと淡い期待を抱いております。

皆さん、引越しはいつ頃ですか?
営業さんは、お子様いる所は夏休みに合わせる方が
多い、と見込んでましたが、なんせ一日に引越せる数が
限られてるので、希望が集中しそうですね。


421: 契約済みさん 
[2012-04-01 12:18:19]
管理費や修繕積立金は管理会社が独自で決めたものです。1割は必ず下げられるでしょう。そのためには、他管理会社へ相見積もりを取ったりして管理員・警備員・清掃業務などのそれぞれの時間や内容と単価を検討する必要があります。理事会だけでは検討が難しいので、住民の中から検討委員を設立するのがいいですね。
422: マンション住民さん 
[2012-04-01 12:37:37]
管理組合がスタートしてない時点では検討は難しいと思う。
2,3期やって次期管理委託契約締結時に検討した方が現実的。
423: 匿名 
[2012-04-01 18:57:58]
制震ですよね。
耐震よりは良いでしょう。耐震は言わば外側をしっかりさせて構造体を守るんですが上層階がより揺れる事は壁紙のシワ等でも分かります。
制震はちょっと設備追加すれば良いんで戸建てでも良くやりますよね。揺れ約3割カットかな。
免震は設備にお金が掛かりますが約半分揺れをカットしますし上層階も低層階も均等に揺れるのでわざわざ低層階を選ぶメリットはエレベーターが止まった時に外部に出やすい事位になるのでしょうか?それが重要と言う人もいますけど
最近は各階に災害時備蓄庫があったり非常用電源あったりしますからそうそう高層階難民も出ないのではとは思います。
免震構造で最近問題になるのは本当に効果があるのか判らない免震マンションがある事かな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる