マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
マンション管理士の活用。。。パート4
1139:
匿名さん
[2011-03-29 07:44:43]
|
||
1140:
匿名さん
[2011-03-29 08:00:13]
フロントのフォローもしておきます。
管理会社には管業はおろかマン管士の資格を持ったフロントも数多くいます。 しかし、そういった有資格者の方はマン管士全てダメとかの批判はしません。 批判するとしても、徒に管理会社の変更や部分委託、値下げとかをうたい文句に商売を しているマン管士に対してのものです。 自己啓発とかで資格を取った者や良心的なマン管士に対しては、それなりに敬意を表しておられます。 批判を繰り返ししている者は無資格者のフロントがやっているのでしょう。 そういった者が管理会社のイメージをダウンさせているのだが。 |
||
1141:
匿名さん
[2011-03-29 08:17:24]
読んでみたらマン管士を批判してるのはフロントだって勝手に決めつけてるだけだね。
誰も自分がフロントだとは名乗ってないようだし。 むしろマン管士を批判されて異常に反応し、相手をフロントと決めつけて必死にフロント批判を繰り返しているマン管士が滑稽だ。 しかも書いてるのは過去から同じ人が何度も繰り返している。 |
||
1142:
匿名さん
[2011-03-29 08:48:41]
>批判を繰り返ししている者は無資格者のフロントがやっているのでしょう。
フロントって何? 前座役? 管理会社は経営者か業務主任者しか相手にするべきではありません。 >そういった者が管理会社のイメージをダウンさせているのだが。 管理会社のイメージをダウンさせたら管理会社を改善させたり変更させたりすれば済むことです。 そこには無知、無財、口だけのマン管士の入る余地は全くありません。管理組合が独自にやるべき事です。 |
||
1143:
匿名さん
[2011-03-29 09:13:27]
>1142
あなたは無資格なんでしょうね。 勉強してくださいね。自信を持てるような知識を身につけるべきです。 マンション管理に関する知識だけでいいんですから、少なくともその分野だけはプロになるべきです。 そうすればマン管士だろうが弁護士だろうが恐れるに足りません。 マン管士を批判する必要もなくなりますから。 |
||
1144:
匿名さん
[2011-03-29 09:17:58]
>1143
マン管士を批判する前にあなたもその資格を取ってみてはいかがですか。 取ったからといって開業とかとは関係ないですけどね、単なる自己啓発として。 このスレに参加しているんですから、何らかの興味はあるんでしょう。 |
||
1145:
匿名さん
[2011-03-29 09:18:46]
↑は1142に対してです。
|
||
1146:
匿名さん
[2011-03-29 09:29:28]
訂正するくらいなら始めからやるなよ。見にくいね。マン管士は!
|
||
1147:
匿名さん
[2011-03-29 09:34:32]
>1146
やはり勉強不足だね、関係ないことでも批判にもっていこうとする。 悔しかったら勉強して資格を取りなさい。 取れば又人生観がかわるよ。 あなたの会社にも有資格者がたくさんいるでしょう。負けるなよ。 |
||
1148:
匿名さん
[2011-03-29 09:36:39]
>1146
ついでに言わせてもらえば僕は資格を持っているともいっていないよ。 |
||
|
||
1149:
匿名さん
[2011-03-29 11:11:59]
そうかそうか、納得
|
||
1150:
匿名さん
[2011-03-29 11:14:11]
相変わらず1行スレ
|
||
1151:
匿名さん
[2011-03-29 13:09:46]
>そこには無知、無財、口だけのマン管士の入る余地は全くありません。管理組合が独自にやるべき事です。
成る程、名言だね。 |
||
1152:
匿名さん
[2011-03-29 13:17:13]
草加草加。
|
||
1153:
匿名さん
[2011-03-29 13:31:46]
|
||
1154:
匿名さん
[2011-03-29 13:51:31]
>1151
四の五のいわずに資格を取りなさい。 管業でもいいから。 管理会社にいて管業もってないと肩身が狭いでしょう。 こっそり勉強しなさいよ。 あなたの将来にプラスになるのは間違いないから。 やる気があればとれるから。 |
||
1155:
匿名さん
[2011-03-29 13:57:07]
そうか、そうか。
裏が見えてきたよ〜。 |
||
1156:
匿名さん
[2011-03-29 14:39:44]
>1155
管業の資格取る気になったかな? マンションの管理をプロとして生計をたてているんなら、せめて管業の資格は取ってた方がいいよ。 知識があれば自分の仕事にも自信が出てくるし、遣り甲斐も出てくるからね。 毎日漠然とイヤイヤながら仕事をするというのは、せっかくの貴重な人生を無駄にすることになるのだから。 どうせ仕事をするならやる気をもって働いた方がいいよ。 どうせ々1日なんだから。 |
||
1157:
匿名さん
[2011-03-29 14:45:30]
マンション管理士と宗教団体の巻
|
||
1158:
匿名さん
[2011-03-29 14:56:25]
|
||
1159:
匿名
[2011-03-29 15:51:51]
そうか必死ですね
自己啓発とかキナ臭い |
||
1160:
匿名
[2011-03-29 16:10:51]
努力に勝るものは無し
|
||
1161:
匿名さん
[2011-03-29 16:15:15]
努力しても落ちるマン管士試験
|
||
1162:
匿名
[2011-03-29 18:16:20]
信者しか受からないって。
だから7〜8%くらい。 |
||
1163:
匿名さん
[2011-03-29 18:42:40]
|
||
1164:
匿名さん
[2011-03-29 18:51:42]
1156マンカン師は自己啓発で持ってるみたいですよ。
|
||
1165:
匿名さん
[2011-03-29 18:59:28]
|
||
1166:
匿名さん
[2011-03-29 18:59:34]
|
||
1167:
匿名さん
[2011-03-29 20:59:48]
1156だけどマン管師はもってないよ。
|
||
1168:
匿名さん
[2011-03-29 21:33:41]
|
||
1169:
匿名さん
[2011-03-30 08:02:18]
チェックしてどうするの??
|
||
1170:
匿名さん
[2011-03-30 08:50:06]
マン管士は名乗るのが常識だが、それがないので逆に非マン管士を称えれば明らかになり、マン管士の実力が評価できる。
|
||
1171:
匿名さん
[2011-03-30 09:22:51]
>1170
マン管士の実力は千差万別だと思うけど、それを知ってどうするの? |
||
1172:
匿名さん
[2011-03-30 10:12:25]
>1168
マン管師ではないけどマン管士ではあるけどね。 |
||
1173:
匿名さん
[2011-03-30 10:21:24]
マンション管理士にもいろいろいるんだよ。
司法書士・行政書士・建築士の他士業と抱合せて有している者 建築関係や不動産業者が有している 管理会社に勤務している者が有している 実際マン管士として開業している者 NPO法人とかで活用している 管理組合の者が自己啓発として有している 開業を目指して有している 将来のために資格を有している 就職を有利にするために有している ただ何となく有している これをみんな一つにみるとおかしくなるんだよね。 |
||
1174:
匿名さん
[2011-03-30 13:18:12]
で、君はマンカン士?
おれ非マンカン士です。 |
||
1175:
匿名さん
[2011-03-30 13:29:28]
>1174
管業取れよ。必要だろう。 |
||
1176:
匿名さん
[2011-03-30 16:35:29]
↑
で、君はマンカン士? おれ非マンカン士の区分所有者です。 |
||
1177:
匿名さん
[2011-03-30 17:38:04]
俺非マン管士の理事
俺の方がちょっと上だね、単なる区分所有者じゃないから。 |
||
1178:
匿名さん
[2011-03-30 18:22:59]
>俺非マン管士の理事
おれ非マンカン士ですが、昨年5月から施行された管理適正化施行規則の一部改正に対応する管理委託契約の一部改正はどのようにされたか教えて貰えないかしら。 ちなみに我が方は通達の国総動第47号第一の2「財産の分別管理について」(1)②で処理せざるを得なかった。 今回の改正には全く関係がない原則方式だったのに、規則改正のお陰で管理会社に「残額を引続き収納口座で保管することを承認する」という規定を入れて従来通りの方法を維持したが、全く腹立たしかったね。 |
||
1179:
匿名さん
[2011-03-30 20:21:40]
そんなことする必要はないですよ。
原則方式なら今まで通りでいいですよ。 但し、管理費・使用料の口座と修繕積立金の口座の2つが必要です。勿論今までもそうだったでしょうが。 それを管理費・使用料の所謂収納口座を管理会社の名義とするならば、もう一つ管理組合名義の収納口座が 必要になります。 この口座に毎月翌月の末日までの残額を移し替えすればいいのです。 当然修繕積立金は管理組合名義となります。 この方法をとれば管理費・使用料と修繕積立金が分別されてますので財務諸表が簡単に作成できます。 イ)方式とかにすれば、管理費と修繕積立金が混在してしまうので、管理ができなくなります。 |
||
1180:
匿名さん
[2011-03-30 20:39:05]
|
||
1181:
匿名さん
[2011-03-30 20:40:26]
経験豊富な理事のコメントですよ。
|
||
1182:
匿名さん
[2011-03-30 21:28:59]
おれ非マンカン士ですが、第一に原則方式を全く理解していないゆですね。
貴方の所は具体的にどうしたのかと聞いているのであって、その為に我が方の実際を述べたのです。 下手な理屈を聞いているのではありません。 |
||
1183:
匿名さん
[2011-03-31 08:47:06]
|
||
1184:
匿名さん
[2011-03-31 09:07:17]
|
||
1185:
匿名さん
[2011-03-31 09:16:27]
だから1179で説明してるでしょう。
|
||
1186:
匿名さん
[2011-03-31 09:59:17]
>そんなことする必要はないですよ。 原則方式なら今まで通りでいいですよ。
形式、通帳は今迄通りです。しかしそのままでは管理会社が施行規則違反になるのです。 その為には収納口座に当月残額をそのまま残置して保管口座に預入しないことを「組合側が承認する」ことがイ又はロに規定する管理をしているものと解して差し支えない、と言うのは前回照会した「通達の国総動第47号第一の2「財産の分別管理について」(1)②」なのです。簡単に言えば違反は組合が認めればオーケーよと言うことなのです。だから「全く腹立たしかったね。」とコメントしたのです。 我が方は既に総会で委託契約書の一部改正を決議、契約も完了し、従来とは通帳、決算書は同一の状態ですので、貴方の組合が具体的にどうしたのかを聞いているのです。 |
||
1187:
匿名さん
[2011-03-31 10:44:08]
>1186
うちの場合は、通帳は今まで通り収納口座も保管口座も名義は管理組合名義です。 従って、毎月収納口座から翌月末日までに保管口座に移し変えする必要もありません。 イ)ロ)ハ)方式のどれにも該当しません。 |
||
1188:
匿名さん
[2011-03-31 11:09:05]
>1186
管理会社(大手)もいろいろ検討した中での結論です。 従来の原則方式そのものですよ。 自主管理しているマンションであればどんな管理をしてもいいですから。 名義が組合ですから、管理会社とは関係ないとの判断です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
だからマン管士が脅威で批判せざるをえないんでしょう。
マン管士の資格は輪番制の理事でさえ取る時代なんだけどな。
マンション管理のプロである筈のフロントより、一般のマンションの理事の方が知識があるというのは
一体どういうことなの、フロントさん。しっかりしなさいよ。