『家の中で無駄なもの』ランキングができたらいいなと思っています。
これまでのスレッドでは「2階のトイレ」「勝手口」「全館空調」「吹き抜け」「薪ストーブ」等々ありました。
この5年間に建てた人に質問します。
ズバリ家の中で無駄だったものを教えてください。
前スレ >家の中で無駄だったと思うものを教えてください 1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82000/
[スレ作成日時]2010-11-05 16:03:43
家の中で無駄だったと思うものを教えてください 2
841:
匿名さん
[2011-04-11 16:19:21]
|
842:
匿名
[2011-04-11 16:53:24]
|
843:
入居済み住民さん
[2011-04-11 22:40:01]
>840さん
今確かめたら、ハンドル折りたたむことが出来ました。 ぎりぎりですが、窓枠内に付けられたかも・・・です。 また後悔です・・・。 ロールスクリーンがボロボロになったら、次は枠内に付けます。 旦那も折りたたむこと気付いてなかったです。 気づかないまま終わるところでした。 ありがとうございました。 |
844:
入居済み住民さん
[2011-06-04 00:31:39]
奥行80㎝のクローゼット。
6帖の子供部屋2つにそれぞれ付けたけど、押し入れ並みの奥行は使いづらい。 クローゼット用のタンスや収納ケースを入れたら、かなり余る。 体を入れないと取り出せない。 特に上段の棚は、ほぼ使わない物しか入れられない。(出し入れがかなりしにくいため) 普通のクローゼットサイズにしておけば、部屋も多少広くなったのに。 押し入れサイズの奥行にしてと変更するんじゃなかった。 少しでも大きければ良いと思っていたのが間違いだった。 |
845:
匿名
[2011-06-04 03:35:22]
家の無駄なスペースは全てリビングに集約しました。
後は全て必要十分程度。 リビングは現在持て余しながら大きめの家具で将来の準備としました。 自分達の若い世代は貧乏なのでバブリーで豪快なことは身についてないです。 |
846:
匿名さん
[2011-06-04 05:57:09]
台所の床下収納。
マット敷いたので、すでに開かずの点検口。 |
848:
契約済みさん
[2011-06-04 10:17:41]
|
849:
契約済みさん
[2011-06-04 10:53:02]
無駄かもしれないけど2Fトイレは付けられるように配管と配線はしておくことにした。
洗面というか、温水の出る流しもホール側につけた。 トイレ設備機器も入れたいところだけど予算上あとまわしになる可能性大。。。 子どもが赤ん坊のころ、1Fにしかトイレのない借家(105m2)に住んだことがありますが、 2Fのトイレ、赤ちゃんが2Fで寝るなら必要だと思ったよ。 とくに新生児期、夜中にオムツ替えするとなると、水場は2Fに必要です。 ミルク用のお湯は保温ポットを置けばすむけど、オムツ換えたあとの手洗いは・・・ 夜中に目の覚めたお母さんはトイレに行きたくなったりもするしねぇ。。。 うちは子どもは小学校高学年だけど、将来結婚して子連れで帰ってきたら寝るのは2F。 なければないでしょうがないというか、それなりに暮らすしかないけど、 2Fにはやはりトイレと流しはあったら便利でしょうよ。 うちのプランだと、1Fに小さい和室はあるけど、間取りの都合で、 客間(もしかしたら親を呼ぶかもと収納スペース含め9畳分用意)は2Fだしね。。。 トイレが二つあれば、1Fに来客中のときは家人は2Fトイレ、 2F客間に来客のときは家人は1Fトイレという使い方もできる。 昔から、「ちょっといい家」にはそんな用途のために、 たとえ平屋でもトイレが二つあったように思います。 あっ、ちなみにつけるとしたら温水タンクのない、暖房便座もないトイレね。 リビングとの温度差が少ないように設計しておけば、暖房便座は不要だろうという考え。 これから育児予定の人は育児動線もよくお考えくださいね。 延べ床約38坪(ほぼ総2階、2坪ほど下屋)です。 がんばります。 |
850:
匿名
[2011-06-04 21:13:40]
そんなに力説されなくても、とっても当たり前のことだと思います。
|
852:
入居済み住民さん
[2011-06-04 22:34:28]
>844
うちの子供部屋のクローゼットも奥行き85センチほどあります。 ハンガーがかけられるバーの下に、5段のプラスチックたんす (ホームセンターによく売ってます)を前後に2個置いてます。 今は夏物が前、冬物が後ろです。衣替えはたんすごと前後入れ替えるだけ。 あと、クローゼットの扉は天井までの高さにし、上棚の奥行きを標準だと 45センチほどだったのを75センチにかえました。標準だと扉の高さは 2メートルで、上だなに物を入れにくいし、奥行きもないのであまり 置けないと思ったからです。 家中のクローゼットはすべてこのように変更しました。今だになぜ標準 仕様がわざわざ使いにくいようになっていたのかがわかりません。 |
|
853:
匿名さん
[2011-06-04 22:37:44]
>>849
延床38坪なら、当たり前に2階トイレつけると思うが。 まして事前配管なんて手間かけるのなら?? >>トイレ設備機器も入れたいところだけど予算上あとまわしになる可能性大。。。 便器なんて配管に比べれば大した費用じゃないと思うけど。 もしかして、2階便所オバハンの新手の釣り?? |
854:
匿名さん
[2011-06-05 06:48:45]
トイレの話は荒れるのでスルーしましょう
|
855:
匿名さん
[2011-06-05 10:18:20]
太陽光発電。新築時に無理してのせたけど、2020年までに3分の1の価格になるなら、待てばよかった。
|
856:
住まいに詳しい人
[2011-06-05 16:23:37]
10年後の話は確定は出来ないよ
|
857:
匿名
[2011-06-05 21:52:16]
|
858:
匿名さん
[2011-06-05 22:03:18]
>>857
だから、マットめくってまで使う収納って、使い道ないよね!!って話。 |
859:
匿名
[2011-06-06 12:27:45]
|
860:
匿名
[2011-06-06 19:58:18]
大きめのニッチ。観葉植物を飾ったりするつもりだったが、最近地震もあって落ちたら危険だし土が飛び散って片付けも大変なので、何も飾ってない…。特に飾る物もない。
|
オペレーターハンドル付の縦すべり出し窓→網戸とガラスの間に虫が挟まって気持ち悪い
虫が多い田舎には、在来の引違窓が一番ってことが、建ててからわかったよ。