デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「コスモスイニシアのマンションについて Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. コスモスイニシアのマンションについて Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-13 19:38:48
 削除依頼 投稿する

コスモスイニシアのマンションってどうでしょうか?
引き続き意見交換をしましょう。

企業業績や株価など、企業動向に関する書き込みは慎重かつ正確に。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47352/

公式サイト
http://www.cigr.co.jp/
お問い合わせ窓口
http://www.cigr.co.jp/support/hotline/

[スレ作成日時]2010-11-05 11:30:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社コスモスイニシア口コミ掲示板・評判

161: 匿名さん 
[2011-04-24 21:56:56]
>>159
あとね、財閥とかに限定すると地域もかなり限られる。
通勤とかその他もろもろ考えると無理って人も多いと思う。
162: 匿名さん 
[2011-04-24 22:40:48]
今はコスモスのほうが地域を絞っているよ
200人規模の中小デベロッパーなんだから

でも今期中には100名台までリストラするらしいけど。。。倒産しなければね
163: 匿名さん 
[2011-04-26 01:04:23]
それでも財閥はいろんな部分で敷居が高い。
無理して良い家買う時代じゃないから、身の丈にあったデベでいいっすわ。
中小デベで結構。
164: 匿名さん 
[2011-04-26 15:27:10]
もう少し経営のしっかりした中小デベロッパーを選んだ方がいいのでは?
もっと財務状態の良い中堅デベロッパーはいくらでもありますし、もともと大企業を2年間で無理矢理3分の1の規模までリストラしたので大企業時代の経費を使いすぎる風土は直っていないです。
施工も大手は引き受け手がないので、中小建設会社のみの施工ですから二重に不安があります。
165: 匿名 
[2011-04-26 16:00:20]
経営のしっかりした中小などないと思った方がよい。しっかりしてるなら大企業になれるからね。
168: 銀行関係者さん 
[2011-04-28 18:01:43]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
171: 匿名 
[2011-05-07 21:57:09]
もう昔の話。間組施工のこのマンションはもう完売してます。
175: 匿名 
[2011-05-08 22:06:33]
コスモイニシア分譲の時点で別に大手ゼネコンじゃなくても良くね?

デベがどんだけ施工管理出来るかだろ。

ま、デベが三井じゃなきゃ、住友じゃなきゃって人もいるから、そーゆー人もいると思うが…
178: 匿名さん 
[2011-05-11 01:10:30]
イニシアうんぬんより、このスレで病的にイニシア批判繰り返してるやつをどうにかしてくれよ。
ずっと同じ主張を繰り返してるだけでほんとうざい。
仕事でやってるか、頭おかしいとしか思えない。
184: 匿名さん 
[2011-05-12 01:05:11]
批判する人はイニシアが嫌いなん?
186: 匿名 
[2011-05-13 07:40:49]
耐震基準2で設計されている。

187: 匿名さん 
[2011-05-13 08:36:26]
イニシアマンションのユーザーです。

共用部
・昼間で十分明るい場所なのに消灯できない共用部照明
・マンション管理の命綱とも言える掲示板スペースの軽視、と言うか無いに等しかった
・床に仰向けに寝ないと暗証番号の設定もできない、膝より下の高さの集合郵便受け
・近隣宅地と余裕がないのに外構植裁を広葉樹にして、落ち葉の清掃に手間がかかる
・詰め込みすぎの機械式駐輪場、出し入れの度に隣の自転車を倒さなければならない
・倉庫スペースが少なすぎる、防災用品の備蓄にも一苦労
・建物各所出入口、庇が小さく雨だと濡れしまう
等々、ともかくデザイン優先の設計で使い勝手が悪い。

専有部
・上階の足音、隣室のドアの開閉音や包丁の使用音までよく響く
・風向きを考慮していないのか、隣室の料理の匂いが流れてくる
・隣室のPSに面してる居室ではカチャカチャ機械(弁?)作動音が響く
・集合玄関機のカメラは有るが、各戸玄関のインターホンカメラがない
・管理人室に直接連絡するインターホン機能が省略されている
・洗浄便座が低グレードの低機能

その他
・外壁面FIX窓の清掃が最初から清掃項目に含まれていない
・外廊下手摺壁の内側(雨だれでかなり汚れる)が清掃範囲外
・布団や洗濯物の手摺干しやベランダ喫煙が原始規約で禁止になっていない
・入居時の共用部説明が大雑把すぎ、問題点を指摘する機会も与えられない
・「モデルルームと違っていた」と入居後に追加工事有り
 モデルルームの詳細写真撮影は必須でしょう

入居して数年ですが満足度は贔屓目60点。売却か賃貸に出すか、迷っています。
皆さんも十分に検討してくださいね。
189: 匿名さん 
[2011-05-13 18:54:51]
こうした欠点はイニシアに限ったのものでもない。他のマンションに引越しても何らかの不満が出てくるでしょう。
190: 匿名さん 
[2011-05-13 19:28:56]
足音がよく聞こえるマンションなんですか?
でも耐震性能は最高レベルにしている。
192: 匿名さん 
[2011-05-14 00:42:19]
不満に思う点も人それぞれだし、同じデベでもマンションごとにクオリティが違う。
良いマンションでも、最悪な隣人に当たれば最悪な住み心地になる。
結局ね、自分で考えて自分で情報集めて自分で選ぶしかない。
ほんとそう思うわ。
193: 匿名 
[2011-05-14 00:51:55]
免震、、買いたいか?

早目(10年程度まで)に売り抜けを決めている(価格も覚悟している)ならアリだが。
194: 匿名さん 
[2011-05-14 16:41:51]
ドア枠や額縁に使われているシート貼り枠素材
内覧会でよくチェックしてください
「これは補修しても上手くいきません」と言われるかもしれませんが
万が一シート貼りに「浮き」が有った場合はどんどん広がり膨らみます
後悔したくなかったら、絶対にやり変えをさせるべきです

それから引きこみ戸の「戸袋」部分
イニシアの仕様は決まっていないようなのでゼネコン任せのはず
それが全くダメとは言いませんが、強く押すと壁面が凹むようなヤワな造りの場合もあります
201: 匿名さん 
[2011-05-16 18:27:42]
スレタイトルは、
「コスモスイニシアのマンションについて」です。

結構伸びがいいスレだけど、中身を読んだら
ずーっと似たような内容が繰り返されてるだけ。

いい加減くだらない罵り合いばかりせずに、
イニシアのマンションについて語りましょうよ。
203: 匿名さん 
[2011-05-17 00:13:58]
というか、こんなイニシア粘着が棲みついてるスレはいらない。
まともなレスしても、どうせすぐに負債を踏み倒しただ、正社員の数がどうだとか、恨みつらみのこもったレスが付くから、いっそのことスレごと削除してくれ。
204: 匿名さん 
[2011-05-17 23:07:55]
ゾンビ企業のマンションは「避けるべき選択」
コスモスイニシアも一度は実質的に倒産しましたが今もマンション分譲事業を続けています。
なんというか・・・ゾンビみたいな連中ですね。
こういった会社が分譲するマンションを買っていいのでしょうか?お答としては「なるべくお避けになった方がいいでしょう」。理由はいろいろあります。
最も気を付けなければいけないのは、「もう一度倒産するかもしれない」ということ。
借金をチャラにしてもらって利益を計上している企業もありますが、表面だけを見ないでください。決算上は黒字を計上しているとしても、それはまっとうに事業をして利益を出したのではありません。
「債務免除益」というのは、借金をボー引きしてもらって「儲かっちゃった」というだけのことです。
***が銀行に因縁をつけて借りた金を返さないのと、結果は同じこと。
マンションデベの倒産ラッシュはちょうど3年前の今頃から始まりました。主なものだけでも十指にあまるでしょう。倒産した理由は「リーマンショック後」の不況のみではありません。もしそうなら、違う業種でも同じ現象が起きたはず。それは、ファミリーマンションの分譲事業自体がマーケット的に行き詰っていた、ということです。それに加えイケイケドンドン体質でミニバブルを本物の需要と読み誤ったことが重なりあのような連続倒産劇を生んだわけです。
従来のビジネスモデルは成立しなくなっています。そのことをコスモスイニシア(ADR)「ゾンビ」企業がキッチリ理解しているのか、というとはなはだ疑問それは、彼らが今行っている事業を眺めていれば感じられます。ちっとも反省してない・・・可能性が高いワケです。
さらにおかしなことに、これらゾンビ企業の経営陣に倒産前の顔ぶれがズラっと並んでいたりします。
借金を踏み倒したばかりか購入者、契約者に多大な損害を与えたにもかかわらず同じ顔ぶれでシレっと経営陣に名を連ねる精神構造が私にはまったく理解できません。まあ、そういう道徳的な面は置いておくとして・・・
しかし、古いビジネスモデルから脱却できない限りまたいずれ同じ軌跡をたどることが十分に予想できるのです。だって、ビジネスのやり方も人も変わっていないのですから。
205: 匿名さん 
[2011-05-17 23:10:07]
ゾンビ企業の分譲マンションを「避けるべき」理由の2つ目は、
「瑕疵担保責任への不安」です。

今の法規では、新築マンションの場合、
引き渡し後2年は通常の瑕疵担保責任が、
10年は基本構造部分についての瑕疵担保責任が義務付けられています。

カンタンに言ってしまうと、鍵をもらって引き渡しを受けてから
2年以内だったらおよそすべての部分について、
売主企業が不具合を補修しなければなりません。
普通に使っていてトイレが詰まった、風呂のお湯が出ない、
壁紙がはがれた、建具が軋んだ等々は、すべて売主が補修します。
これは法的な義務なのですが、わざわざ仰々しく
「当社は2年間のアフターサービスを行います」なんて、
パンフレットで謳っている企業もありますから、ご注意を。

重要なのは基本構造部分についての10年保証。
基本構造部分とは、マンションなら躯体コンクリートです。
「雨漏り」は、ほぼ躯体コンクリートの不具合から生じます。
窓枠の歪み、床や壁の傾きなどもこれ。
実は、この「10年保証」については、
法律で保険に加入することが義務付けられています。
売主企業が倒産しても、保険でカヴァーされるのです。

「だから安心?」

いいえ、全然。
もちろん保険でカヴァーされますが、それは最低限のレベル。
まっとうな企業が、自らの誇りと信用をかけて補修するのとは
中身が全然違うとお考えください。

それで・・・買ったマンションが8年目で雨漏りしたとします。
その時、売主だった企業は
1 健全経営の黒字企業
2 青色吐息の経営難企業
3 他社に吸収合併されてしまった
4 倒産して再建中
5 倒産して消滅

この場合、保険が適用されるのは5の場合。
1は問題ありませんね。
3も、吸収した企業が元気なら、まだ何とか。
でも、お荷物扱いで対応は冷たいでしょうね。
2と4は大変ですね。
事業継続さえ危ぶまれるのに、
過去の負の遺産の処理を行う余裕はあるでしょうか?
206: 住まいに詳しい人 
[2011-05-18 00:40:57]
他のスレも見てみると、3年前くらいの書き込みから
あちこちで「今年中に倒産するデベは~~」とか
「年内もつかどうかのデベ」と叩いてる割に、まだ倒産してませんね。

必死に倒産させたがって叩いてる人って
結局見る目がないってことですよね。
207: 匿名さん 
[2011-05-18 07:27:15]
瑕疵担保責任怖いですよね。
いろいろ書かれていますが、経営に不安があるのは事実なので積極的に選ぶデベロッパーではないですね
208: 匿名さん 
[2011-05-18 08:46:54]
3年前から倒産するって書かれていて2年半前に破綻しているんだから、すごく見る目があるんじゃない
209: 匿名さん 
[2011-05-19 07:02:45]
首都圏では自粛自粛で3割近く売り上げが落ち込んでいるそうだ
どこも必死だな、ここは特に必死だろうな
210: 匿名さん 
[2011-05-19 07:06:06]
>瑕疵担保責任怖いですよね
今はデベが保険に入る事が義務化されてますので私は気にしません。

イニシアでも安くて良い物件が有れば(都心に近い物件で今回の両国イニシアも含めて)、私は検討してみたいですね。
財閥系は一般的に高い割りにはモノ良くないよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる