コスモスイニシアのマンションってどうでしょうか?
引き続き意見交換をしましょう。
企業業績や株価など、企業動向に関する書き込みは慎重かつ正確に。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47352/
公式サイト
http://www.cigr.co.jp/
お問い合わせ窓口
http://www.cigr.co.jp/support/hotline/
[スレ作成日時]2010-11-05 11:30:18
株式会社コスモスイニシア口コミ掲示板・評判
205:
匿名さん
[2011-05-17 23:10:07]
|
206:
住まいに詳しい人
[2011-05-18 00:40:57]
他のスレも見てみると、3年前くらいの書き込みから
あちこちで「今年中に倒産するデベは~~」とか 「年内もつかどうかのデベ」と叩いてる割に、まだ倒産してませんね。 必死に倒産させたがって叩いてる人って 結局見る目がないってことですよね。 |
207:
匿名さん
[2011-05-18 07:27:15]
瑕疵担保責任怖いですよね。
いろいろ書かれていますが、経営に不安があるのは事実なので積極的に選ぶデベロッパーではないですね |
208:
匿名さん
[2011-05-18 08:46:54]
3年前から倒産するって書かれていて2年半前に破綻しているんだから、すごく見る目があるんじゃない
|
209:
匿名さん
[2011-05-19 07:02:45]
首都圏では自粛自粛で3割近く売り上げが落ち込んでいるそうだ
どこも必死だな、ここは特に必死だろうな |
210:
匿名さん
[2011-05-19 07:06:06]
>瑕疵担保責任怖いですよね
今はデベが保険に入る事が義務化されてますので私は気にしません。 イニシアでも安くて良い物件が有れば(都心に近い物件で今回の両国イニシアも含めて)、私は検討してみたいですね。 財閥系は一般的に高い割りにはモノ良くないよね。 |
211:
匿名さん
[2011-05-22 14:20:16]
>>210
要は「不安だ不安だ」と右往左往して財閥信仰に現実退避するか、現実を見て、現実的な選択肢を採れる人かの差だね。 経営が厳しいのなんかイニシアに限ったことじゃないんだから、財閥以外ははっきりいってたいした差はない。 5年後10年後安泰と言えるデベがどれほどいることか。 |
212:
匿名さん
[2011-05-24 11:02:35]
イヤイヤ、野村なり電鉄系なり、親会社のあるオリックスやNTTのような冠系や商社系であったり
首都圏でマンション供給をしている大手デベロッパーだけでも20社近くある。 あと5年コスモスイニシアが存続する可能性はほぼゼロ。被害者となる購入者がリスクを避けるのは当然です。 |
213:
匿名さん
[2011-05-25 01:09:34]
大手=安心って盲信してる212が哀れ。
|
214:
匿名
[2011-05-25 02:27:18]
212同感。
|
|
215:
匿名さん
[2011-05-25 10:07:00]
破綻企業を必死で擁護している213が哀れ
そんな会社にしがみつくしかない自分の無能を怨みなよ 瑕疵担保責任は保険では最低限しか補償されないので破綻企業は論外です。 |
216:
匿名
[2011-05-25 17:35:22]
不動産業界はこれから衰退していくだろう。どの会社が生き残れるかもわからないかも。三菱も藤和と一緒になったからね。
|
217:
匿名さん
[2011-05-25 18:51:23]
藤和や大京のような実積のあるデベロッパーにはスポンサーがついて生き残ることができる。
今回の不況でもモリモト、穴吹と実績があり支援する価値のあるデベロッパーにはスポンサーがついて再建をしている コスモスイニシアは破綻して2年たつが、唯一の価値ある資産であったコスモスライフはダイワハウスに安価で買い叩かれ、そのダイワハウスからは本体の支援はしないとはっきりと断られている。 不動産業界の評価が低いためスポンサーがつかない時点で、コスモスイニシアが救いようのない倒産目前の企業ということだろう |
218:
匿名さん
[2011-05-25 20:56:39]
ここは地震に強い構造が良い。他のデベはほとんどショボイ構造も事実 。これからは耐震基準2でなきゃ
|
219:
匿名さん
[2011-05-25 22:41:26]
ていうか、ここ業者同士の叩きあいばっかり?
叩く方は特に競合他社って感じがする。 |
220:
匿名さん
[2011-05-25 22:49:37]
イニシア&購入者 VS 競合他社&リストラされた元社員??
|
221:
匿名さん
[2011-05-26 00:03:10]
くっだらねーやつらだな
もうちょい真面目に仕事しなされ |
222:
匿名さん
[2011-05-26 01:42:40]
明らかに叩いてる方は業者だね。
んで、少しでも反論するとイニシア擁護&社員認定w ふつーに笑える。 |
223:
匿名さん
[2011-05-26 11:33:29]
222がイニシアを少しでもたたくと業者認定していることに大笑いwww
|
224:
匿名さん
[2011-05-26 18:55:03]
モリモトよりは、イニシアの方が実績あるんじゃないか?
|
「瑕疵担保責任への不安」です。
今の法規では、新築マンションの場合、
引き渡し後2年は通常の瑕疵担保責任が、
10年は基本構造部分についての瑕疵担保責任が義務付けられています。
カンタンに言ってしまうと、鍵をもらって引き渡しを受けてから
2年以内だったらおよそすべての部分について、
売主企業が不具合を補修しなければなりません。
普通に使っていてトイレが詰まった、風呂のお湯が出ない、
壁紙がはがれた、建具が軋んだ等々は、すべて売主が補修します。
これは法的な義務なのですが、わざわざ仰々しく
「当社は2年間のアフターサービスを行います」なんて、
パンフレットで謳っている企業もありますから、ご注意を。
重要なのは基本構造部分についての10年保証。
基本構造部分とは、マンションなら躯体コンクリートです。
「雨漏り」は、ほぼ躯体コンクリートの不具合から生じます。
窓枠の歪み、床や壁の傾きなどもこれ。
実は、この「10年保証」については、
法律で保険に加入することが義務付けられています。
売主企業が倒産しても、保険でカヴァーされるのです。
「だから安心?」
いいえ、全然。
もちろん保険でカヴァーされますが、それは最低限のレベル。
まっとうな企業が、自らの誇りと信用をかけて補修するのとは
中身が全然違うとお考えください。
それで・・・買ったマンションが8年目で雨漏りしたとします。
その時、売主だった企業は
1 健全経営の黒字企業
2 青色吐息の経営難企業
3 他社に吸収合併されてしまった
4 倒産して再建中
5 倒産して消滅
この場合、保険が適用されるのは5の場合。
1は問題ありませんね。
3も、吸収した企業が元気なら、まだ何とか。
でも、お荷物扱いで対応は冷たいでしょうね。
2と4は大変ですね。
事業継続さえ危ぶまれるのに、
過去の負の遺産の処理を行う余裕はあるでしょうか?