お風呂。
23:
匿名さん
[2010-12-20 12:20:36]
|
24:
匿名さん
[2012-06-23 06:39:27]
お風呂の湯船のフタで、オススメのものはありますか。
蛇腹式を使っていますが、凸凹があるせいか、黒いカビが付いてきます。 床とかは、朝には乾いていますが、フタは丸めて置いておくせいか、完全には乾きません。 ネットで調べるといろいろ出てきますけど、実際に使っている方でオススメがあれば、教えて下さい。 |
25:
匿名さん
[2012-06-24 01:39:24]
断熱浴槽の風呂フタは、どのメーカーも厚み4センチ位の板ですよ。
ジャバラと違って断熱性は高いと思います。 つまり新築で考えれば、これからの風呂フタは全世帯、二分割か三分割の板ですね。 でも立掛ける場所は要確認です。 |
26:
匿名さん
[2012-06-24 05:55:38]
ネットで見てみて、板だろうなとは思いましたけど、どれかオススメがありますか。
|
27:
匿名さん
[2012-06-24 08:01:21]
巻き蓋の方が便利そうなので、断熱性能が落ちることを理解したうえで巻き蓋にしました。
浴槽の上で巻いておくだけで済むので5歳の子供でも自分で蓋を開けて入浴できます。 テレビ見るときも邪魔にはなりません。 気をつけるのは浴槽のすぐ上に手すりを設置しないこと。設置すると蓋の開け閉めの際に邪魔になります。 そのかわり浴室は断熱仕様にしています。 換気扇は湿度センサー付を考えていたんですが暖房機能付で湿度センサー付のものが 見つからなかったのでタイマー付を設置。そのかわり脱衣室に湿度センサー付を設置しました。 |
28:
匿名さん
[2012-06-25 20:22:34]
風呂ふたで板タイプのは、ふたをしないときはどうやって置いておくんだろ。
|
29:
匿名
[2012-06-25 22:15:20]
|
30:
匿名さん
[2012-06-26 20:54:26]
と言うか、最近のユニットバス付属風呂フタが、断熱板でないものってあるんかな?
|
31:
匿名
[2012-06-26 22:46:57]
パナソニックのココチーノ導入予定で、今月から発売されたエスライン浴槽を選びましたが、浴槽の蓋は巻き蓋が標準で断熱蓋はオプションでした。 他のメーカーは断熱蓋が標準仕様なんでしょうか?
|
32:
匿名さん
[2012-06-26 23:05:59]
浴室リフォームにおいて、TOTOのサザナを設置した場合、巻き蓋だとエコポイントの対象とならない。
多少の断熱性能はあっても、求められる断熱性能は確保できない事の証。 |
|
33:
匿名
[2012-06-27 00:24:52]
我が家は、巻き蓋だけど十分ですよ。それが標準だったし…
何か… |
34:
匿名さん
[2012-06-27 00:35:43]
うちはフタないわ
各自入浴後に流すので不要 |
35:
匿名さん
[2012-06-27 01:25:07]
入浴時は浴槽の底
|
36:
匿名さん
[2012-06-27 12:02:19]
>>35
五右衛門風呂いいねぇ~ |
37:
匿名さん
[2012-06-27 12:57:25]
それフタじゃないから
|
38:
匿名
[2012-09-07 08:17:43]
落とし蓋W
|
39:
匿名
[2012-09-07 08:36:48]
風呂蓋なんて使う人いるんですね。
かびだらけできたないですよ。 |
40:
匿名
[2012-09-07 11:43:11]
洗わなかったらそりゃカビが発生しますよ。
|
41:
匿名
[2012-09-07 11:56:01]
新しいココチーノ羨ましいです。
展示場で見ましたが、酸素美泡湯?でしたっけ。 一目惚れでした。 あと、照明もラインのLEDで格好良すぎでした。 我が家は予算の都合で他メーカーになりましたが、ココチーノほしかったです。 |
42:
匿名さん
[2012-09-07 12:17:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
乳浴ってなんかいいなあ