「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。
[スレ作成日時]2010-11-01 14:00:34
\専門家に相談できる/
5000~6000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?
809:
戸建て検討中
[2020-11-20 15:21:05]
|
810:
戸建て検討中
[2020-11-20 16:05:05]
↑
子供が中学入学前でしたら帯同し、それより後の場合は単身赴任の予定です。 |
811:
匿名
[2020-11-20 22:05:45]
>>809
賃貸に出すのは結構厳しいと思いますが、銀行には確認済みでしょうか。不動産担保ローンに借り換えるにしても定期借地権で貸すにしてもいろいろと厳しそうです 奨学金もあるので家を買うのはお子さんが中学に入る前でもいいのでは?と思います。ミックスローンにする意味もわかりません。返済総額が増えるだけで大きなメリットはないので変動のみでいいのではないでしょうか。 今買うとしても6000万のローンは負担が大きすぎます。子供が2人いるなら尚更無謀ですよ。 |
812:
職人さん
[2020-11-21 20:14:19]
>>805会社の内容次第かなと。2代目?でこの貯蓄だと若いころにオイタしたかな?って感じになりますね。ここ2年で貯蓄1000万ってことで、今後も仕事次第です。奥さんが自社の500だと怖いけど、外部で働く500ならアリだと思います。仮に地方都市経営なら一戸建てを仕事重視な立地で勧められるのでは?
>>809 転勤があるのに土地付き一戸建てって、考えが理解できないので、なんとも・・・。 一戸建ての不動産投資を短期間だけで黒字化。難易度SSSランクですね。あと、土地付きなら子供の年齢関係なく単身赴任で、奥さんが一人で家を守る形になるんじゃないかなぁ。空き家は痛むから。お金も含めて大変だけど妻が看護婦ならなんとかなるかな?大変だけど。 |
813:
マンション検討中さん
[2020-11-21 20:39:36]
805です。
ご回答くださったお二方ありがとうございます。 会社は自営ではなく勤め人の役員で、妻は他企業に勤めております。銀行はフラットしか無理と考えておりました。諦めずに低金利の変動の銀行も探します。 やはり共働きを続けるのが必須ですね。覚悟を決めて仕事と家庭運営に励みます。 |
814:
戸建検討中
[2020-11-23 13:24:20]
>>806 匿名さん
とても参考になりました。ありがとうございます。 妻も大手金融機関に勤務、福利厚生も充実&退職金も夫婦合わせて3500万以上、個人年金800万円積立あり、立地も良い物件(家→新宿まで徒歩&電車で30分)なのでいざとなったら売却できるか、などなど考え、贅沢ですが5700万も行けるかと思っていました。 でも何があるかわからないですね。再検討してみます。 何があるかわからないので、慎重な検討が必要ですね |
815:
戸建検討中
[2020-11-23 13:31:07]
>>800 職人さん
799です。ありがとうございます!大変参考になりました。 積立保険は60歳で800万のものに夫が加入してしています。 妻も大手金融機関に勤務で、退職金は2人併せて3500万超の見込みです。 でも妻が働けなくなる可能性も考慮した方がいいという意見もいただきました。 皆さん共働きの方は妻が働けなくなること可能性も考慮し、購入価格を検討すべきなのでしょうかね。再度検討してみようと思っています。 |
816:
職人さん
[2020-11-23 17:13:23]
>>799「妻が働けない」の可能性は、心配なら考慮して購入時期を調整しても良いと思う。妻の収入600あるので、育児はシッター他サポートをお金で解決できるから、そこまで神経質になる必要はなさそう。復職遅れても育児休業給付金で十分な公的扶助がある。
|
817:
戸建検討中
[2020-11-25 07:51:32]
【年 齢】夫29 妻33
【勤続年数】夫7年 妻3年 【雇用形態】夫 正社員 妻 正社員 【年 収】夫1000万 妻400万 【家族構成】夫 妻 (子供は1人か2人予定) 【所有資産】2000万 【現在債務】なし 【現在住居】13万/月 【物件金額】6000万+諸費用400万 【自己資金】頭金0万 【金利種類】変動 【月々支払】ローン16万/月+固定資産税 【質問内容】 今後、海外赴任三年の可能性あり。仮に子供が出来て妻は育休後も復帰して働く予定であるが、状況により退職する可能性もあります。支払いは厳しいでしょうか?また頭金は500万でも入れた方が良いでしょうか? |
818:
職人さん
[2020-11-25 16:17:38]
>>817住宅ローン控除上限以上は、ローン金利以上で運用できないなら頭金にした方が得。でも2000全部入れは怖いかも。気分で。一戸建てかな?お金の問題は大丈夫そうっぽい。海外も単身赴任なら問題ない。3年空き家は住宅ローン控除受けれないはず。面倒臭い。
|
|
819:
戸建検討中
[2020-11-25 20:13:53]
>>818 職人さん
レスありがとうございます。やはり頭金は少しでも入れた方が良いのですね。戸建て検討中です。海外赴任については帯同予定ですが、ローン控除以外にやはり問題ありでしょうか。あっても数年先で絶対あるとは言い切れないのに賃貸で住み続けるのも躊躇しています。 |
820:
名無しさん
[2020-11-25 20:32:13]
|
821:
職人さん
[2020-11-26 00:28:14]
>>819
4000(優良5000)かな?10年後まで満々でとるか、ただ序盤の控除上限以上の金利支払いももったいないから、最適を計算しても良いし、適当に頭1000位でも良いかな。海外赴任の部分は博打です。僕はわからない時は動かない人なんで、引っ越したいなら賃貸で結論のでるその数年と割り切って良いトコ住めばよいかなぁと。今賃貸安いし。博打だから気分だよ。 |
822:
マンション検討中さん
[2020-12-08 22:47:26]
【年 齢】35
【雇用形態】東証一部正社員、中途採用2年、独立系国家資格複数保有 【年 収】650万(昇級予定あり)、その他養育費120万(残り15年。公正証書あり。) 【家族構成】自分、低学年1人 【所有資産】2000万 【現在債務】なし 【現在住居】13万/月 (駐車代込み) 【物件金額】未定(5000から5500万位で検討中) 【自己資金】頭金1200万まで、諸費用200万(親援助予定) 【年間貯蓄額】200万から250万 【質問内容】 よろしくお願いいたします。 初歩的な質問で恐縮ですが、 ローン、頭金はいくら位までが適切でしょうか。 首都圏住み、一馬力の母です。小中学校は公立予定。 仮審査では5000万程出ていますが、流石にそこまでは組みません。。。学資保険はひとまず300万加入済。 普通車一台保有。酒タバコなし。 旅行と外食はあまり行きませんが、親子の趣味が車なので手放す予定はありません。(駐車代が懸念ですが、いずれはカーシェアも検討) 慎ましく生活していますが、この辺で資産価値のあるマンションは最低でも5000万以上はします。 養育費は最終的なアテにはならないものの、もらえるうちにローンをなるべく多く返したいと思っています。 将来いつでも売れるように駅近のマンションを考えています。 |
823:
職人さん
[2020-12-08 23:32:53]
独り言:子供が小学校低学年の母子で都心部(市ヶ谷とか?)の2LDK60㎡みたいな?子供中学or高校入学のタイミングで引っ越し(通勤60分=江戸川・市川・浦安or40分両国とか)するのかな?賃貸が良いと思う・・・。CASH大切。不動産の売買、面倒臭い。見栄春は格好悪い。
>>822 ずっと住むなら10年中古3000~4000程度(頭金0:援助200=家具)かなぁ・・。 所有資産が現金で自前なら、もちっといけそうだけど、元夫が絡むなら減額したい。 転売する前提だから、売り易さを目で見て頑張る感じかな。 |
824:
職人さん
[2020-12-08 23:46:28]
PS:母子家庭大変って色眼鏡は、がっつり活用して、邪魔のいない安らかな人生って悪くないと思う。
|
825:
マンション検討中さん
[2020-12-09 14:12:19]
>>824 職人さん
ありがとうございます。 早々にご回答頂けて助かります。 元夫は絡んでこないので、そこは心配無用です。 (養育費は現時点で5年間滞りはないです。) 所有資産はほぼ現金、少し株があります。。 都内ではなく東京まで1駅の場所です。 今はテレワークメインですが、時々出社しています。 出張もあるので、東京や品川が近い方が有難いです。 現在の賃貸が狭いこと、子供も自分の部屋を欲しがると思うので近々と思っていますが、焦らず探したいと思います。 今、子供と2人ですが、心身ともに健康で、穏やかに平和に過ごせていることは有り難いことです。 |
826:
匿名さん
[2020-12-09 17:31:08]
今朝のZIPで5000万円の物件を買った派遣さんがローンに不安ってやってたね。
今の時期だし、大丈夫なんだろうか・・・。 |
827:
職人さん
[2020-12-14 11:32:29]
派遣にも、医師・税理士等の高級派遣もおるから、年収1000以上の派遣なんじゃない?
|
828:
名無しさん
[2020-12-18 13:20:52]
【年 齢】夫40、妻40
【雇用形態】夫 会社員 妻 三年後にフルタイム退職予定 【年 収】夫780万、妻400万 【家族構成】小1、3歳 【所有資産】3000万、外貨約500万円、年金保険300万 【現在債務】なし 【現在住居】5万/月 (家賃補助を引いて) 【物件金額】5500万 かなり手狭になってきたので、マイホームをと考えています。 子供は中学までは公立、高校から私立と考えていますが、背伸びしすぎでしょうか… |
829:
マンション検討中さん
[2020-12-20 12:02:05]
【年 齢】夫36 妻35
【勤続年数】夫13年 妻12年 【雇用形態】夫 自営業 妻 正社員 (育休中) 【年 収】夫750万 妻1000万 いずれも額面 【家族構成】夫 妻 0歳児の3人家族 【所有資産】夫 1500万 妻4000万 夫は国民年金のためiDeCoを満額積立 妻は大手企業のため退職金2000万円と確定拠出年金あり 【現在債務】なし 【現在住居】11万/月 【物件金額】6500万+諸費用400万 【自己資金】頭金0万 【金利種類】変動 【月々支払】ローン管理費修繕積立金含め20万円 【質問内容】 夫が住宅ローンを怖がり5000万円くらいまで予算を減らしたいと主張。しかし自己資金があることと、現在の不動産市場だと十分な広さの家を買うには5000万円では無理と考えています。諸費用含めて7000万円は無謀ではないと考えますがみなさまのご意見をお聞かせください。 |
830:
通りがかりさん
[2020-12-20 12:42:28]
スレッド間違っていますよー
|
831:
職人さん
[2020-12-21 22:19:18]
|
832:
名無しさん
[2020-12-22 00:52:24]
|
833:
職人さん
[2020-12-22 11:05:31]
>>832気になって少し調べたら、無償は年収590以下とかで910万以下は少し補助でるだけみたい。しょっぱい政策だなぁ。まだ、先なんでその頃にはもう少し学生が大切な時代になってるかもです。(勉強不足でカキコミすんません。)
|
834:
名無しさん
[2020-12-22 11:54:23]
>>833 職人さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます! まだ子供が小さいので政策がどう変わるかわからないですが、そんな制度があるかもということだけでも気に留めておけるのでお聞きできてよかったです! |
835:
マンション検討中さん
[2020-12-22 23:43:26]
|
836:
マンション検討中さん
[2020-12-23 18:54:32]
|
837:
住民板ユーザーさん5
[2020-12-24 06:30:44]
【年 齢】夫45 妻35
【雇用形態】夫 公務員 妻 主婦 【年 収】夫550万 【家族構成】夫 妻 幼児 【所有資産】積立金3000万 預貯金1000万 株主証券2000万 【現在債務】なし 【現在住居】6万/月 (家賃補助を引いて) 【物件金額】戸建て5500万 (土地代3000万) 今の資産で購入可能な金額ではありますが、45歳であること、老後資金が貯められるのか、維持費や修繕費のコストもありますので気になっています。また立地は悪くないので、将来土地の値段は大幅に下がることはないと思います。(最悪、売れるはず) |
838:
戸建て検討中さん
[2021-01-17 02:18:34]
【年 齢】夫30 妻26
【勤続年数】夫2年 妻1年 【雇用形態】夫 会社員 妻 派遣社員 【年 収】夫700万 (昇給の可能性あり) 妻260万 【家族構成】夫 妻 (結婚2年目、将来的に子供は2人、余裕があれば3人) 【所有資産】950万 【現在債務】無利子奨学金400万ほど 【現在住居】13万/月 【物件金額】5500万 【自己資金】頭金0万 諸費用200万 【金利種類】変動 0.4% 35年 【月々支払】ローン14万/月 【質問内容】 新築一戸建て(建売)検討しています。もともと4500万で検討していましたが、5500万の家を見つけローン組めそうか検討しています。 昨年は貯蓄を350万ほど溜めました。あまり浪費はしない性格です。 この住宅ローンは無謀でしょうか? よろしくお願いします |
839:
職人さん
[2021-01-20 14:29:38]
>>838土地付き1戸建てで5500なら、子供できて妻が収入落としても、ギリ適正範囲っぽい気がする。土地が定期借地権とかだとOUTかな・・・。
|
840:
マンション検討中さん
[2021-01-23 00:23:41]
【年 齢】夫41 妻35
【勤続年数】夫9年 妻12年 【雇用形態】夫正社員(大手)、妻正社員 【年 収】夫1000万 妻500万(時短中400万) 【家族構成】夫 妻 子供2人(3才、0才) 【所有資産・貯蓄】2000万円 【現在債務】無利子奨学金80万 【現在住居】賃貸 14万円/月 【物件金額+諸費用】6000万+200万 【自己資金(頭金・諸費用)】1500万 【金利種類】変動 0.38% 30年 【月支払額】管理費修繕積立金含め月15万、ボーナス返済なし 気になるマンションがあり購入検討していますが、高望みし過ぎかなと不安なのでご意見聞かせてください。比較的利便性のいい駅から5分ほどの3LDKなので、最後の手段で売却もありですがもちろん住み続けたいので節約して頑張りたいです…。子供2人は中学までは公立で行ってもらいたいと思っています。それも見立てが甘いでしょうか? |
841:
職人さん
[2021-01-25 15:39:26]
>>840丁度良い塩梅な気がする。
|
842:
マンション検討中さん
[2021-01-26 20:55:57]
>>841 職人さん
ありがとうございます!そう言っていただけて少し安心しました。ここ数年で物件価格がどんどん上昇していて、これでも価格が抑えめのを見つけたつもりなんですが、近隣の他のはもっとすごい値段なんですよね…(大手デベなのもありますが)。5年くらい前の分譲価格とか見ちゃうと、早めに買っとけば良かったのかな…なんて思いますが、頭金貯まってなかったのでうちの買い時は今だと思って頑張ります(+_+) |
843:
職人さん
[2021-01-28 10:53:14]
5年前と比べてとか相場を気にするなら、今ではない気がするけど・・・。
オリンピック前。農地の固定資産税減免解除前。株価がややバブるっぽい。 どれも解消しだい下がるっぽいし。知らんけど。 |
844:
マンション検討中さん
[2021-01-28 12:43:30]
>>843 職人さん
そうですよね…今となっては、という感じなんですが、今買いたい事情も色々出てきてしまいまして… ・夫がコロナ後もテレワーク ・上記に加え子供が増えて2LDKが手狭に ・上の子小学校入学までに学区を決めたい 農地法の期限は見てたんですが、私が欲しい駅の徒歩10分圏内に農地が残ってるかというとほとんど残っておらず、あまりうちの希望エリアには出てこないのかなという見立てをしてます。 手狭感が辛いのでもう少し広い所に引っ越して市況を待つもアリかなと思いましたが、保育園が簡単には変えられないのと、もし価格横ばいだったら賃料がもったいないかなというのもありまして(涙)3年後だと賃料500万払うことになるので… |
845:
匿名さん
[2021-02-10 21:12:20]
【年 齢】夫33 妻33
【勤続年数】夫3年 妻11年 【雇用形態】夫正社員、妻正社員 【年 収】夫700万 妻450万 【家族構成】夫 妻 子供2人(4才、1才) 【所有資産・貯蓄】500万円 【現在債務】3万/月の返済あと10年 【現在住居】持ち家マンション14万/月※駐車場代や管理費など含め 【物件金額+諸費用】6000?6500万円 【自己資金(頭金・諸費用)】300万円 【金利種類】変動0.6% 【月支払額【】16万/月 マンションを売却し二世帯住宅への住み替えを検討しています。子どもの予定はなく共働きの予定です。両親からの支援は基本的に考えずに購入してしたいのですが、ローン借入額が妥当かどうかアドバイスいただけないでしょうか。 |
846:
マンション検討中さん
[2021-02-15 18:12:38]
【年 齢】夫28 妻25
【勤続年数】夫1年 妻2年 【雇用形態】夫正社員、妻正社員 【年 収】夫800万 妻500万(妊娠中のため半年間育休予定) 【家族構成】夫 妻 妊娠 【所有資産・貯蓄】500万 【現在債務】奨学金100万 【現在住居】賃貸 14.5万円/月 【物件金額+諸費用】6100万+200万 【自己資金(頭金・諸費用)】100万 【金利種類】変動 0.5% 35年 【月支払額】管理費修繕積立金含め月20万、ボーナス返済なし 年収に対して少し背伸びしてるかもしれないのですが、夫が30歳で1000万(3年後)、妻が30歳で650万(5年後)いけそうです。 ただ、育児もちょうど被り、妻が働けない時期があるのも懸念点の一つです |
847:
職人さん
[2021-02-16 14:45:43]
>>845
マンションの負債が残360?それとも(14万-管理費修繕費)*数十年? マンションを売却できるのか?いくらか? ざっくりでマンション売却でローン返済し、2世帯6500万に買替えた時、 親が自立していると仮定して負債総額6000万でギリギリ。一戸建てなら7000ギリギリ。親を援助したいとか親の援助があるとかでガラっとかわる。 |
848:
匿名さん
[2021-03-22 21:21:45]
一軒家の購入を考えております。
5000万強のローンは無謀とのお話もお伺いし 不安ばかりですので、忌憚のないご意見を お聞かせいただけますと幸いです。 【物件価格】5,600万円(税、諸費用込) 【月々支払】ローン5,300万円 ※変動金利0.47%、毎月:14万円 ボーナス払無、その他ローン無 【頭 金】300万円 住宅ローン控除を活用した後に繰上返済予定 --現在の情報-- 【家族構成】共働き、子供なし(将来2人希望) 【雇用形態】会社員、公務員 【勤続年数】8年、10年 【年 収】夫30歳 650万 (10年後:1,000万) 妻32歳 600万 (10年後:650万) ※今後育休の場合も復帰予定 【現在住居】10万円(内27,000円は住宅補助) 【貯 蓄】1,300万円 ※毎月17~20万円を貯金 ※その他貯蓄内容 (iDeCo 28万8,000円/年) (積立NISA 40万円/年) (持株会 36万円/年) (財形24万円/年) |
849:
名無しさん
[2021-03-22 23:55:30]
【年 齢】夫33 妻29
【勤続年数】夫2年 妻8年 【雇用形態】夫正社員、妻正社員 【年 収】夫550万 妻420万 【家族構成】夫 妻 子供なし(この先1人考えてます) 【所有資産・貯蓄】500万円 【現在債務】なし 【現在住居】賃貸2LDK6.7万円 【物件金額+諸費用】注文住宅戸建5000万+300万 【自己資金(頭金・諸費用)】100万円 【金利種類】変動0.6% 団信有り 【月支払額】14万/月 ボーナス無 ペアローン 義実家の土地が将来的に残るため、そちらは売却する予定です(推定2500万)そのタイミングで返済出来るよう、貯蓄もしていこうと思ってます。 またこの先子供も考えております。今のところその後も共働きの予定です。 FPさんにも相談して無理なく組んでいるとの判断ではあったのですが、こちらの皆さんに客観的に判断していただきたく、お願いいたします。 |
850:
職人さん
[2021-03-23 01:53:23]
|
851:
デベにお勤めさん
[2021-03-26 10:33:05]
【年 齢】夫36 妻35
【勤続年数】夫13年 妻1年 【雇用形態】夫正社員、妻契約 【年 収】夫700万 妻280万 【家族構成】夫 妻 子供なし(この先1人考えてます) 【所有資産・貯蓄】3700万円 【現在債務】なし 【現在住居】社宅3DK 4万円 【物件金額+諸費用】注文住宅戸建諸費用含め6300万円(土地3100万円) 【自己資金(頭金・諸費用)】1800万円 【金利種類】変動0.6% 団信有り 【月支払額】11万/月 ボーナス無 夫のみ 首都圏、駅徒歩4分で気に入った土地があり検討しています。 ローン4500万円 妻の収入は少し不安定ですが2人の貯蓄がある程度あります。 大きなローンがいざ目前にくると不安になっています。 この計画は甘いでしょうか。 |
852:
職人さん
[2021-03-26 15:02:23]
>>851しっかりしてて大丈夫そう。建物3000だと構造もしっかりしてそうだから、家具とかに多少お金使っちゃうかもだけど、これまでの貯蓄もしっかりしてる。仮に子育てで妻離職でも、贅沢しなければなんとかなりそうだなぁってイメージ。
|
853:
匿名
[2021-03-27 08:24:34]
本当に不安が大きく悩んでます。
ご意見いただけましたら幸いです。 【年 齢】夫33 妻33 【勤続年数】夫5年 【雇用形態】夫 会社員 妻 専業主婦 【年 収】900万 【家族構成】夫 妻 子供6歳,4歳,0歳 【所有資産・貯蓄】800万+自家用車 若い頃に貯蓄がなく、近年200万/年で貯蓄できています 【現在債務】なし 【現在住居】賃貸 7.5万/月 駐車場代込み 【物件金額+諸費用】5770万+300万 【自己資金(頭金・諸費用)】自己資金400万(家具家電・諸費用のみ現金支払い予定) 【金利種類】変動 ネット銀行 0.41% 5500万 35年 【ローン支払い額】15万/月 ボーナス払い無し 宜しくお願い致します。 |
854:
マンション検討中さん
[2021-03-27 17:02:21]
不動産の甘い言葉にのせられているのですが、このままで良いか不安です。
【年 齢】夫33 妻31 【勤続年数】夫10年 妻9年 【雇用形態】夫正社員 妻公務員 【年 収】夫550万(多少変動) 妻480万(年単位で微々たる上昇) 【家族構成】夫 妻 子なし(この先1人考えてます) 【所有資産・貯蓄】1800万円 【現在債務】なし 【現在住居】10万円/月 【物件金額+諸費用】注文住宅戸建諸費用含め6300万円(23区内マンション) 【自己資金(頭金・諸費用)】300万円 【金利種類】変動0.6% 団信有り 【月支払額】17(ペアローンで3000万+3000万の予定) 車はありません。 家賃がもったいないと思うのと、子どもが居ないうちの方がスムーズに行動できると思い購入を考えていますが、やはり子どもが産まれるのを待った方が良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。 |
855:
名無しさん
[2021-03-27 23:45:52]
|
856:
名無しさん
[2021-03-27 23:51:24]
>>854 マンション検討中さん
ちょっと厳しいけど頑張り次第。貯蓄多いから節約したらいけそうだけど、奥さんも産後もしっかり働かないと無理そう。 ちなみに私は専門家でもなくただの通りすがりのものですw マンションは二度買いました。もちろんローンも二度め… 綺麗な理想のおうちの為にみんな頑張ろー |
857:
金利選択悩み中
[2021-03-28 00:16:17]
>>853 匿名さん
戸建でしょうか? 控除など考慮せずだと単純に90-100万近く貯蓄は減りますし、子供が大きくなるに連れ出費も増えます 金利が今後30-35年間今と同じ水準で推移するのかも不透明ですし、10年後は1.0%など多少リスクを想定した方が良いと思います 他には自家用車は何年かすると買換え?新車?中古? 子供は3人とも公立小中高&大学まで行かせる? 奥様はどこかのタイミングで働きに出る? そういったところをイメージしてから考えてみてはどうでしょう? |
858:
854マンション検討中さん
[2021-03-28 06:53:07]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
【勤続年数】夫9年 妻12年
【雇用形態】夫 大手メーカーSE 転勤あり
妻 地方公務員 看護師資格あり
【年 収】夫750万
妻450万
【家族構成】夫 妻 子2人(年中、1歳)
【所有資産】現金350万 株200万 投資信託150万
ドル建て積立保険 200万
【現在債務】奨学金400万
【現在住居】12万/月
【物件金額】5880万 建て売り住宅 駅徒歩5分
【自己資金】頭金0万 諸費用350万
【金利種類】変動金利0.44 35年 4500万
固定金利1.26 30年 1500万
【質問内容】
関東政令指定都市在住。
海外転勤ありで、賃貸に出す可能性あるため、駅近の物件希望のため、どうしても予算をオーバーしてしまいます。妻は海外転勤の場合は2年休職し復職予定です。
こども2人はできれば中学から私立をと考えています。厳しいでしょうか。