地元の工務店で契約して9月着工、現在屋根まで建てています。
既に基礎工事は終わっていますが、
基礎について未だ不安が拭いきれないので教えてください。
まずコンクリートの流し込みの際、雨が降ってきたのですが、
中断しなくて大丈夫なのか監督さんに聞くと
「コンクリは水と反応して固まりますからむしろ雨は天の恵みです。
施主さんはラッキーですよ」
とのことでした。
でも雨天なら中止になるという話も聞いたことがありましたので
それを監督さんに言うと
「雨の日なんか誰も作業したくないでしょ?
でもうちの若いもんは雨でもがんばっている、見上げたもんですよ」
と言われ、その時は差し入れも奮発しました。
午後は雨がやんだのですが、その後ミキサー車の遅れもあり、
結局コンクリートを流し終えたのが夕方6時頃で
アンカーボルトを挿し込んでその日の作業は終わりました。
翌日木枠が外されたので基礎を見てみると、
表面はきれいな平面ではなく石ころのようなものが見えていたり、
穴もたくさんあいていました。
また斑模様というか、地層のような線が入っていたり、
アンカーボルトも斜めになっているものがほとんどでした。
素人ながら一つ一つ大丈夫なのか確認しても、
「どこもそうですが基礎は最後に必ず仕上げをします。
仕上げして初めて一人前の基礎になります。
アンカーボルトは斜めに入れて後から叩いて真っ直ぐにします。
そのほうが逆に強度があがるんですよ」
と問題ないとのこと。
その時は、なるほどな~と思ってたのですが、
この監督さんどこか胡散臭いところがありまして不安に感じてます。
胡散臭く感じる理由は、
先日現場に行った時「・・・やっちまったな~、まあいいか」的な
発言を耳にしたので、それ以来少し不信感をもっています。
監督さんの言うように問題ないのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-01 12:52:49
うちの基礎は問題ないでしょうか?
13:
匿名さん
[2010-11-01 20:38:01]
|
14:
匿名さん
[2010-11-01 20:44:32]
単なるクレーマーだろー |
15:
匿名さん
[2010-11-01 20:59:34]
アンカー田植えなのに、何で斜めにいれちゃうんだ?
欠陥どころか まともに施工する気さえないとしか思えない |
16:
ビギナーさん
[2010-11-13 19:24:20]
便乗で質問させて下さい。基礎の立ち上がりとベースの境界に写真のような金属がむき出しになっており、錆びているようなのですが、これは何でしょうか?また問題ないのでしょうか?
![]() ![]() |
17:
匿名
[2010-11-13 19:29:35]
パッと見た感じ素人目には無問題かな。 うちもそんな感じ。 |
18:
16
[2010-11-13 19:36:21]
ありがとうございます。安心しました。
|
19:
17
[2010-11-13 19:43:45]
うちの基礎見たら、もっとビビるよ。逆に言うと、こんだけ基礎ボロクソでも問題ないと思うと家って不思議だよ。 なんで建ってるのかな? |
20:
17
[2010-11-13 19:47:01]
誤解ないよう言いますが、メーカーに言ってなおして貰えるならなおすべきですが、最悪、そのまま住まなければいけないなら、パッと見た感じ大丈夫と言う意味です。 |
21:
16
[2010-11-13 19:57:23]
ビフォーアフターに出てる家の基礎とか、よく今まで平気だったなって思うような状態でも、家がもってる事からすると、あまり神経質になる必要ないかもしれませんね。
でも一応HMに見てもらうようにします。 |
22:
17
[2010-11-13 19:59:07]
その方が良いと思います。 |
|
23:
匿名さん
[2010-11-13 20:09:33]
コンクリ流してから、アンカーボルトを入れたの?
それって「田植え」っていう手抜き工事ですよ。 |
24:
16
[2010-11-13 20:26:27]
>>23様
アンカーボルトはコンクリを流す前に取り付けられていたように思いますが、これはアンカーボルトの一部かもしれないって事ですかね。そうだとすると基礎表面に出てきているのは、良くないのでしょうね。少し不安になってきました。 |
25:
匿名さん
[2010-11-13 20:46:10]
型枠を固定していた金具でしょ?
|
26:
匿名さん
[2010-11-13 20:48:10]
一般的には、先植えのアンカーは少なからず曲がってるものが多い
後から田植えのアンカーは、割と真直ぐなのが多い。 良く言われますが、例え基礎強度が規定の半分しか無かったとしても いざ地震で崩れるとしたら、上モノからだと考えられています。 (木造住宅で) だからと言っていい加減な施工で良いといった事はありませんが 気にするべき所は、基礎配筋の省略、酷いジャンカ、設置するアンカー不足等です。 |
27:
16
[2010-11-13 20:54:04]
>>25様
型枠固定の金具ですか。そう言われればそのような感じです。見えていても問題ないでしょうか? |
28:
匿名さん
[2010-11-13 21:25:33]
金属型枠だと16みたいのがたくさん付くね。
型枠固定の金具は一緒に埋め込んじゃうからね。 あとでモルタルで埋めたりするよ ほっとくこともあるけど |
29:
16
[2010-11-13 21:28:09]
>>28様
なるほど。すっきりしました。ありがとうございました。 |
30:
完成した
[2010-11-13 21:38:45]
16さん
それは基礎の側面にあるんですね!それは型枠の板をとめるセパレーターと言うものです。僕の家も同じ様に、一つだけ(他の所はきれいに折ってましたが)折り損ねたやつが飛びでて表面が錆てましたよ〜 |
31:
16
[2010-11-13 21:46:56]
>>30様
はい。基礎の側面にあります。うちは一箇所だけでなく、多数ありますが問題なさそうですね。コメントありがとうございました。 |
32:
匿名
[2010-12-08 22:51:53]
問題ありありですね。こんなの発覚したら、壊してやり直しだわ。
雨の日にコンクリートを打つのは、水:セメント比が狂うので禁止が常識。生コン車にだって不測の事態に備えてミキサーに雨水が入らない様に防雨シート付いてるくらいなのに。 アンカーボルトの田植式は、アンカー周囲の骨材が均一にならない為に強度が著しく低下する。田植後にバイブレーターかけるならまだしも。 巣穴、じゃんか、豆など呼び名は数あれど要するに緻密なコンクリートではない状態。もし、コンクリート内の鉄筋まで水分が到達しようものならコンクリート構造体としての設計強度と掛け離れて弱い状態になるでしょう。 そんな仕事に金払うんだ。悪徳業者が減らない訳だ。 |
スレ主さん。
ベタ基礎なのか布なのかとか、基礎の立ち上がり幅とか高さとか、鉄筋の太さとか
ホールダウン金物の有無とか、併せて今ならまだ写真の撮れるところもあると思い
ますのでアップしていただければ良く分かると思うんですけど。