一階のリビングに繋がっている和室(4.5畳)をリビングより高くして、できた段のところを収納にしようかどうか迷っています。
もしそれをする場合の見積もりが20万円でした。
この20万円というのが相場と比べて高いのか安いのか、そして実際に畳下収納を作り住まわれてる方にやって良かった点、悪かった点をお聞かせ頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-10-31 13:41:32
畳下収納について
1:
匿名さん
[2010-10-31 22:47:03]
|
2:
購入検討中さん
[2010-10-31 23:37:14]
まだ具体的に決めたわけではないので曖昧ですが、営業マンと話していた内容は、リビングと面した和室入り口
部分(幅270cmを20cmから25cm程高くして、そこに3つ程の引き出しを設けるという事でした。 畳はオシャレな正方形のものではなく、通常サイズのものを使用した場合です。 最初希望を営業マンに伝えたら、10万ぐらいはかかってきますよとの事で、内心そんなに安いのか?と思いながら 頑張って8万にして下さいと関西人丸出しでプレッシャーをかけて、1週間後、知らされたのが20万でした。 工事請負業者に話したところこの答えだった、中間マージンはのっかっていないという話ですがそんなはずはないのでどうしようかと考えている次第です。 リフォーム会社などのホームページで床下収納の施工事例を検索したところ、この20万円でも安いような気が してきたのですがどうなのか。 要リサーチです。 |
3:
1
[2010-11-21 18:47:30]
和室を小上がりにして、収納を設けるのは、厳密には床下収納とは言わないのではないですか?
和室の小上がりの下を収納にするのは、なんで検索すれば良いのでしょうか? 施工値段とか書いてあるところを紹介してもらえると助かります |
4:
匿名さん
[2010-11-21 20:03:29]
和室 小上がり 収納 費用
で検索 |
5:
匿名
[2010-11-22 17:13:37]
和室の小上がり収納にしますよ!予算とかより25センチって低いような。あと10センチは欲しいところです!
|
6:
匿名
[2010-11-22 19:36:52]
25万ぐらいでした!床アップで10万ぐらい収納ユニットで15万でした!造作の場合は前後しそうです!
|
7:
匿名さん
[2010-11-22 19:57:01]
30cm高の7畳和室です。
明細をひっぱり出すのが面倒なので正確ではありませんが7~10万ほどだったと思います。 30cmと言っても畳の厚さや収納材料の厚みなど考慮すると有効高は23~25cmではないでしょうか。 薄畳なら良いかもしれませんね。 我家は子供の収納に役立ってます。 |
8:
匿名
[2010-11-22 20:16:25]
薄畳は絶対に進めません!使い捨てになってしまいます。せめて畳の厚さは1寸は欲しいです。
|
9:
匿名さん
[2010-11-22 23:11:17]
No.8さん
No.7です タイトルとズレますが教えてください。 畳屋さんの薄型畳でも使い捨てになってしまうということでしょうか? あまり畳には詳しくないので教えて頂けたらと思います。 |
10:
匿名
[2010-11-23 05:03:30]
畳屋によります。でも薄い畳は畳屋に嫌がられます。凄く普通の畳に比べると手間です。
|
|
11:
匿名さん
[2010-11-23 23:04:34]
嫌がられるんですね。それって仕事放棄では・・・。
何事もしっかり仕事をしてくれる所を選べってことですかね。 |
12:
匿名
[2010-11-24 05:26:52]
実は自分で畳の会社で仕事をしています。薄畳は普通の畳に比べたら薄すぎて(15ミリ)畳の機械では縫えません。そこで、縫えないのでタッカーを使って打ち付けてガムテープで仕上げ!またこの作業が手間で大変です!薄いので耐震性がありません。足触りも硬いです。なぜ薄いかと言うとコスト削減です!フローリングと同じ厚さにすれば家全体の材料が安く済みます。せめて畳の施工者からすれば1寸以上の畳の厚さは欲しいところです。
|
13:
匿名さん
[2010-11-24 12:24:17]
ありがとうございます。
足触りが硬いのは嫌ですね。でも最近では和室の床暖房なんかも増えてるようですし,注文は増えているのでは? 薄畳の新たな技法ができれば良いのかもしれませんね。 お客様のためにがんばってください。 ※ お客様とは納品先ではなく実際に使用する方のことです。 |
14:
匿名
[2010-11-25 10:17:26]
否定するようですみませんが、床暖房も増えてきてます。しかし総合的に考えて薄畳は1寸までで十分です!床暖房も厚畳で十分快適です!薄すぎても限度があります。携帯電話も薄すぎたら壊れます。髪の毛も
|
15:
購入検討中さん
[2011-05-03 23:03:45]
畳もあまり薄いのはダメと言うことですね。
ところで小上がりの畳下収納を付けられた人は天井の高さはどうしましたか? 小上がりの分低くされたのでしょうか? たとえば他の部屋の天井の高さが260cmとすれば小上がりの30cmの分下げて230cmとかです。 |
16:
匿名
[2011-05-04 07:06:06]
うちは小上がりの分天井が低くなってます。
となりの部屋の天井は250cmですが40cm上げて210cmになってます。設計の時点では天井の低さを心配したけど住んでみたら全然気にならないです。むしろ落ち着く感じでした。 |
私も同じような計画で、ローラー付きの引き出し式の収納を考えています。
4畳半の和室なので、その下全面を使えば、高さ30cm、幅1m、長さ2.5mくらいの引き出し式収納が2~3個ぐらいになります。
まだ、見積もりは出してもらっていません。