どれくらいですか?
年齢と年収もさしつかえなければ…
①年齢・年収(1馬力or2馬力)
②変動or固定
③毎月返済額
④管理費・修繕費のあるなし
ちなみにわたしは
①31歳 580万(1馬力)
②フラット35S
③10年間88,000円 11年目以降98,000円
④管理費・修繕費あわせて21,000円
[スレ作成日時]2010-10-30 15:29:28
みんなの毎月返済額
142:
匿名
[2010-11-25 18:48:35]
|
143:
匿名さん
[2010-11-25 20:09:29]
>142
だいたい33万~40万ということですね。 で、月5万5千円、戸建てですね? 大丈夫でしょう! 生活費に27万以上かけられる計算ですね。(最低でも) ただし、小学校1年生のお子さんは今後どのような方針ですか? たとえば東京だと、4年生から塾へ行く子供が多いです。 中高一貫の公立等もかなり人気ですから・・・。 もしそうなると月4年生で4万弱、5年生から5万、その他夏・冬・春期に別にかかります。 その時期と下のお子さん?の幼稚園?の時期が後半は重なりそうですね。 ですので、後は子供の教育費(特に大きくなってからかかります)をどのように 考えるか・・塾も行かず、学校も地元の公立のみ・・なら全然問題ないでしょう。 |
144:
匿名さん
[2010-11-25 20:12:39]
140
余裕あるならボーナス払いは変更した方がいいんでない? ボーナス払いで利子払うより、ボーナス分を繰り上げ返済に した方が、元金は減るよね |
145:
匿名さん
[2010-11-25 20:30:55]
テ言うか、次々ローンさんってかなり田舎に住んでいるのでは? 頭金600万程度で月々5万5千円の物件
て、首都圏では考えられない。 庶民が買う坪300万前後の物件が多い東京では、ありえない。 だから、首都圏でなければ、何もかも安い田舎では全く問題ないでしょう。 何が問題と思って投稿したの? |
146:
匿名さん
[2010-11-25 21:06:09]
①年齢・年収:40才 950万(1馬力)
②変動or固定:変動 0.875% ③毎月返済額:9万円(13万/月 + ボーナス時30万 x 2回) ④管理費・修繕費:なし(一戸建てのため2万/月を貯蓄) 定例返済額に対して毎月+ボーナス時に繰上げ中。 |
147:
匿名
[2010-11-25 21:35:04]
>138
釣りではありません。 何故、返済にこれ程時間がかかるか不思議なのです。 妻にお金の管理は任せてあり、先日ローンの借り換えの話で家には貯金がないことが発覚! 妻がやりたい放題が原因かと… 毎月お金がない…ローンは繰り上げしない…と言ってました。 まだ子供が中学生なので先行き恐ろしいです。 |
148:
次々ローン
[2010-11-25 21:36:35]
129です
いやいや 塾関係で 月々一万飛んでますが 田舎なのでオール公立ねらいます 土地価格は 坪80000です 145さん ありがとうございます 年収の三倍?が どーのって 他のスレで見たもので |
149:
匿名さん
[2010-11-25 23:22:03]
↑↑↑
ええっー 坪8万ですか? どこですか???? 東京ではありえない。 「かなり安いねぇ~」で坪200万だから。 大丈夫。どんな家庭でもやっていけます。 東京の子は塾代に4万~5万、それ以外の習い事で2万前後。 うちなんて子供2人習い事と一人の塾代で月10万越え。 >146さん だからぁ~、現在の返済で余裕あって繰り上げするぐらいなら ボーナス返済を変更だよ。 今どきボーナスで繰り上げしても、ボーナス返済している人少ないよ。 |
150:
匿名さん
[2010-11-25 23:38:25]
147さん
妻ではなくあなたが悪いでしょう。 だって、もし本当の高額所得ならキャッシュで買えたはずだ。それだけ稼いでいるなら特に繰り上げしなくても 月々好きなだけ妻・子供が使っても良し・・ぐらいの大きな心を持たなくては・・・・。 本当に高額所得者ですよね? |
151:
匿名さん
[2010-11-25 23:46:19]
148 話にならない。
田舎じゃないよド田舎なんだ。 小1の子の塾、1万? 公文や学研等は塾とは言わないんだよ普通。 |
|
152:
匿名さん
[2010-11-25 23:52:53]
やっぱり、おかしいと思った ローン安すぎ。 地方でも住所に郡とかつく場所だね。 人に自慢できねー
|
153:
匿名さん
[2010-11-26 00:37:38]
|
154:
匿名さん
[2010-11-26 10:52:20]
繰上げ時の優先順序って
①ボーナス払い軽減(ある場合) ②期間短縮 ③毎月支払い軽減 って感じ? |
155:
匿名さん
[2010-11-26 11:23:11]
短縮 or 軽減の優位性ってことですね。
借入:3000万円 金利:0.875% 期間:35年 完済:20年で完済する前提 ①20年で借りて繰上返済せず20年で返す場合 ②35年で借りて短縮型で繰上返済して20年で返す場合 ③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す場合 を有利な順に並べるとどういう順になると思う? ただし、①②③とも金利その他の条件は同じ、②③は①との差額を毎月繰上返済する(よって総返済額、総支払利息は①②③とも同額)、②③の繰上手数料は無料、保証料は無視することとします。 |
156:
購入検討中さん
[2010-11-26 12:37:50]
①②③かな?
|
157:
匿名
[2010-11-26 12:47:05]
③のパターンってありえるの?
|
158:
匿名さん
[2010-11-26 13:41:03]
③。減った分をさらに繰り上げに回して早期完済。基本でしょ。
|
159:
匿名さん
[2010-11-26 16:46:32]
リスクに対する順応性という意味では、、、
有利な順 ③>②>① 理由は以下のとおり 総返済額は ①=②=③ 返済できなくなるリスク (高)①>②>③(低) 返済の自由度 (高)③>②>①(低) つまり③②①の順で返済に行き詰まるリスクが低く返済自由度が高いにもかかわらず、 金銭的負担は同じだからです。極めて単純なことです。 |
160:
匿名さん
[2010-11-26 17:00:49]
前提条件が軽減繰上げに有利すぎる条件なので
③②①ですね。 あまりに現実味がありませんが… |
161:
匿名さん
[2010-11-26 18:33:59]
比較する場合は同一条件にしないと意味がないわけだから、>>155の条件は非常にリーズナブル。
>前提条件が軽減繰上げに有利すぎる条件なので そう思っている時点で軽減が有利だということに気付いているんですよ。 >あまりに現実味がありませんが… いやいや、今やセオリーですよ。 |
旦那手取りは 280000位 嫁は 50000~120000位ですよ
貯金は 400 親援助は200ありました
141さん 土地が安いから(笑)
ご意見ありましたら