どれくらいですか?
年齢と年収もさしつかえなければ…
①年齢・年収(1馬力or2馬力)
②変動or固定
③毎月返済額
④管理費・修繕費のあるなし
ちなみにわたしは
①31歳 580万(1馬力)
②フラット35S
③10年間88,000円 11年目以降98,000円
④管理費・修繕費あわせて21,000円
[スレ作成日時]2010-10-30 15:29:28
みんなの毎月返済額
158:
匿名さん
[2010-11-26 13:41:03]
③。減った分をさらに繰り上げに回して早期完済。基本でしょ。
|
159:
匿名さん
[2010-11-26 16:46:32]
リスクに対する順応性という意味では、、、
有利な順 ③>②>① 理由は以下のとおり 総返済額は ①=②=③ 返済できなくなるリスク (高)①>②>③(低) 返済の自由度 (高)③>②>①(低) つまり③②①の順で返済に行き詰まるリスクが低く返済自由度が高いにもかかわらず、 金銭的負担は同じだからです。極めて単純なことです。 |
160:
匿名さん
[2010-11-26 17:00:49]
前提条件が軽減繰上げに有利すぎる条件なので
③②①ですね。 あまりに現実味がありませんが… |
161:
匿名さん
[2010-11-26 18:33:59]
比較する場合は同一条件にしないと意味がないわけだから、>>155の条件は非常にリーズナブル。
>前提条件が軽減繰上げに有利すぎる条件なので そう思っている時点で軽減が有利だということに気付いているんですよ。 >あまりに現実味がありませんが… いやいや、今やセオリーですよ。 |
162:
匿名さん
[2010-11-27 23:45:40]
146.153さん
年収950万で繰り上げに年108万とは・・かなり余裕ですな~。 頭金をかなり多く出されたのか?それともかなり安い物件なのか? 当方同じ年収で、頭金1300(その他諸経費等250万、家具等250万も現金で) で、現在 サラリーマン・23区内マンシ購入・月ローン14万 月の手取り53万前後でローン・生活費・子供の学費含め 月51万以上の支出。 同じ年収でもとてもあなたの様に繰り上げ返済できぬ。 お子さんはいないか?もしくは小さいのか? 地方住まい? |
163:
購入検討中さん
[2010-11-28 01:20:57]
①年齢 39歳・年収 1100万(1馬力) 妻は専業、子供3人!!(6歳・4歳・3歳)
②フラット35Sで4500万借入 当初10年1.2% 以後10年1.9%、以後15年2.2% ③毎月返済額 13.5万(当初~10年) ~15.5万(20年~35年) ④戸建の為発生せず 各メーカーから見積もりをもらいパターンはいくつかあるのですが、この線でいこうと思っています。 年収はある程度頂いていますが、これから金が掛かるであろう子供が3人もおり、借入金額も大きいため、総額を抑えるべきか迷っています。 特に、これから5年10年の子供の成長に伴ってどの程度の金が掛かるのかが不安です。 嫁にも、出来る限りでパートに出る覚悟はして置くように言ってあります。 客観的に見た意見や、養育費でどの程度掛かったかを既に経験された方や詳しい方、よろしくご教授ください。 ちなみに子供は小学校は公立でいく予定です。 |
164:
匿名
[2010-11-28 02:59:21]
163さんへ
お子さんの教育費等でお金がかからない時期は、 これからの5年間だと思います。 もし、中学受験をする予定でしたら、 上のお子さんが小学校3年生の2月から入塾というのが一般的なので、 それ以降6年生まで階段を上るように塾代が増えていきます。(30万⇒100万) 年間一人につき約100万円を出せれば、その先の私立中学にも通えると思います。 学校によって違いますが、入学年度は150万円を用意し、 次年度からは70~80万円位が学費になります。 中高一貫でも高校進学時に入学金が約20万円かかる学校が多いです。 中学の選択肢として、国公立の中高一貫でしたら かかるのは大学受験を見据えた予備校代で学費は安いです。 また我が家もそうですが、私立大学附属の中高一貫ですと塾代はかかりません。 子どもにもよりますが、子どもの成績向上のための補習塾に通わせる場合はその分かかります。 中学まで公立で、高校は推薦で都立に入り、大学も指定校推薦という 知り合いのお子さんは一番お金がかかったのは、中学の時の塾代(月2万の個人塾)だと言っていました。 |
165:
匿名さん
[2010-11-28 03:51:05]
うまく育てられれば塾なんか行かせずとも自力でいい大学に入ってくれますよ
育て方がへたっぴなら熟や予備校でブースト掛けるしかないですね もっとも親が無能ならいくら金かけても子供はならず者にしかなれないでしょうけど |
166:
匿名さん
[2010-11-28 05:42:50]
163さんへ
同じ3人の子を持つ親(年齢47才、子=14才・11才・8才、妻パート、マンション保有=返済250万(駐車代や修繕積立等含む)、年収1200万、東京都市部)として親近感を持って参考までに。 ③返済額がアップする(悪名高き、ゆとり返済!)のは、養育費がかかる時期に重なるので結構辛いです。学資保険は今から全員分必須です。 ④戸建でも庭木やその他で手間や費用がかかると聞きます。 教育に関して。 当家も公立中学小学に通っており、高校も都立をまさに狙っています。長子は中学2年まで通信教育(年間4万円/人)で頑張ってくれましたが、中3から週3~4回塾通いで部活終了後、夏期講習などにも集中的に行っており、年間50万くらいかな。下の二人も1年生から通信教育中。 公立は地域によって、学校によって、学力水準に差が大きいので事前に通う中学の状況を確認した方が良いです。うちは偶然良い学校だったので、非常にラッキーでしたが。 早慶などの有名私立付属は非常にレベルが高く費用も高額になるうえ、塾に数年間通わせなければ、私のこどもの能力では無理なので、コスト的に断念。でも都立上位校なら大学で充分狙える!それ以外の一貫校は行く必要性を感じないし、一貫校でない場合、付いて行くのが大変で塾に通うと聞くので(164さんも書いてますが)、コストが無駄なうえ、楽しくないのじゃないかな、学校生活が。都立上位校は楽しいようです(見学済み)。 まあ、あんまり学力ばかりきにしても、大卒の就職内定率57%ですから・・・ ですから、体力重視で子供は全員3才~12才までスイミング(年間7万円/人)に通わせてます。強くなりますよ!娘も体と内申のこともあるから部活(年間6万円/人)3年間レギュラーで、都大会にも出ました!息子達はサッカーを幼稚園からクラブチームで頑張ってます(年間8万円/人)。親も試合の応援で楽しんでます! あと、今は良い年収を獲得されているようですが(オヤジの私と同じです。負けてるなあ・・)、今後の見通しがどうなのかな?会社の将来性もありますしね。 金はかかりますが、子供の成長は何にも変えられない、とても楽しくて(辛いことも・・)やりがいのある人生の使命です。 あまり色々心配してもきりが無いので、お見受けする限り問題ないようですし、決断するしかないとは思います。TOTOBIG当たるかもしれないし! |
167:
匿名
[2010-11-28 06:46:26]
>>163
>特に、これから5年10年の子供の成長に伴ってどの程度の金が掛かるのかが不安です。 お子様の教育費次第でしょうが、かなり厳しいでしょうね。 お子様が高校まで国公立であれば何とかやっていけるレベルかと思います。 あと住宅ローン、教育資金は何とかなるとしても、老後資金はどのように考えていますか? 何とか住宅ローンと教育費を払い終えても、老後資金についても考えを巡らせておかなければなりません。 私もそうですが、年収1000万円でもあっても、贅沢はできませんね。 給料も右肩上がりに増える時代ではありません。 この機会に、ライフプランニングでシミュレーションしてみて収支を見てみることをお勧めします! |
|
168:
購入検討中さん
[2010-11-28 23:14:01]
164さんへ
経験者としての助言ありがとうごさいます。 思っていた以上に金が掛かることが良くわかりました。 お聞きした金額を参考に我が家の将来的なキャッシュフローを計算してみます。 165さんへ 今の時点では、学力云々より、先々の為道を外れないことだけを重視して、道徳的なこと(感謝は言葉や行動で表す。自分がされて嫌な事は絶対に人にしないetc・・・)に重きを置いています。 確かに親次第な面もありますので、注意いたします。 166さんへ 環境的に人生の先輩だと勝手に思いました。また、お子様への思いも文面から伝わってきます。 子育てについても私と考え方が近く、親近感が湧きます。 私自身も子供の学力より、スポーツを重視したいと思っています。 私にとってもそれを見たり応援するのが楽しみですし、あらゆる面で将来に役立つ人間力がつくと思います。 ただ、亡父との約束で、子供が大学まで行きたいと言ったら行かせると約束しましたし、私も本人が行きたいと言えば、親の都合であきらめさせたくはないと思っています。 父は裕福ではなかった為、大学に行きたくても行けず、私は行かせてもらいましたので・・・ こういう場で人の意見を聞くのは初めてのことなんですが、未知の世界ですし、経験者に背中を押してもらいたかったんだと思います。 トトBIGはともかく、ナンバーズぐらいで当ててみます(笑) 167さんへ 老後資金については、65歳までには、何とか繰り上げ返済で、貯蓄額と残高を同レベルまでには持っていこうと思っています。 確かに年収1千万と言えば聞こえはいいのですが、安心は全くできません。 簡単に右肩上がりに行かないのも事実ですが、今以上貰えるようにするのがベストの方法だと思いますので、覚悟を決めて仕事で結果をだし、今以上を狙ってみます。 とは言え、ライフプランニングシュミレーションやってみます。 皆様、本当にありがとうございました。 |
169:
匿名さん
[2010-11-29 00:55:01]
①年齢・年収(1馬力or2馬力)57歳 1馬力 ・980万円
②変動or固定 変動 ③毎月返済額 11万円 ④管理費・修繕費のあるなし あり |
170:
匿名はん
[2010-11-29 22:12:00]
①年齢・年収 35歳 独身 1200万
②変動or固定 変動元金均等 0.875 3200万 ③毎月返済額 95000円 ④管理費・修繕費 駐車場込みで3万円程度 毎月返済額+25万繰り上げ用に貯金 |
171:
匿名さん
[2010-12-05 00:01:55]
↑
一生独身ならいいんじゃない・・。余裕でしょう。 物件価格とか頭金とか書いてくれると もっとわかりやすいが、④の記載で管理・駐車場代が安い為 地方かな? もっともっと余裕でしょう!!!! |
172:
どうでしょうか??
[2010-12-09 12:27:10]
本人 35才 団体職員 年収450万円 妻 38才 一部上場企業 年収 420万円 子供2人 長男小学5年生 次男小学2年生 茨城県某市在住
固定・変動金利選択型住宅ローンで当初から変動を選択 全期間-1.6%金利優遇 某地方銀行にて借入 返済条件 借入金2450万円 期間35年 変動金利0.875%(保証料別)毎月返済53,917円 ボーナス月(6・12)+83,078円 一戸建て住宅なので管理費等特になし 子供は地元公立中学・高校進学予定で大学はどうなるか未定。車は現在2台所有(普通乗用車・軽自動車)で5〜6年のサイクルで買替。 現在住宅ローン以外の借入60万円(車) 以上ですが、不景気な現在これかの生活に不安を覚えます。何かアドバイスをお願いします。m(__)m |
173:
匿名さん
[2010-12-09 21:42:36]
①39歳950万 妻は専業 子供2人(7歳・5歳)
②親族から無利息で借入れ ③10年間 毎月100,000円とボーナス月に400,000円 ④一戸建てなのでなし 都区内で物件価格7200万円です。 中学受験予定なので、あと1年したら上の子が塾に。きつくなるなぁ。 |
174:
購入経験者さん
[2010-12-09 21:49:06]
>>172
車の購入サイクルが5、6年は贅沢な感じかな? 今の車なら10年は十分乗れると思うけどどうかな? マイカーローンを組むのも金利負担の面や返済義務を履行しなくてはいけないので、 現金で車を購入できるよう考えを変え、貯蓄するべきかと思います。 |
175:
匿名さん
[2010-12-09 21:57:00]
①39歳 3500万円(1馬力)
②10年固定 ③165000円 ④管理費・修繕費・駐車場代あわせて35000円 |
176:
購入経験者さん
[2011-01-19 20:45:04]
①40歳 700万+α バツイチ 子供2人(17歳・14歳)
②10年固定 2.55% その後は変動 35年ローン ③月々68,000円 ボーナス払いなし ④管理費修繕費で、22,000円 都心で、駅から2分の中古物件50㎡の2LDK。 おととし辺りの一番安い時に2000万円ほどで購入。 借り入れ額は、1500万円。 (子供一人は寮生活なので、実際は2人暮らし) 土日もバイトを入れて、鬼のような繰上げ返済で、 残ローン1000万切りました。 あと3~4年で返す予定で頑張ってます。 ・・・そしたら、また別のマンション買いますw |
177:
匿名
[2011-01-19 21:04:23]
テスト
|