家を建てようかと思っているのですが、どこで建てたらいいかまったく分からないんです。
不動産屋さんはハウスメーカーもいいけど、今は地元の工務店が頑張っていい家を作ってるので、地元の工務店に頼んだ方がいいよ。といわれたんですが、
実際内装とか、間取りとかやっぱりハウスメーカーの方がいいような気もします。
でもハウスメーカーに頼んでも実際作るのは工務店が作るんだろうし、そのほうが少しでもう安く出来るのかなとも思ってます。
実際どちらの方がお得なんでしょう。
[スレ作成日時]2004-03-08 14:51:00
ハウスメーカーと地元工務店の違い
2:
山口
[2004-03-10 00:37:00]
まあ 不動産屋の言うとおりですね。ついつい大手ハウスメーカーにひかれがちですが、実際同じ設備職人を使って家を建てても大手のブランド料で価格ははね上がってしまいます。またクレーム発生時も、大手だと処理に時間がかかることも多いようですよ
|
3:
ちぃちゃん
[2004-05-03 11:13:00]
ハウスメーカーで建てても実際に施工するのは地場工なんだから
末端の職人に違いは無いけど問題は施工管理ですね。 ハウスメーカーの工事担当者(現場監督では無い)の管理がしっかり していないと地場工で建てた方がイイ場合もありますが・・・ クレーム発生時はメーカーは顔があるので対応はしっかりしてますけどね。 |
4:
みわきち
[2004-06-21 15:31:00]
ハウスメーカーはやっぱり高いと思いますが・・・私はハウスメーカーのデザインと地元工務店の割安さを取りました。まるで「ハウスメーカーのモデルハウスみたい」な家で、内装もとってもステキに仕上がってきてますよ。施工に関しては職人さんの腕にかかっているので、地元工務店でいい大工さんをお願いすれば、いいと思います。うちの大工さんはもともと大手ハウスメーカーのモデルハウスを建てていた人ですが、とっても仕事が丁寧で、いろいろ親切に教えてくれるし満足しています。その人曰く「ハウスメーカーといってもいい加減なとこはいっぱいあるし、だいたい工場でプレカットとかされて入ってkるうので職人の腕はいまいちってことも多いよ」らしいです。
ただ、ハウスメーカーは保証という意味では安心かもしれないし、お金さえ出せばセンスのいいステキなデザイン等作ってもらえるんけれど、地元工務店だと、そういうのができるかどうか(やったことがあるか)という問題があったり、やったことないことをしてもらうには、綿密な打合せとか、そんなのムリですよ〜と渋られるとか、そういう覚悟はしておいたほうがいいかもしれません。我が家も問題がまったくないわけではないですが、実際にはハウスメーカー以上の出来栄えだと思っています。何よりそれだけ苦労して建てた家だから想い入れもひとしおです(^^; いろいろ評判を聞かれて、実績と責任感のある工務店を選ばれるといいと思いますよ。 |
5:
元営業マンです。
[2004-06-26 17:08:00]
私は大手と地場の両方に勤めたことのある元営業です。
大手と地場を比べると確かに価格面では大手が確かに高いと思います。 この掲示板を見ていると大手が駄目で地場のほうがいい家を造っていると 良く書いてありますが、私の経験から言えば必ずしもそうではないと思います。 どちらかと言えば手抜き工事などのクレームは地場のほうが多かったんですよ。 ただ、着工件数が少ないので目立たなかっただけです。 あと新製品や施工技術などの情報や設計力は 大手のほうがはるかに上でしたよ。 ただ価格だけは本当に高かったですね。 特に私みたいに地場から大手に移った人間から見たら こんなに違うのかと思ったのも事実です。 あとクレームの処理能力ですがこれに関しては 大手も地場も関係ありません。担当営業の能力次第だと 思いますよ。 |
6:
みわきち
[2004-07-02 13:38:00]
元営業マンさんが言われるとおりだと思います。新製品や施工技術など情報や設計力は大手メーカーさんのほうがはるかに上でしょうね。地場の工務店ではそれができる大工さんがいるかどうか・・・という問題があると思います。自分が「こういう家を建てたい」というのがはっきりしていれば、最初に「これをやってもらえますか?」と確認してから進めないと地場では失望してしまうこともあるかもしれません。
ただ値段が高いので、その価格差数百万円を自分の努力で稼ぐ!っていう気合があれば、できる工務店さんを探すのもいいかと。確かにクレームもありますが、しっかり事前に打合せして現場によく足を運ぶことができれば相当失敗は防げると思うし、間違いがあればすぐに「違いますよ」と直してもらえるので、地場でも問題ないと思います。ただ、家作りにかけるパワーや時間がそれほどないとか、面倒くさい打合せや現場での微調整をするのがイヤだとか、楽してデザインも素敵で安心な家を建てたいなら・・・大手ハウスメーカーをオススメします! |
7:
イエイエ
[2005-10-13 17:33:00]
来年新築予定です。工務店も小さい所で一応は決めてますが、
この工務店と間取りを決めて、各室とも数あるイメージ写真の中から、 「こういう感じ」って簡単チョイスして任せれば、早い・安いで 行けそうですが、先日、この手の完成披露会を見てきましたところ、 何か無機質でつまらない、と思ってしまいました。 なるべく気に入ったモデルハウスに近いのを望むのならば、 玄関、外廻り、L、D、K、子供室、寝室、和室、風呂、トイレ etc・・・ (これだけで10項目)これら一つずつ細かい打ち合わせをしていかないと、 無理だと思います。上記の大まかでも10項目あって、1項目決めるのに 約2回打ち合わせたとして最低20回。 これを小規模で忙しい工務店の 棟梁に毎週お会いして、お互い得意分野とは言えないインテリアの話を 何ヶ月も続けて、煮詰めていくのは困難だと思ってます。 やはり、これには施主⇔工務店の間を交通整理して情報伝達が出来る 設計士やコーディネータが必要だと感じてます。(金額UPしますけどね) 現在、これを模索中で、相性良い人が見つかればいいのですが。 一方、ハウスメーカはこの辺が揃っているので(相性合うかは別ですが) 最近少しだけ考慮に入れてます。 |
8:
匿名さん
[2006-02-13 16:29:00]
実際の症例で検討されては?
①木造軸組 約40坪 人口約1万5千人の〇郡×町 地元工務店 1980年 ②木造軸組 約45坪 人口約60万の県庁所在地 地元工務店 1996年 ③軽量鉄骨 約40坪 人口約60万の県庁所在地 大手HM 2001年 ④重量鉄骨 約50坪 人口約45万の地方都市 大手HM(Hハウス)2003年 ⑤軽量鉄骨 約50坪 政令指定都市 大手HM 2004年 ⑥木造軸組?風呂場のリフォーム 人口約5万の地方都市 地元工務店 2005年 拙宅を含めて6例の症例があります。総て私、及び同僚の実体験です。 ①は建築の最中からサッシの開閉に難がありました(後は知るべし)。 ②は建築後半年で雨漏り、床の傾き(アフターは論外)。 ⑥はリフォーム後一ヶ月後、使用不可、ただいま修理中。 地元工務店は、(特に田舎ほど)瑕疵に近いものを作っても近所の手前 施主の「余り強く言うのもな〜」の声に甘えて、今も昔も平気で不良建築作り続けて いる事が分かると思います。手術の上手くない外科医にいくら手術してもらってもやはり ミスの繰り返しでしょう?彼ら(地元工務店)は評判なぞどこ吹く風ですよ。値段は高いですが、 ③④⑤総て合格でした(アフターも丁寧です)。 |
9:
匿名さん
[2006-02-13 22:44:00]
>08
ちょっと極端な気がするな。 これをみると、大手以外はダメダメとなりかねない。 結局は施工会社のポリシーにかかってくる。 そこを見つけるのが大変なのだけどね。 ちなみに大手であろうと、施工会社が地元というところは結構あるしね。 うちは、地元で建てて半年だけど、今のところ大きな問題はないしな。 そうそう、大手では外れが無いわけではないけど、少ないということ。 |
10:
匿名さん
[2006-02-13 23:09:00]
大手で建てても結局は地元工務店といいますが、やっぱり施工監理ではないでしょうか?
大手メーカーの規定というか施工手順をもとに工事し、一定の基準で監理する。 (監理がダメならどうしようもないですが..) ここの仕事がしっかり流れていれば、大手の家は品質が高いと思います。 地元工務店はそれぞれ違う仕様の家を、しっかりした構造の理論に基づいて建築していれば 問題はないと思います。(技術根拠ですね) ただ、大工さんや職人の経験値だけで施工が進むのか?と不安視する事があるのではないでしょうか? どちらも、一長一短だと思います。 アフターについては、一般的には大手のほうが上手でしょうね。 |
11:
どこで建てようか
[2006-02-14 05:02:00]
>>08
>地元工務店は、(特に田舎ほど)瑕疵に近いものを作っても近所の手前 >施主の「余り強く言うのもな〜」の声に甘えて、今も昔も平気で不良建築作り続けて >いる事が分かると思います。 たった6例で判断するのはどうかと思います… 「絶対に失敗しない家づくり」という本の中でウッチャンナンチャンの南原氏と 市村博氏(ホームインスペクター)の対談がありました。南原氏の父親は大工さんだそうですが、 都内に建売を買い、7年目リフォームするに当たって監理を依頼した経緯から対談となりました。 南原:これは市村さんにお聞きしたいのですが、大体建売の物件は、今の日本では図面どおりには あんまりやっていないんじゃないですか?僕は田舎育ちなので、変な建て方をすると 「あそこの建売は…」みたいな噂がいっぺんに広がるけど、東京はどうなんでしょう、 地域の密着度が違うじゃないですか。もちろん、ちゃんとやっている人も大勢いると思いますが。 市村:僕は東京付近の現場を見ることが多いんですけど、たまに地方にも行くわけですよ。 そうすると、やはり、ハウスメーカーの作り方が地方の方が丁寧なんですよ。 仕事の進め方が全然違う。 南原:そうでしょうねえ。 市村:名前は同じハウスメーカーでも、その会社の社員がつくっているわけじゃないですから、 地元の工務店さんなり職人さんがつくっていますからね。 南原さんがおっしゃったように、地方で悪いことをするとバーッと広がるじゃないですか。 そういう意味では、東京は地方とは違いますね。 市村博:著書に「間違いだらけのハウスメーカー選び」「〜2」「〜3」「〜4」 「間違いだらけの家選び」等がある。 |
|
12:
とむ
[2006-02-14 17:36:00]
私は工務店で頼みました。
価格も品質も大満足です。 いろんな工務店のお家を見て回りましたが品質の差は大きいですね。 安いだけの所もありますし しっかりした造りだけど財務状況が悪化して潰れてしまうところもあります。 私は良い工務店に出会えて幸せです。 打ち合わせの時間がない。 調べるのは面倒。 特にこだわりが無い。 などであればHMで建てたら良いのでは? |
13:
匿名さん
[2006-02-14 19:33:00]
08ですが、今、⑥の所にいます。⑥は木造軸組ではありませんでした。申し訳
ありませんでした。ただ、修理の請負は地元工務店です。月に2回程度ここで 当直しますが、まだ、浴室は修理中でしたよ。6例はなかなかだと思います。 「構造の異なる建築物が多様な経過をたどった6症例」・・学会の地方会 レベルで発表できるかな?時代、人口基盤の異なる3例(①②⑥)が総て rare caseなのでしょうか?対置する③④⑤もまた、たまたまなのでしょうか? ③④⑤は、いずれもそこそこの都会です。地方、田舎の例がありません。 幸い11様が「HMの作り方が地方のほうが丁寧なんですよ」なるほど 都会でもあれほど基本に忠実に作るのに地方では更に丁寧ですか! これで人口基盤の差も解消されたかな?HMの下請け工務店は必死です。 少しのミスも抗議されます。施主(素人)ごときに指摘されるミスが続けば 解雇です。そのHMからもうおたくには依頼しないと言われます。 建築後もHMのアフターに○○工務店が施工、とはっきり、永久に、コンピューターに 登録されます。アフターが大工工事が必要と判断すれば、その○○工務店に修理命令が きます。手抜きをすればそのツケは必ず○○工務店が負わなければならないシステム なのです。 さて、下請けでない地元工務店はどうでしょう?朝、10時頃到着。 11時半にはもう、昼食。12時少し前にお茶を持って行った時はもう、一服。 (HMでは喫煙所は決められていてその場所以外は禁煙です)。2時頃から仕事。 なんと、咥えタバコ!〜俺たちは大工なんだぜ!プロなんだぜ!仕事で見て欲しいな〜 5時半には後かたずけもせずにサイナラ〜(HMは後かたずけ、トイレの掃除、 地面に水をまき清掃します)。そして、「プレハブなんか大工仕事じゃない! あんなのは誰でもできる!」そうですか?雨漏りはするわ、ドアは閉まりにくいわ、 床は傾くわ、浴室はひび割れするわ、HMではまず皆無ですよ。HMの下請け工務店で 雨漏りのしない屋根の作リ方、フローリングの張り方を会得されたらいかがでしょうか? ”回転寿司(HMのプレハブ)なんか寿司じゃねー本当の寿司(自分達工務店の建築物?)を 知らねえ奴は回転寿司(HMのプレハブ)でも食ってろ!”でもね、私達、回転寿司(HMのプレハブ) でも充分美味しい(雨漏りしない、ペアガラス標準、フローリング床鳴りしない、長押丁寧等) のよ。基本を忘れた本当の寿司(?)(下請けの厳しさを知らない工務店の手抜き建築)など こちらから遠慮させていただきます。繰り返しますが、田舎では本当に大工さんに抗議を しにくいんですよ。rareですか?それともcompatibleですか? |
14:
匿名さん
[2006-02-14 22:13:00]
芳しい香りいっぱいだなあ(笑)
フローリングの張り方が判らないって...その時点でババ引いてない?? 大手の営業さん、おつかれ〜 |
15:
匿名
[2010-06-01 08:15:10]
サザエさんちは意外と一人ずつの部屋が狭いですね。
|
16:
匿名さん
[2010-06-01 09:48:22]
サザエさん家は一人一部屋なんてありませんよ。
両親の寝室とサザエさん夫婦子供3人と、カツオ君ワカメちゃんの部屋です。 後は客間が一つあったかな。 そういやアニメは流行っても、ワカメちゃんって子供に名前付けるのは無かったね。 今だとやる親も出そうだけど・・・ 不具合が出ると HM 営業か修繕担当が来てゴニョゴニョして、その後に下請けが来て直すのが普通 工務店 そのまま大工が来て直すのが普通 別にどっちがいいって事は言えないけど、近場だけでやってる工務店が一々トラブってたら 3年もしたら仕事無くなって消えて行くから大丈夫。 そしてそんな工務店は、建売で頑張るしか生きる道が無い。 |
17:
匿名さん
[2010-06-01 16:03:00]
ハウスメーカーと地元工務店の違い
ttp://kodawarinoie.blog77.fc2.com/ HM選びのカテゴリーで違いの分かるシリーズで検討されてます。 |
18:
匿名さん
[2012-05-23 21:01:01]
ここのテーマとはちょっと外れるけど。親戚の大工だけはやめといたほうがいいです。私の親は弟の大工にトンデモ施工をされました。柱が空中を漂ってます。これは比較的対処し易いけど斜めの柱はお手上げです。化粧板を剥がしてにると壁は塗りかけのままで筋交いも入ってないし。
|