プラウド戸田公園パークフロント
101:
匿名
[2011-02-07 17:31:03]
|
102:
周辺住民さん
[2011-02-07 17:54:47]
確かに大会があるとうるさいかもしれませんが、全て二重ガラスなので、窓を閉めていれば大丈夫では無いでしょうか?
私は漕艇場で若者がレガッタなどを練習する素敵な公園だと思っていますし、大会があると楽しい気分になります。 夜は街灯が水の面に反射してリゾート気分を味わえるし花火はビップ席みたいな位置なので、いい物件だと思います。 ごく近くに住んでいますが、周辺のマンションの中ででは一番だと思います。 |
103:
ご近所さん
[2011-02-07 20:29:55]
へぇ~。
この辺りがスタートなんですね。 土日に漕艇場沿いの道をよく散歩しますが、競艇寄りの方がスタートで艇庫寄りがゴールだとばかり思っていました。 競艇場側から漕いでくるボートと応援しながらの並走自転車しか見たことがなかったので。 逆になることもあるんですね。今度よく見てみます。 若者が賑やかで良い公園ですが、年に数回飲み過ぎなのか(実際の理由は不明だけど、4月が多いので新歓コンパでやりすぎ?と想像)深夜に救急車が来るのは、ちょっと控えてもらいたいもんですよね。 いや、まったくトピずれですみません。 |
104:
ご近所さん
[2011-02-09 00:01:28]
>102さん
同じご近所さんなら、ちゃんと教えてあげた方が。。。 ここに住む方たちは同じ町内会のお付き合いになるんですから。 花火は打ち上げ会場から最寄り地点の為、ほぼ真上に見えます。 近さは、流れとんできた灰が目に入って、大変な思いをする時もあります。 南風からの風下にあたるため、せっかくの花火が煙で見えない時もあります。 この一帯は花火大会の後は花火の燃えガラが沢山落ちています。 もちろん火の子も落ちてきます。が、それで火事になった話は聞いたことはありません。 爆音で肺が振動するくらいの見物席であることは間違いありません。 ボートの応援は賑やかで、その季節には窓を閉め切る家庭も多いです。 これも、賑やかなのが気にならない、もしくは祭り好きには、弱点にはならないでしょう。 水面はきれいですよ。生臭いことはあまりないでしょう。 気にする人は気にする競艇場ですが、正直遠くの方からエンジン音は聞こえてきますよ。 外れ舟券が道路に散らかるような事態はありませんが、暖かい季節は競艇帰りの人たちが 自転車で戸田公園艇庫沿いを走る行列は毎週見られます。 徒歩帰りの人はコスモマンションで折れる人が多いので、このマンションの前を通ること はあまりないでしょう。 他の方のコメントの通り、蚊はいますよ。当たり前です。 あと、川沿いの宿命で荒川の体積土に寄る軟弱地盤です。地震対策はとられていると思い ますが、下層の階の方は、湿気は覚悟してください。 菖蒲川を見ればわかると思いますが、土から滲出した水がのり面から湧き水のように出て います。 ご近所さんの戸建ての壁が湿気で苔だらけになっているのを何軒も見ました。 (最近立て直したお宅が多いので、確認しにくいかもしれませんが、ほんとにホント) この辺の人たちはこれらの事情は納得して住んでいます。 野村の営業さーん。ここ見てるんでしょー? 事実だからね~。ちゃんと説明してあげるんですよ~。 |
105:
匿名さん
[2011-02-09 10:14:37]
いやん。
|
106:
購入検討中さん
[2011-02-09 11:03:36]
湿気などがあるんですね~。
花火が煙で見えない場合があるというのは 地元の方じゃないとわからない情報ですね~、勉強に なります。 競艇場の音も気になるところです(´・ω・`) |
108:
購入検討中さん
[2011-02-09 13:16:19]
104さん>はじめまして
不躾で申し訳ないのですが、ご質問がございます。 ①ボート競技の応援などで騒がしい時間は、何時位~何時頃まで続きますでしょうか? ②競艇は、年間何日くらい開催されますでしょうか? お手数出なければお聞かせねがませんでしょうか? よろしくお願い致します |
109:
ご近所さん
[2011-02-09 13:54:08]
>108さん
基本我が家は土日にしか居りませんので、それをふまえて回答します。 ①ボート競技の応援などで騒がしい時間は、何時位~何時頃まで続きますでしょうか? 朝、8時半に起床すると外を見なくても「あ~・・・今日はボート大会か」と判る状態です。 声援より、ブラスバンドなどの鳴り物がすごいです。 その後夕方まで用事で出かけてしまうので、終了時刻はわかりかねますが、16時くらいの時間帯には静かになっています。 正直、鉄工所の裏で育った私でも「うるさい」と思うことが多多ありますが、この近辺は田んぼと野原とボートコースしかなかったところに住宅が後からできたので、仕方ないと思っています。 大会の日は積極的に出かけます。 余談ですが、マンションの前の通りは部員たちのランニングコースです。早朝から走っていますので、ひと気が苦手な方はご注意ください。 ②競艇は、年間何日くらい開催されますでしょうか?http://www.toda-kyotei.jp/schedule/index.html 競艇はやらないので詳しくないのでサイトを張ります。 どうぞお調べくださいな。 平日もやっているようですね。 競艇のボート音はさほど大きくないものの、低音の為か、家の中でもうっすら聴こえてきます。 週末の夕方5時くらいは周辺道路(オリンピック通り・戸田中通り共に)が「競艇渋滞」「大川渋滞」になる為、細い路地にも裏道を求める車が入り込んできます。 戸田中通りのトラックの通行ぐあいとか、周辺状況とか、通学状況など何かありましたら聞いていただければ判る範囲でお答えしますよ。 |
110:
購入検討中さん
[2011-02-09 18:18:59]
109さん、
参考になる情報をありがとうございます。 もしご存知でしたら教えてください。 学区の戸田南小と戸田中の評判はいかがでしょうか? 野村の営業さんは、どちらも学力のレベルが市内のほかの学校よりも高くて歴史ある学校、とおっしゃってましたが… |
111:
匿名さん
[2011-02-09 22:45:47]
109じゃないですけど、便乗させてください。
南小は、かなり生徒数多く校舎足りなくて校庭にプレハブ建ててますよね。 市内は乳幼児向けの公園は充実してますが、小学生以上が思いっきり走ったりできるところ少なそうですよね。 公園でちょっと小学生がボール遊びしてると、ご近所や乳幼児の保護者からすぐ役所に苦情行くとか・・・。 中学校は学区関係なく好きなとこ選べるんじゃないでしたっけ? |
|
112:
ご近所さん
[2011-02-10 13:09:58]
通りすがりの南小・戸田中をそれぞれ昨年卒業した子を持つものです
南小のプレハブは教室ではなく,図書室と会議室になってます。 数年前に教室を増やすために校舎を増築して,教室はすべて校舎内にあります 中学校の学区は選択できますが,学区外の生徒は希望者が多いときは抽選になります 戸田中の学力は昨年の進学実績をみるとかなりよかったので戸田中学区外からの希望者が増えたようですが たまたま生徒のできがよかったのか,学校のレベルがいいのかの判断はできません また,南小の近くにはバスケットゴールなどのある青少年広場があって,ボールが飛ばないように防護ネットで囲まれて,中学生たちが遅くまで利用してます |
113:
購入検討中さん
[2011-02-10 15:04:22]
>112さん、
110です。お子様がそちらでご卒業されたのですね。大変参考になりました。 野村の営業さんが「去年、戸田中から浦高、一女に10名も合格してレベル高いみたいですよ」と言ってましたが、それはたまたまかもしれないし、そうでないかもしれない、ということですね。 ありがとうございました。 |
114:
購入検討中さん
[2011-02-10 17:53:21]
108です
109さん>詳細にお教えいただきまして、 ありがとうございました!!(・∀・) |
115:
ご近所さん
[2011-02-11 13:00:45]
戸田は若い人口がどんどん増えているので南小学校は生徒増に対応するがに大変そうです。
モーターボートの音は聞こえますが、聞こえる程度でうるさくはありません。 応援はウルサイです。 それが楽しいか、苦痛かは人それぞれだと思います。 ペアガラスなので、締めれば大丈夫でしょう。 私は他の地域と比較して特に湿気が多いとは感じません。 漕艇場添いを毎日散歩してますが、周辺の家も乾いてます。 |
116:
購入検討中さん
[2011-02-11 14:54:28]
今、倍率ってどんな感じでしょうか?
|
117:
ご近所さん
[2011-02-11 23:35:20]
ペアガラスに防音効果はありません。
防音対策には防音サッシに変えなければいけません。 |
118:
匿名さん
[2011-02-12 00:38:44]
戸田中学校は、金八先生(古い)のころは、地元では「とんちゅう」と呼ばれ、酷く荒れた
学校で川口の端まで知られるほど有名でしたが、埼京線が通り住民層が入れ替わった今は 落ち着いたいい学校になったようです。 我が家は、この物件を検討しましたが、他の方のおっしゃる問題の、 1.スロップシンク 2.ベランダの戸境パネル 3.廊下のスペース 4.収納の少なさ 5.管理費がかかりそうな共有設備 のほかに、 6.ルーフバルコニーのはき出し窓に全く庇がない ⇒雨が降ったら壁を伝った水が滝のように窓を流れる。 ちょっとした霧雨でも勝手口を開けられない。 日差しが正午まで直射するため、窓のシーリングの耐久性に疑問。 7.ルーフバルコニーの吹き抜けにアクリルカバーなどがない ⇒上階の窓のすぐ下の為、窓からの落下物に対する安全性に疑問。 などが心配で悩みました。 営業さんに、対策を聞いたり、模型では作られていない設計があるのでは、と建築設計図を見せて くれるようお願いしたり、質問をしたりしましたが、回答期限に回答を得られず、また設計図は モデルルームにはないとの一点張りで、対応に不安を感じやめることにしました。 (身ばれするなぁ。しょうがないか。回答期限日までは本気で買うつもりだったんですよ。野村さん) 「設計図がモデルルームにないと回答するデベロッパーは誠実性に問題あり」という建築士の 友人の助言があり、さらに、質問の回答が一つもなかったことで、きっと、我が家はお客としては 見られていなかったんだな…と、諦めることにしました。 こんなことを気にするのはうちだけかもしれませんが、住み始めたら問題になると思う点なので、 気に留めていただければ幸いです。 |
119:
匿名さん
[2011-02-12 00:48:52]
↑良いところに気が付かれますね。
営業さんはイタタ、、、+手強いなー、で答えられないと思います。 プラウドはバルコニー境はコンクリートが多いのに仕様下げたのかな。 |
120:
購入検討中さん
[2011-02-12 07:44:09]
私は申込書出します。
みんな本質見失ってますね。 これだけ開放感ある眺望、広大な庭付きマンションって言っても過言じゃない。将来に渡っても前面に建物が建つ心配も無い。 これは、改修しようが補修しようが変えれない。 どの物件でも、例え著名建築家が設計した建物でも、些細な仕様を指摘し出したらきりがない。 仕様でしか評価出来ない人は、他探すべき? ここより高スペックで廉価なマンションいっぱいありますよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スタート地点も、かなり声援多いと思います。
その後、自転車で並走しながら、応援はゴール地点まで続きますね。