タマホームご存知ですか?その8
421:
とさ
[2006-02-18 00:02:00]
|
||
422:
とさ
[2006-02-18 00:04:00]
とってみて、気に入ったところでするのが、いいでしょう。
タマの紹介のところも、いれてもいいのですが、やはりマージン が発生するかもしれませんね。 |
||
423:
とさ
[2006-02-18 00:16:00]
私も実際にタマの建物に住んでいます。住んでる人の書き込みがない?415さん実際
puniさんや、サザエさんなど、実際に住んでる人の書き込みはありますよ。先輩と して、自分の家より、皆さんの家がすばらしい、タマで建てて後悔しないように、お手伝いを させて、もらってるつもりで、かきこんでいるのですが。更にこうした方が住環境が良くなる と思って、誠意をもって書き込んでる、いわば応援団のつもりです。 |
||
424:
匿名さん
[2006-02-18 00:21:00]
外溝業者に限らずアタリ、ハズレの不満はこのスレで愚痴っても意味無いと思います。
己が施主です。 HMに任せ過ぎるから温度差が出て来る。 自分の家ですよ? |
||
425:
とさ
[2006-02-18 00:41:00]
タマに住んで6ヶ月さん。2階屋根裏の断熱材は今からでも増やせますよ。私も断熱材まで
気が回らなかったので、標準仕様にしましたけど。特に温暖地域では、夏場は屋根からの 熱気があるので、屋根裏点検口から入って、置くだけです。私は今からでも増やすつもり です。値段はそんなにかからないでしょう。入れる量によって、金額がかわると思いますが、2,3 万〜5万ぐらいあれば充分に入れれると思います。冷房効率に若干差がでてくると思います。 失敗としては、ルーバー窓を多用したことですね。断熱性と遮音性が悪いですね。 |
||
426:
ゼロサン
[2006-02-18 07:42:00]
とささん、ありがとうございます。『愛』にしてあまり意味がなかったかな〜っと思ってましたけど
すこし安心しました・・ 床暖房は普通の熱線のタイプですけどね。。 とささんの言われるとおりシャッターは一回のリビングと洋室の2ヵ所だけにしました! 以外に安かったです!(一箇所2万5千円) それよりやっぱりルーバー窓は断熱性はよくないんですか・・ 外からの見た目がオシャレな感じはあるんですけどね(。・_・。) |
||
427:
ゼロサン
[2006-02-18 07:54:00]
それでも今の借家(推定30年物)の平屋よりは数倍断熱性も遮音性もいいと思うから
いいんですけどね☆ 今はある意味、低気密・低断熱の家に住んでるから新居に移ったらその違いに感動しそうです!! >415さん とささんの言うとおりこの掲示板はみんな実際に住んでる方や検討されている方が 真面目に書き込みしてると思いますよ〜 実際私もここの皆さんのおかげで かなり助かってます。。。とささんの423の文、これから建てる私にはとってもありがたいです! |
||
428:
ゼロサン
[2006-02-18 07:56:00]
4行目、改行し忘れた・・・・・・・・
|
||
429:
とりくん
[2006-02-18 09:11:00]
>413,419
一言。タマの掲示板で批判をおっしゃる前に匿名じゃなく、名前くらい書いたらどうですか。 書き逃げは、印象が悪い。だから匿名で逃げているのかと思います。 答えてくれた方にもレスを返すのが礼儀じゃないでしょうか?(タマがいい悪いは別にして) ただし、しばらく掲示板を見ていなくてレスを書くのが遅れたのなら、失礼しました。 |
||
430:
ウェブ
[2006-02-18 11:05:00]
最近タマホームに興味が出てきました。
ただし、結構クレームも多いともウェブには出ています。 この辺皆さんどう思います? ちなみに、下記のような泥臭い?ウェブを見つけましたが、 そんなイメージの家がつくりたいなあと思ってます。 http://home.att.ne.jp/blue/teamoida/Myhome/index.html |
||
|
||
431:
匿名さん
[2006-02-18 11:14:00]
どうもありがとうございます。これから検討したいとおもってます。自分の家なのでいろいろ研究して、快適な家を作っていくべく、ここでの皆さんの意見も参考に、また相談していい家作りに反映させていきたいと思ってます。
|
||
432:
さざえ
[2006-02-18 11:45:00]
外構の事でたくさんの意見ありがとうございました。
断熱については、今のままでも充分かと思います。 関西ですので、東北とかの寒い地方になるとわかりませんが・・・ |
||
433:
とりくん
[2006-02-18 15:48:00]
>ウェブさん
どこの業界もクレームはあるはずです。何故ならクレームからの改善で企業は成長しています。 クレームから改善しないところは、他の力(ブランド力や知名度など)でカバーしているから と認識しています。それ以外は衰退して倒産しています。(必ずしもではないですが) どの程度のクレームが多いのか。改善してもらったのかなどの判断も必要でないかと。 情報過多で判断がマイナス志向一辺倒で考えてはいないですか? では、お尋ねしますが、クレームがない企業ってどこなのでしょうか?教えてください。 |
||
434:
とさ
[2006-02-18 17:07:00]
ゼロサンさん、ルーバー窓は見た目におしゃれですが、残念なことに
断熱性、遮音性ともサッシ窓より、も落ちるのは住んでみての感想です。 puniさんのHPにも同じようなことが、書いていたような・・・ 欠点はそれですが、利点もあります。雨の日なども自然換気ができる。 見た目にお洒落であるとか。設置する場所をよく考えれば、全否定する つもりは、ありません。設置する場所と数を少なめにすれば。 |
||
435:
さざえ
[2006-02-18 18:17:00]
416で誤解を受けるような書き方をしてしまったのかなぁと、思います。
去年の今頃は評判は良くありませんでした。関西では建てている人は、ほとんどいなくて・・・ タマを検討し始めてからは、手探り状態で、この掲示板を見ていました。 主婦で住宅の知識はないので営業さんに対しても、何をどう質問していいのやら分かりませんでした。 断熱材や構造、基礎のことなどここで詳しく知ることができました。 ちょうど同じ頃建てている人がいたのか、私が質問したいことが出ていて、仕様やオプションを決めるのにとても役に立ちました。 ふざけて書いている人もいましたが、それもひとつの情報でした。 実際の営業さんとの交渉も貴重な経験でしたし、ネットでこんな情報が得られたのも初めてのことでワクワクしていました。 今建てている人に役に立てばと書き込みをしていましたが、難しいですね。 |
||
436:
アキ
[2006-02-18 18:22:00]
こんばんは、たくさんの書き込みが見れて楽しいです。
一昨日から着工に入ってます。只、工務の担当から連絡が一度も無い(泣) まあ無口みたいですけど・・・。現場を妻が夕方見に行くと、鉄筋を組んでたらしいです(汗) まだ現場の方に挨拶もしてなかったんで、入りづらい雰囲気だったみたいで、そのまま帰ったらしいです 一応さきほど工務に電話、一度現場の方に紹介してほしいとお願いしました。 まあ施工主ですと入っていけばいいと思いはしますが、やはり作業している途中に挨拶するのも ちょっと勇気がいりますね。小心者だなー(笑) そして来週ぐらいには基礎が終わって、3月3日に上棟をするといわれました。 作業員は6人ぐらいいたらしいので、明日勇気を出して、お茶でも持って、現場に行ってみようかなー。 |
||
437:
タマに住んで6ヶ月
[2006-02-18 18:27:00]
とささん、goodな情報有難うございます。屋根裏の断熱材かなりひかれました!
早速、担当の工務に電話します!! |
||
438:
とさ
[2006-02-18 18:40:00]
タマに住んで6ヶ月さん。うちも親戚に頼んで、屋根裏断熱材発注中です。建てたあとは、
ここしか、安価に直せませんからね。これも今年の冬の寒さからの教訓でしたね。普通の 気温であれば、考えなかったかも?しれませんね。仕入れだけ頼んで、自分で置けば、 安く済みますよ。 |
||
439:
とさ
[2006-02-18 18:46:00]
アキさん。自分は施主なので、自信をもって、いきましょうね。
気持ちはすごくわかりますけど。職人さんって恐い感じがしますもんね。 |
||
440:
とさ
[2006-02-18 18:52:00]
連カキすみません。サザエさん。主婦ならではのカキコは、きっと皆さんのお役にたてると
おもいますよ。情報をどう受け止めるかは、見た人の感性ですし。これからもがんばって、 情報をお願いしますね。男の人の感性と、女性の感性も違うでしょうし。 |
||
441:
匿名さん
[2006-02-19 09:27:00]
タマで建てました。どこのHMの営業さんも現場監督さんも同時進行で他の事もされているので
連絡ミスはあるので、自分から確認をされる事をオススメします。 現場には平日でも休日でも足を運ばれて、疑問は営業さんや現場監督さんに投げかけたら良い と思います。確かに棟梁や大工さんには言いにくいですものね。 私は男ですが小心者ですから。 |
||
442:
ことり
[2006-02-19 14:25:00]
はじめまして。
ちょっと質問させて下さい。 皆さんカップボードは付けられましたか? 以前使っていた食器棚と比べ使い心地はどうですか? またカップボードを引き違い戸にされた方、もしおられましたら、幾ら位金額アップでしたか? 質問ばかりして申し訳ありません。 カップボードをつけるか、現在使っている食器棚を使うか迷っています。 カップボードに炊飯器、電子レンジ、トースター等、全部納まりましたか? |
||
443:
ツン
[2006-02-19 14:37:00]
ことりさんこんにちは!
私の場合は今使っているカップボードを使用することにしました。 確かにタマで付けてもらえるならいいかな?って思いましたが 今のでも十分に使えるものなのでそれと同等金額のものと代えてもらいました。 ことりさんも今現在お使いの物で大丈夫だと思われるのであれば、カップボードと 金額的に同じ物に変更してもらえるように頼んでみられてはいかがですか? |
||
444:
おじょう☆
[2006-02-19 15:23:00]
>ことりさん
うちはカップボードつけます。 現在使っている食器棚と並べるつもりです。まだ実際はついていないので炊飯器やレンジが全部おけるかは?です。 私はどうしてもゴミ箱をおくスペースがほしかったのでカップボードが希望でした。引き違い戸には変えていないので差額はわかりません。 あと遅くなりましたが 389での断熱材の件、ちゃんと資料もらえてません。くるときに資料もってくるのを忘れられました。 397でタマ計画中さんが書かれてたように大安心→愛でロックウール(壁55天井75)→グラスウール(壁天井75)とのことでした。 |
||
445:
アキ
[2006-02-19 17:45:00]
こんにちは、僕はカップボードがオプションでつけてもらいます。今までの食器棚は、一応持って行き、
収納が足りれば、子供部屋の棚か本棚にしようかなと思っています、高級な食器棚じゃなかったもので、 なんとかなりそうです(笑)。 今日、現場に行き、お茶を差し入れに行きました。おじさんが3人いて、緊張しましたが、すんなりと 受け入れてもらいました、鉄筋が張り巡らされていまして、丁度、上の方が、例の姉歯事件から かなり厳しくなってきましたと言ってました、これくらい頑丈にしとけば心配いらないし、 昔じゃ考えられないとも言ってました。 そのまま、ずっと眺めてると、部屋の柱や壁の位置に垂直に鉄筋をしてあって、部屋の構造がわかりました やっぱり、せまいなーと思いました(笑) すると、和室の所が、先週、仏間と押入れの位置を、反対にしてもらうように、工務に頼んでたのが 伝わってなくて、前のままに(汗)あわてて、すぐ工務に電話するとどうやら忘れてたみたい(怒) まあ、鉄筋の状態なんですぐ変更できるとの事、明日コンクリを流すそうなんで、危なかったー(汗) やはり電話連絡はちょっと不安ですね。気をつけよう。 |
||
446:
とさ
[2006-02-19 17:59:00]
アキさん、話を聞くと恐いですね。うちの場合はトラブルがなかったんですけど。
そういうところからクレームが多いとかいわれるんでしょうね。基礎の段階では、 すごく狭く感じます。実際建ちあがれば、そこそこの広さになるので、安心して下さい。 うちの基礎をみたときは、なんじゃこりゃ。とおもうぐらい狭く感じましたが、上等の 大きさになりましたよ。これ以上広かったら、維持費でつぶれそうです。 |
||
447:
サザエ
[2006-02-19 18:54:00]
うちも10月に工務さんに貸した電気配線図、まだ返してもらっていません。
どこの工務さんも忘れっぽいようなんで安心しました。 最近、puniさんの姿が見えませんね。 猫ちゃんの病気の世話で忙しいのでしょうか。 |
||
448:
とさ
[2006-02-19 19:01:00]
447サザエさん。電気配線図は、支店からメールで、直接送り返して
もらったら、いいんじゃあないでしょうか。うちは、送りかえさしました。 |
||
449:
もうすぐ施主
[2006-02-19 19:15:00]
スレが450に近づいてきました。
その9を作っておきましたので 移動、お願いいたします。 |
||
450:
その9のアドレスです。
[2006-02-19 21:13:00]
|
||
451:
銀ちゃん
[2006-02-20 22:59:00]
かつさん 情報ありあがとうさんでした。これからもアドバイスよろしく
お願いします。 ps返信遅れてすみませんでした。 |
||
452:
きたろう
[2006-02-22 11:47:00]
タマで建て終わっている人に聞きます
建物登記に幾ら位かかりましたでしょうか? 最近個人でされている方がいるので私も営業に 個人でやりたいと申したところ、 建物を立てる際に敷地調査をしているので出来ません。 その費用を含め30万くらいです。といわれています。 ちょっと高いようにおもうんですが、皆さんは幾ら位でしょうか。 教えてください!!! |
||
453:
匿名さん
[2006-02-22 12:36:00]
|
||
454:
匿名さん
[2006-02-27 16:41:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なるので、金融機関からは、嫌がられることも、あるかもしれません。住宅金融
公庫のフラットは金融機関があつかっているので、それを併用すると、同一金融
機関でも可能かもしれません。外溝工事は、コネがあれば、紹介してもらう手も
ありますが、なければ、希望を言って、何社か相見積もりをとって、プレゼンを
t