前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。
■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?
皆さんで語り合いましょう!
※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。
[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33
フラット金利はどうなる?【3】
81:
契約済みさん
[2010-10-25 11:01:41]
|
||
82:
匿名さん
[2010-10-25 11:17:43]
フラットの金利は本日の終値により決まります。
なので本日の終値が9月25日の終値より低ければ9月より低い実行金利となります。 |
||
83:
匿名
[2010-10-25 11:30:43]
>>82
機構債のローンチスプレッドの影響はないんですか? |
||
84:
匿名
[2010-10-25 11:54:11]
25日午前
長期金利→0.890% (ロイター) |
||
85:
のくの
[2010-10-25 12:15:25]
>81さん
あくまでも素人の推測(希望込み)です。 9月を基準に考えるなら、機構債は0.07%上げです。 →2.06+0.07=2.13% 10月を基準に考えるなら、0.08%下げです →2.16‐0.08=2.08% ここからは私の推測ですが 10月は、史上最低金利からの急な金利上昇を 金融機関が嫌ったのでは無いかと見ています (単純計算だと10月は2.21%になる) もしそうなら、10月水準だと金融機関利益が少なくなるので 幾分調整があり2.10%または2.11%くらいが妥当かと。 重ねて言いますが、個人的意見です。 |
||
86:
のくの
[2010-10-25 12:19:08]
長期金利は、今週も0.9%を上限に揉み合いな感じですかねぇ。
|
||
87:
匿名さん
[2010-10-25 13:33:46]
決まりました!
2.14です。 予想大体当たりましたね。 |
||
88:
匿名
[2010-10-25 13:44:14]
もういいよ。しつこい。
|
||
89:
契約済みさん
[2010-10-25 14:48:17]
2.14が本当であれば10月より下がったので取りあえずうれしいなぁ~
|
||
90:
匿名
[2010-10-25 15:35:02]
いくら何でも、10月金利を上回る要素はないのでは?
2.14以下は固いと思います。 |
||
|
||
91:
匿名
[2010-10-25 15:54:25]
1ヶ月の平均推移を採っているならば、11月は9月金利を割るだろうね。
|
||
92:
匿名
[2010-10-25 16:25:44]
スプレッドが0.10上乗せされていても、9月金利を切りますか?
だと、かなり嬉しいんですが(^O^) |
||
93:
のくの
[2010-10-25 17:59:29]
皆さんの書き込みを見ながら、
正直なところ、長期金利が低水準の状態で、機構債スプレッドが切り上げられると、どんな影響があるか、 きちんと調べてなかったことに、今さらながら気が付きました 帰宅後、過去に似たケースがあるか調べてみたいと思います (1)スプレッド切り上げ分が、ほぼそのままフラット金利に上乗せされる (2)切り上げ分は、金利に影響するが、一部だけに留まる (3)スプレッドの切り上げは、金利には影響しない (4)ケースバイケースなので、一概に傾向が掴めない ↑のどれかになると思いますが、どなたか詳しい方はいませんでしょうか? |
||
94:
匿名
[2010-10-25 18:05:58]
長期金利 0.895%
相変わらず怪しい動向。 11月4日以降、上振れの予感。 |
||
95:
匿名
[2010-10-25 18:56:42]
仲介屋の勘違いで11月金利のはずだったのが、12月金利で実行になった
でも『12月の方が下がるかもです!!夕刊に0金利政策のなんちゃら・・・』 っていってたんですけど、どんな感じなんでしょ?? もうすぐ解き放たれると思っていた金利 伸びてしまい胃が痛い・・・ |
||
96:
匿名さん
[2010-10-25 19:50:24]
|
||
97:
匿名さん
[2010-10-25 20:45:08]
もうはまだなり
まだはもうなり |
||
98:
12月実行の金融素人
[2010-10-25 21:16:07]
既発債一覧と
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf フラット35の金利推移と http://flat35.tkreo.com/modules/transition/ たまたま見つけたこんなページを見ながら、 http://suumo.jp/edit/money/hissi/090902/index.html ローンチスプレッドの上下とフラット35そのものの金利とは 直接関係なんじゃないかとただただなんとなく、根拠もなく…… どちらにしても「条件決定時の新発10年国債利回り」とかいうのは、 第42回が過去最低なのでは? |
||
99:
匿名
[2010-10-25 21:38:08]
いくらローン組むのか知らないが、0.1%程度の変動で一喜一憂するなって! |
||
100:
匿名
[2010-10-25 23:08:59]
いやいや、0.1%の金額差がどうこうというよりは、
予想が当たる当たらないという方に興味が移ってしまったのは 自分だけでは無い気が…。 ちなみに3000万の借入で、フラットS優遇なら、 0.1%の違いで、月1500〜1700円の違い程度ですかね(笑) |
||
101:
住まいに詳しい人
[2010-10-25 23:17:19]
で、でかい!!
|
||
102:
申込予定さん
[2010-10-25 23:19:13]
結果11月の金利は?
また12月はどう予想されましたか? 金利予想屋の皆さま!! |
||
103:
入居予定さん
[2010-10-25 23:46:11]
12月は11月より下がると思います。
今まで12月が11月より上がった月はあまりないのではないでしょうか? 11月が2.14%であれば、12月は2.1%くらいではないでしょうか?(根拠無し) |
||
104:
匿名
[2010-10-26 00:04:25]
12月実行かと思っていたら、11月に実行に前倒しになりました小吉か大吉か…どちらにしろ金利は最低水準でしょうから、当初より早く不安から解放される事になりました。あとは金利発表を待つのみです。ローンチスプレッドがどう関係するのかわかりませんが、2.1%位が妥当なんでしょうか…
|
||
105:
ビギナーさん
[2010-10-26 07:04:57]
これは、12月が一番の最低金利になりそうですねぇ~。
・日銀「12年度も物価上昇1%未満」 ・11月と12月の(FOMC)会合の間に約1000億ドル規模で開始される買い入れ |
||
106:
ビギナーさん
[2010-10-26 07:19:03]
>のくのさん
のくのさんは、何月実行予定なのでしょうか? |
||
107:
匿名
[2010-10-26 07:40:58]
テスト
|
||
108:
匿名
[2010-10-26 08:01:36]
2%切りも見えてた10月の長期金利。
11月は2.04%であって欲しいね! |
||
109:
匿名
[2010-10-26 08:24:10]
|
||
110:
匿名
[2010-10-26 08:41:46]
スプレッドが金利に影響しないってことは無いんじゃない?
そのまま、金利上乗せされるかどうかわからないけど |
||
111:
匿名
[2010-10-26 09:38:46]
11月実行の先陣をきる戦士は、28日頃には金利がわかりますか?情報流してください~
"○j乙 ォ願ィシマスデス |
||
112:
匿名さ~ん
[2010-10-26 09:41:28]
確かにもう月末だし、11月実行金利は変な予想するより、2日ほど待って先陣を切った実行者からの情報を待った方がいいですね(笑)
|
||
113:
11月実行
[2010-10-26 09:52:46]
もう本日(26日)から月末29日まで金利動向は、気にしなくてよいのかな?あとは神頼み!?
|
||
114:
匿名
[2010-10-26 10:02:47]
|
||
115:
匿名
[2010-10-26 10:13:07]
確かに、11月は月末金消の情報待ちですね。
|
||
116:
匿名
[2010-10-26 11:50:35]
長期金利0.905%
ジリジリ… |
||
117:
匿名
[2010-10-26 12:33:15]
長期金利じわじわ上がってますね〜
|
||
118:
のくの
[2010-10-26 12:37:37]
11月金利は「待つのみ」かもしれませんね。
今後の動向を予測する上で、スプレッド切り上げの影響を考察するため、過去実績を調べてみました。 2007年4月の住宅金融支援機構発足以来、先月までの41回の債券発行のうち 長期金利が対前月で0.10%以上下がった月に、機構債のスプレッドが切り上げられたのは、全部で4回ありました。(今回5回目) (1)長期金利 (2)スプレッド (3)翌月フラット金利 この3つを、前月と比較した内容は、つぎのような結果でした。 ■07年8月→9月金利 (1)-0.25 (2)+0.08 (3)-0.17 ■07年11月→12月金利 (1)-0.17 (2)+0.02 (3)-0.13 ■08年3月→4月金利 (1)-0.17 (2)+0.12 (3)-0.11 ■09年1月→2月金利 (1)-0.15 (2)+0.32 (3)+0.14 です。数が少ないので、一概には言えないかも知れませんが、 長期金利低下分をスプレッドの切り上げが吸収する傾向かあるように思います。 ちなみに公庫時代には8回同じようなケースがあり、同様の傾向があります。 しかし、例外もあり1回だけですかスプレッドが少し上がったけど長期金利の低下分以上に、フラット金利が下がったときもあります。 長期金利とスプレッドだけでフラット金利が決まるわけではないので 単純計算ではいかないということでしょうが、それなりに影響はありそうです。 さて、今回はどうなりますかね ■10年10月→11月金利 (1)-0.17 (2)+0.09 (3)? |
||
119:
匿名
[2010-10-26 12:46:28]
訂正です
■08年3月→4月金利 (1)-0.19 (2)+0.12 (3)-0.11 ※(1)が-0.17になってましたm(_ _)m |
||
120:
契約済みさん
[2010-10-26 12:57:56]
のくのさんの計算式に当てはめますと
2.08%~2.10%くらいと見ておけばよさそうですね! 10月より下がってくれれば 御の字 です。 |
||
121:
12月実行
[2010-10-26 14:23:07]
のくのさんの計算式で今年1月からをザッとふり返ってみると、
すべてどんぴしゃではないですけど(私の暗算ミスがあるかもしれませんが)、 各月の最低金利にほぼ近い結果が出ました。なるほど面白いですね。 スプレッドの上がった分がそのまま反映されるわけではないが、 スプレッドは表面金利の一部であるのだから、当然影響するということなんですかね。 |
||
122:
契約済みさん
[2010-10-26 14:41:15]
はたして今日・明日の長期金利はフラット35の金利に影響するのか?
今日まで?明日まで?明後日まで? 上昇トレンドみたいなので影響しないでほしいです! この辺りはのくのさんは何かご存知ですか? |
||
123:
のくの
[2010-10-26 15:00:11]
えー、以前も書きましたが、
私は公式サイト・解説サイトや過去の動向から推察しているだけですので、 正確でないこともあることをご了承くださいね^ロ^;) そのうえで、個人的な意見としては最低金利をマークした9月も、8月最終では上昇傾向にあったので、大きな影響はないのでは?と思ってます。 もちろん金融機関も、このところの揉み合い状況は、警戒しているでしょうから、慎重さはあると思いますが。 (12月以降、上げでも、下げでも、対応できるラインという意味) |
||
124:
契約済みさん
[2010-10-26 15:27:41]
のくのさん
お返事ありがとうございます。 はい、理解しております。 しかし、のくのさんのおっしゃることは説得力があるため ついついお伺いしてみたくなってしまったのです!!! あと、今日・明日・明後日の影響への矛先は、11月実行金利へです。 説明ベタですみません。。。 |
||
125:
匿名さん
[2010-10-26 15:30:40]
マーケット情報で国内指標の「長期国債先物」で月足の流れを見ますと、金利の流れが分かりますよ。
10月は9月と同じか未満ではないかと推測できます。 |
||
126:
11月実行
[2010-10-26 15:55:05]
>■10年10月→11月金利
>(1)-0.17 (2)+0.09 (3)?(2.08%~2.10%くらい) のくのさんの詳しい説明・・・で納得(安心)しました~ 2.1%切るとうれしいな~ |
||
127:
サラリーマンさん
[2010-10-26 16:16:54]
IZA!!
|
||
128:
ひみつ
[2010-10-26 16:23:24]
まぁあまり神経質に考え込まないことだと思う。
住宅ローン審査時より金利が落ちていればいいな~ぐらいに考えてね。 自分は今年の6月に審査(金利2.41%)したのでそれ以下なら御の字。 |
||
129:
匿名
[2010-10-26 16:47:24]
低い金利であることはわかっていても
それでも、身体の中から「欲」が出て抑えられない・・・ |
||
130:
匿名
[2010-10-26 16:48:54]
明日くらいには11月実行で先陣をきる予定の人いませんか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2.10%ですか?!
その金利であればうれしい限りです!
そうなってほしいです!