住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【3】
 

広告を掲載

のくの [更新日時] 2010-11-29 18:55:08
 

前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【3】

731: 匿名 
[2010-11-15 14:54:39]
そもそも量的緩和の効果は専門家でもまちまち。
732: 匿名さん 
[2010-11-15 14:54:46]
長期金利がじりじり上がってますね。
先月の0.8%台前半が嘘のようです。
733: 匿名 
[2010-11-15 15:07:04]
このままだと12月実行は・・・
どうなるの?
今年の何月と同じくらいかな・・
734: 727 
[2010-11-15 15:09:22]
>>728

なるほど、そういうことか。
735: 匿名さん 
[2010-11-15 15:22:19]
長期金利1.055%
736: 匿名さん 
[2010-11-15 16:15:42]
あー12月はけっこう上がるのかな?ショック。
737: 匿名 
[2010-11-15 16:18:39]
みんな そんなに気を落とすなっ
実行金利は誰にも読めないよっ

9月中旬はもっと長期金利高かったけど、結局10月は2.16だったしねっ

まだ希望はあるかもよっ
738: 匿名 
[2010-11-15 16:27:00]
ついてないな・・・
俺の人生こんなもんか・・・
739: 匿名さん 
[2010-11-15 16:35:53]
長期金利(%) 1.050 (15:28)
それでもまだ蓋を開けてみないと分からない・・・
来週には機構債のスプレッドがわかるのかな?
740: 匿名 
[2010-11-15 16:39:03]
11月の機構債の発行条件発表は、11月中旬となってますから、今週金曜あたりでは?
741: 匿名さん 
[2010-11-15 18:05:09]
>No.740 匿名さん
ありがとうございます。なんかドキドキします・・・
9月長期金利みたいにぐんぐん上がって、10月実行はそれほど高くないのと
10月長期金利みたいに今年最低の長期金利水準で、11月実行は意外に高い金利

どちらかというと9月長期金利みたいな動きで最後は「ほっ」としたいですね~
742: 匿名 
[2010-11-15 18:45:15]
一度9月実行2、06過去最低金利について誰か再度私に検証していただけますか〜?
743: 匿名 
[2010-11-15 18:46:40]
なんで9月実行が過去最低金利になった?
744: 匿名さん 
[2010-11-15 19:24:41]
12月実行ですが、金利が少し上がっても気にしない。
チキンな自分はフラットに決めたことで夜、眠れるようになった。
745: 契約済みさん 
[2010-11-15 20:05:12]
9月は確かに長期金利がものすごく高かったのですが後半ぐっと下げました。
しかし、長期金利での予想はこの掲示板で時々言われているように予想家さんたちはことごとくはずしています。
なので長期金利だけでは何とも言えません。

実際参考程度にするのが無難ではないでしょうか。
746: 匿名さん 
[2010-11-15 20:24:03]
<機構債→フラット金利>
1月1.89→2.57(+0.68)
2月1.88→2.60(+0.72)
3月1.86→2.55(+0.69)
4月1.87→2.59(+0.72)
5月1.81→2.51(+0.70)
6月1.71→2.41(+0.70)
7月1.61→2.32(+0.71)
8月1.52→2.23(+0.71)
9月1.36→2.06(+0.70)
10月1.51→2.16(+0.65)
11月1.43→2.15(+0.72)
12月?

長期国債の1.05という値は、8月と10月と同じくらいなので
このままいけば機構債は1.5くらいだろうかね
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...
まぁあてにはなりませんが、だいたいの目安。
748: 匿名 
[2010-11-15 21:00:11]
>747

そのほうがいいよぜったい
749: 匿名さん 
[2010-11-15 21:00:29]
まあこの1年で多少上下しながらも9月はともかくとして
他の月は前後の月との差は0.1%以内で上下しつつも全体的には下がってきたわけだけど
ここにきて0.1%以上の差で急上昇したりするものなのかな
年明けたらいきなり2.5%とかさ
ド素人なので分かんないんだけど
750: 匿名 
[2010-11-15 22:15:30]
ゆっくり上げに一票
752: 匿名さん 
[2010-11-15 23:05:06]
ソニーの20年超は0.15%上げたね。
フラットは2.4%くらいかな?
753: 匿名さん 
[2010-11-15 23:46:58]
ゆっくり下げに一票
754: 匿名さん 
[2010-11-15 23:58:03]
ここ2、3年のうちで上昇時の月間差の最大は
2008年4月~5月の2.64→2.95(0.31差)か
755: 匿名 
[2010-11-16 08:44:52]
今日は急反落の予感。。。
756: 匿名さん 
[2010-11-16 09:22:38]
それでも、政府優遇がある今ならフラット
757: 匿名 
[2010-11-16 09:33:01]
米長期金利につられて10年債も上昇ムード。どこまでいくのやら…
758: 匿名さん 
[2010-11-16 09:33:59]
長期金利1.089%
759: 匿名 
[2010-11-16 09:34:50]
12月実行は2.4%もありえる
760: 匿名 
[2010-11-16 09:37:35]
長期金利 1.09%スタート
なんなんだ?
米国の失策の煽りで、なんで俺たちがヤキモキしなきゃならんのだ。

日本も米国も、民主党は期待倒れもいいとこ。
761: 匿名さん 
[2010-11-16 09:46:02]
いや米は金融緩和の期待感で景気が良くなるとの思惑から株価上昇金利も上昇だから。

米が良くなるなら日本も一緒にって期待感からだから。

ようするに政策は成功って訳。

不況が続いて金利低くなって欲しいなんて非国民だから。
762: 匿名 
[2010-11-16 10:30:31]
12月はそれほどでもなく
1月からドカーンじゃね?
763: 匿名 
[2010-11-16 10:32:20]
人を非国民扱いする前にニュースをよく読め(笑

今回の米国金利の急上昇は、量的緩和による債券価格上昇(=金利低下)を見込んで買いが進んだところに

インフレ懸念、新興国株式がバブルに陥るリスク、原油価格高騰への懸念などで、共和党を中心とした有力者が声明を出すなど猛反発を食らってしまい、量的緩和策が裏目に出た。

結局、投資家は債券を投げ売りせざるを得なくなり、債券価格が急落(=金利急上昇)しているのが現状。
そして、円安ドル高が進み、日本株式市場がプチバブル(=実態を伴わない上昇)状態。

つまり景気回復とは無関係。実態経済は相変わらず先行き不透明で冷え込んでるのに金利だけが上がっている。

結果的に、この金利急上昇は景気回復を遅らせると言われている。

米国内でコンセンサスが取れてないから、こんな混乱を生み出している。これを失策と呼ばず。
764: 匿名 
[2010-11-16 10:35:25]
なんという
766: 匿名 
[2010-11-16 11:10:51]
>>765
400万弱くらい?
月にして+1万くらい?
767: 匿名 
[2010-11-16 11:15:56]
35年固定 元利均等なら
月額→11,553円差
総額→約485万円差
769: 匿名 
[2010-11-16 11:24:33]
>>763
>つまり景気回復とは無関係。実態経済は相変わらず先行き不透明で冷え込んでるのに金利だけが上がっている。

ローン金利を決定する時にそういう状況を考慮してもらえないんだろうか・・・

単純に長期金利プラスいくらで決定してしまうのかな・・・
770: 匿名さん 
[2010-11-16 11:27:20]
いや、35年かけてプリウス買わない。
1割弱の安心が増えました。
771: 匿名さん 
[2010-11-16 11:32:47]
長期金利(%) 1.080 (10:57現在)

12月はまだ大丈夫。
恐ろしいのは1月以降このまま上がってしまうのかどうか・・・
772: 物件比較中さん 
[2010-11-16 11:43:22]
8月(9月実行)と似た長期金利を描いているね
773: 匿名 
[2010-11-16 12:06:00]
何を見ていってるかわかりませんが・・・

長期金利は、リーマンショック後一段下げたあと、2009年から2010年4月までの16ヶ月、

1.3%〜1.5%の0.2%の幅で推移していた。

それから僅か5ヶ月で、連続して0.8%台まで下落。

8月はまさにその急速な下落の真っ只中。全然状況が違う。
774: 匿名 
[2010-11-16 12:15:03]
日銀がリスク資産まで買い込んで量的緩和してることなんて、焼け石に水。

緩和策の効果が出ないまま、リスクだけを背負いこんだ状態が続けば、住宅ローンどころじゃ無くなる。

必要なのは日米両政府の強いメッセージと大胆な政策実行だと思うが、

両政府とも、国会(議会)がねじれ状態で身動き取れず。

GDPトップ3の日米中が連動した金融政策ができれば、世界情勢は一変するが、皆が自国の主張を押しつけるばかり。
775: 匿名 
[2010-11-16 12:24:18]
今週後半には、1.15%くらいまで上がるだろうよ。

頭が弱い某総理は、一時的なGDPの伸び、実態のない株価上昇にご満悦らしいから、金利上昇による景気への影響なんて考えてない。
外交に続き、経済政策も無策。

へたすりゃ、実行金利2.55%もあるぞ。
776: 匿名 
[2010-11-16 12:26:13]
773さんの言い分で今の金利上昇に当てはめると、12月はそれほど上がらず(11月から少し上乗せくらい)、2月あたりでどーんと急上昇ってことになります??
777: 匿名 
[2010-11-16 12:53:54]
心配しなくても近いうちに0.9%台後半まで下げますよ。

すでに米国の金利低下が始まっている。
778: 匿名 
[2010-11-16 13:09:15]
12月の金利に影響するのはあと1週間くらいですかねぇ…

それまでには下がらなそうですよね…

まぁ長期金利がすべてではないので、考えたってしょうがないですね!!
779: 匿名 
[2010-11-16 13:15:18]
米債は続落してましよ。

10年債は一時期2.5%近くまで行ったのが3%伺う動き。12月は駄目でしょうね。
780: 匿名 
[2010-11-16 13:58:11]
1:30現在 1.025%に急落
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる