前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。
■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?
皆さんで語り合いましょう!
※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。
[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33
フラット金利はどうなる?【3】
1317:
匿名
[2010-11-26 00:51:19]
|
||
1318:
匿名
[2010-11-26 03:24:10]
2.28でした。予定範囲内ですが、低くて良かった。
|
||
1319:
匿名
[2010-11-26 03:34:39]
↑悪くないですね
そもそも、日米共に量的緩和が効き始めるには3〜6ヶ月かかると言われてます。 金利のことは読めないことばかりですが1月後半以降に下げに転じる可能性もあるということです。 |
||
1320:
契約金
[2010-11-26 06:24:17]
騒いだ結果2.03ですよ。
|
||
1321:
匿名
[2010-11-26 07:01:36]
↑ありえない。
|
||
1322:
匿名
[2010-11-26 07:46:04]
2.40でした。
|
||
1323:
匿名
[2010-11-26 08:16:08]
↑これも無い
|
||
1324:
匿名
[2010-11-26 08:25:31]
10月、11月のフラット金利をみると1ヶ月で金利が大きく動くのを嫌う傾向があります。
11月は低くなっても良かったにも関わらずほぼ据え置き 上昇局面だけあげるのはナンセンスかなと思います。ズバリ2.25% |
||
1325:
匿名
[2010-11-26 08:30:02]
その言い分はありですね。
|
||
1326:
匿名
[2010-11-26 08:41:44]
8月から9月にかけては
ガクッと落ちたぞ |
||
|
||
1327:
匿名
[2010-11-26 08:53:06]
11月の+0.15%を見ておけばそれ以上びっくりしないレベルとの事
|
||
1329:
匿名
[2010-11-26 09:00:59]
それは最低金利の銀行?
|
||
1330:
匿名
[2010-11-26 09:01:58]
↑こども銀行ですか?
|
||
1331:
匿名
[2010-11-26 09:04:11]
やっぱり、2.40超えですか。
結局、長期金利に連動してたということですね。 甘い期待を抱いていた方は、悲惨ですね。 |
||
1332:
匿名
[2010-11-26 09:05:15]
↑こども店長ですか?
|
||
1333:
匿名
[2010-11-26 09:07:16]
あえて釣られるが・・・
「銀行は言えませんが」 理由がわからん。 |
||
1334:
匿名
[2010-11-26 09:10:18]
結局、2.40派の勝利ですね。
|
||
1335:
匿名
[2010-11-26 09:10:40]
ちなみに11月はそちらの銀行は何パーセントだったんでしょうか?
|
||
1336:
匿名
[2010-11-26 09:24:24]
2.15でした。
|
||
1337:
匿名
[2010-11-26 09:31:57]
そんな朝早くから銀行が連絡してくると思えません。
|
||
1338:
匿名さん
[2010-11-26 09:35:48]
年末実行の方はチト辛いですね。
1・2・3月と下がると思います。 実行月はずらせる方は1月実行が無難かと・・・ |
||
1339:
匿名
[2010-11-26 09:35:49]
銀行は9時前に連絡して来ないですよ
てか釣りとかっていい大人がなんのためにやってるんだろうね どんな人生歩んできたらそんなくだらない人間になってしまうんだろ まっむなしい人生ですな |
||
1340:
匿名
[2010-11-26 09:46:44]
ショックです。
2.42とは。 2.30ぐらいと信じてたのに! |
||
1341:
匿名
[2010-11-26 09:49:33]
もうしつこいよ
~じゃってなんどもやってたやつだなこりゃ |
||
1342:
匿名
[2010-11-26 10:20:57]
長期金利1.19
もう終わってますね |
||
1343:
匿名
[2010-11-26 10:40:10]
早く真実が知りたいですね。
|
||
1344:
匿名
[2010-11-26 10:43:49]
私にも、先ほど銀行から連絡ありました。
2.42とのこと。 終わりました。 |
||
1345:
匿名
[2010-11-26 10:49:48]
あなた達釣り罪ですよ!
本当なら銀行名出したら? |
||
1346:
匿名
[2010-11-26 10:50:13]
なんか、1.00%差ならともかく0.10%程度の差で一喜一憂するなんて、器が小さいもんですね。
総支払額もそう変わらないでしょうに。 ギリギリのローンを組んだ人は御愁傷様ですが、自己責任の範疇でしょう。 もともと多めの金利を見込んで住宅ローンは組むべきなのですから。 |
||
1347:
匿名
[2010-11-26 11:03:35]
>>1346
0.1%単位で予想するのが小さいって・・・ 言ってる事は間違ってないけど、ここは金利予想のためのスレだから、 至極まっとうな議論だと思うけどね。おかしな釣りは論外だけど。 個人的な支払総額・税金云々は、借入額によるだろうし他所でやって ほしいんだが。 |
||
1348:
匿名さん
[2010-11-26 11:36:57]
過去スレから見ると今週あたりの情報は全て釣りで
29日くらいからまともな数字が出るみたいですね 長期金利upの不安材料はあるけど 03年から昨年まで 12月の実行金利が11月より上がったことが一度もないのも事実 現状維持か微増ってとこで 最低金利ライン維持でしょうか? |
||
1349:
匿名
[2010-11-26 11:39:11]
そうですよ。釣りに惑わされるな!
|
||
1350:
匿名
[2010-11-26 12:05:15]
私は2.38でした。昨日まで11月とあまり変わらないといってたのに詐欺です。
|
||
1351:
匿名
[2010-11-26 12:14:07]
1346
は実はフタを開けて見ると火の車だったりして (笑)(笑)(笑)(笑) |
||
1352:
匿名さん
[2010-11-26 12:16:59]
|
||
1353:
匿名
[2010-11-26 12:22:48]
だから、2.40辺りとゆぅてたんですよ!
|
||
1354:
匿名
[2010-11-26 12:24:04]
>>1350
ドコ銀行で? |
||
1355:
匿名
[2010-11-26 12:28:45]
銀行名を言えないのなら書き込む必要なし。
銀行名無しの数字は釣りとみなしましょう。 あまりにひどいと煽りと解釈し通報します |
||
1356:
匿名
[2010-11-26 12:30:07]
上がっても+0.15%程度でしょ。今そんなに上げたら皆怖くて家購入なんか検討もしなくなる。
負のサイクルになるよ。 |
||
1357:
匿名
[2010-11-26 12:33:38]
フラットの金利は暴走的に上がっても変動は低金利のままだから、今はみんな変動で借りるんですね。
フラットなんて見向きもせずみんな変動で借りればいいんですよ。 |
||
1358:
匿名
[2010-11-26 12:39:25]
変動の恐怖に怯えながら何を言ってるんだ?スレ違い。
|
||
1359:
匿名
[2010-11-26 12:41:53]
それ説得力あるな。
一人残らず変動でかりれば怖くないね。 |
||
1360:
匿名
[2010-11-26 12:42:41]
フラットの金利なんていくら上がっても、日本国民はだれも景気良くなるなんて思ってないから、みんな変動でローン組んで住宅は売れ続けるし、日本にとってフラットの金利なんてどうでもいいんですね。
|
||
1361:
匿名
[2010-11-26 12:54:22]
10月のフラット申し込みは昨年比2.3倍
|
||
1362:
匿名
[2010-11-26 13:00:55]
住宅ローン全体のパイが小さくなり、安定思考が強まるなか
フラットは民間金融機関が無視できないレベルになっている 対応は二極化 10年ゾーンの長期国債を徹底して売り、長期金利を上げにかかる(メガバンク) フラットに乗っかり、低金利で薄利多売(中堅・地銀) |
||
1363:
匿名さん
[2010-11-26 13:02:30]
2.3%にしても2.4%にしても歴史的に見ると低金利なんだよね。
9~11月があまりにも低かったので高いと思ってしまうけど |
||
1364:
匿名
[2010-11-26 13:09:41]
当初は10年間マイナス1%は年末までだったのでギリギリを狙って12月実行って人は他の月に比べて多いのでしょうか?
|
||
1365:
匿名
[2010-11-26 13:12:08]
フラット優遇がなければ、安定思考が強まるなか、中間層の住宅購入が進まないため、住宅市場の底上げができない。
もちろん富裕層は関係なく購入するだろうが、単価が上がっても市場規模が小さくなることで住宅関連業界がもたない。 たとえば設備メーカーは、汎用品でボリュームを確保し、工場ラインを確保。プレミア品で利益を伸ばす。 また施工業者は汎用品でもプレミア品でも基本単価は同じ(工数が長いから家辺りの単価はあがるが)、なので施工件数が減れば売り上げに響く 安定思考が強い中間層にたいして購入意欲を刺激するためにもフラットは重要。 以上 |
||
1366:
匿名
[2010-11-26 13:30:11]
プロみたいな見解ですね
住宅関連の業界方ですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
釣りべた