住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【3】
 

広告を掲載

のくの [更新日時] 2010-11-29 18:55:08
 

前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【3】

1130: 匿名 
[2010-11-24 10:03:08]
モーゲージバンクの叩き売り
1131: 匿名さん 
[2010-11-24 10:37:25]
韓国の問題が、金利上昇につながるのですか?
あほなので、わかりやすく教えてください。
1132: 匿名 
[2010-11-24 11:02:49]
下がる
1133: 匿名さん 
[2010-11-24 11:29:42]

2.29とか2.2%台を保ってくれないと銀行のイメージ悪くなるよね。
1134: 匿名さん 
[2010-11-24 11:36:59]
長期金利(%) 1.125 (10:41時点)
1135: 匿名 
[2010-11-24 11:43:48]
戦争の恐れ

金の流れが株から債券へ

金利低下

いや、さっぱり経済の事はわからないで適当です
1136: 匿名 
[2010-11-24 11:49:21]
昔は有事のドル買って言われたけどな
1137: 匿名 
[2010-11-24 11:50:56]
米長期金利の低下
日経平均は200円下げ

なのに日長期金利だけが横ばい・・・

最近の債券の動きはよくわからんです。
1138: 匿名 
[2010-11-24 12:03:57]
今は一時的に株価が加熱しているだけです。北朝鮮問題で冷や水を浴びた市場は、このあと9,000円割れに向かう。

合わせて長期金利はこの後じり下げしはじめるでしょう。

残念だが12月実行さんは運が悪かったと思うしかないのでは。
1139: 匿名 
[2010-11-24 12:06:22]
てか、機構債はなんで高いの?頭が弱いの?
1140: 匿名 
[2010-11-24 12:10:25]
>1137

銀行が債券売りしてるからさ。
1141: 匿名 
[2010-11-24 12:17:51]
このまま朝鮮半島の緊張が高まれば地理的要因で日本の国債は売られて長期金利は上昇しそうですかね。今日は世界規模の株安と欧州の経済不安から債券が買われアメリカ債券は買われましたが、日本はとんとんでしたね。今後朝鮮事情によって金利も大きく変わるかもしれませんね。
1142: 匿名 
[2010-11-24 12:41:10]
銀行がまだ債券を売っているようですね。
これ以上金利が下がるのは難しいかも…。
1143: 匿名さん 
[2010-11-24 14:21:45]
あああ、もうすぐ25日ですね
1144: 匿名 
[2010-11-24 14:25:25]
株価は1万円台を回復
北朝鮮問題の影響は限定的との見方
1145: 匿名 
[2010-11-24 14:49:24]
今度は欧州金融不安でドカンといくよ。
銀行は債券売りしてるが大丈夫か?
金利上げ時は一気にの方針転換は難しいか?
来年の早い時期は金利下げ期待要素が多い気がする。

1146: 匿名 
[2010-11-24 16:24:38]
天安艦事件の時は長期金利上昇、一ヶ月高止まり。その後一ヶ月下がって、魚雷が北朝鮮の物だと発表した時に上昇。

今回は天安艦事件より深刻な状態であり、地政学的な観点から長期金利は上昇するでしょう。国連、北朝鮮の対応次第では更に上がる可能性も高いでしょう。

欧州の金融不安については、既にリスク織り込み済み、かつEU内で解決可能な範囲内であることから、日本への影響は限定的。また、米国との金利縮小から、日本の長期金利は上がり易い状態です。

私自信の予想としては、次の一ヶ月は1.2%あたりでもみ合い、国連、北朝鮮の対応次第で更に急上昇する可能性ありです。
なので、1月はほぼ間違いなく12月よりも上がるでしょうね。

1147: 匿名 
[2010-11-24 17:14:11]
>1146

>米国との金利縮小から、日本の長期金利は上がり易い状態です。

米金利反落により日米長期金利差が縮小している現況下、平均回帰の観点から日本の長期金利は下がりやすいのでは? 「為替」ならわかりますが。

日本の長期金利が下がりにくいのは、ここもとの金利急騰によりバンク勢を中心とした機関投資家の含み益が減少して(あるいは含み損の増加)、リスク許容度が低下して、大口の押し目買いが入り難いことにあると思います。
金利のボラティリティが低下し、米長期金利も2.5~2.75%のレンジに戻れば、10年1%割れも示現されるかと。
1148: 匿名 
[2010-11-24 17:25:45]
長期金利はしばらく上げ方向ですかね。
1149: 1147 
[2010-11-24 17:42:56]

機構MBS43回債の発行条件をみると、12月実行最低金利は2.3%前後でしょうね。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる